Skip to main content

【Steam 日本語で遊べる】 Steamおすすめ街作り・都市開発シミュレーションゲーム

「Steam 日本語対応」
Steamおすすめ街作りシミュレーションゲーム

Steamで購入できる街作り・都市開発のおすすめゲームのご紹介です。現代風のビルや駅を建てるものから中世・未来の街を作るゲームまで幅広くご紹介します。経営要素が強いものや鉄道を繋いで街を発展させていくゲームもありますので是非ご覧ください。

Cities: Skylines

住宅・商業・工業の需要を満たしながら市民の満足度を上げ街を発展させていく都市発シミュレーションゲームです。DLCやMODが充実していてリアルな街並みを再現することもできます。都市が発展すると交通量が増え渋滞が発生します。渋滞が起こるとや市民の移動や都市への物資の運送が滞り都市機能がマヒしてしまいます。大きな街を作るには市民の満足度を上げ渋滞を回避しつつ人が集まる街作りを行わなければなりません。 ...  続きを読む

ゲーミングPCは壊れやすい 寿命はどれくらい

 

ゲーミングPCは壊れやすい 寿命はどれくらい

 

ゲーミングPCの購入を考える時にどれくらいの期間使用し続けることができるのかが一番気になるところだと思います。実際にBTOメーカーからゲーミングPCを買ってみた感想と使用できた期間をお伝えします。

 

PCの寿命

一般的なPCの寿命についてですが、だいたい3年から5年だと言われています。実際に会計管理で使用されるパソコンの減価償却期間は4年または5年と決められています。会計上では4年から5年で購入したパソコンの資産としての価値は無くなってしまいます。パソコン自体が5年で壊れてしまうのではなく、5年ぐらい経つと性能的に使い物にならなくなることが、そう言われている原因だと思います。

 

ゲーミングPCの寿命

PCの寿命が書類上5年と言われても5年以上稼働させているところは沢山あります。ゲーミングPCに至ってはその時々のハイスペックなPCを購入されているのであれば、PCスペックが足りなくなるなんてことはなかなか訪れません。私は現在2台目のゲーミングPCを使っていますが、初代は7年稼働させることができました。これはスペックが足りなくなり、破棄したのではなく物理的に7年ほどで壊れてしまいました。PCゲームはPCに高負荷をかかります。常に回転しているファンなどはこの影響が大きいと思います。実際7年使い続けたPCは冷却ファンの羽が折れたことにより、排熱が不十分になり起動できなくなってしまいました。ゲーミングPCの場合はスペック的に使えなくなる前に物理的に壊れてしまい、使えなくなってしまうことの方が多いのではと思います。

 

 

ゲーミングPCは壊れやすい

職場や自宅などで複数台のパソコンを使っていますが、ゲーミングPCだからと言って壊れやすいということはないと思います。会社でもパソコンが壊れることがありますが、壊れるパーツは電源ユニットかマルチディスプレイ用のグラフィックカードばかりです。ゲーミングPCは一度しか壊れたことがありませんが、先ほど記載した冷却のためのファンが壊れただけです。現在2台目を使用していますが、こちら3年間故障無く稼働し続けています。自宅のゲーミングPCはほぼ毎日稼働させていて、一日平均5時間は稼働していると思います。

 

 

ゲーミングPCはどれくらい使い続けられる

最新の最高クラスのスペックのゲーミングPCを購入されるのであれば、故障がなければ7年以上は最高画質設定でPCゲームをプレイし続けることができると思います。ただあまり廉価版のグラフィックカードが搭載されたゲーミングPCを購入された場合は2年から3年程度で、画質を落としてなどのゲームプレイが強いられることが考えられるので注意が必要です。2016年に購入したゲーミングPCはGTX1070のグラフィックカードが搭載されています。現在までグラフィックの質を落とすことなく最高画質設定でプレイすることができています。当時はGTX1080が発売したばかりで高く、安いGTX1060か中途半端なGTX1070、どれを購入しようか迷いましたが少しオーバースペックのゲーミングPCを選択しておいて良かったと思っています。

 

 

 

コスパ重視 おすすめ 高グラフィック ゲーミングPC

 

 

 

コスパ重視 おすすめ 高グラフィック ゲーミングPC

 

高グラフィックのPCゲームに対応できるゲーミングPCのご紹介です。PCゲームのグラフィックは解像度が上がるほどグラフィックカードの処理能力が必要となります。フルHD・WQHD・4Kなどそれぞれの解像度に適したゲーミングPCを厳選してご紹介します。

 

 

フルHD

フルHD(1920×1080)は現在PCゲームでは主流となっている解像度です。これに対応できればほとんどのゲームを設定の変更なく快適にゲームをプレイすることができます。GTX1660TiやRTX2060などのグラフィックカードがおすすめです。GTX1060やGTX1660ではグラフィックに凝っているゲームやMODで高テクスチャにしてゲームを楽しむ場合に向かないことがあります。性能に余裕があるRTX2060搭載のゲーミングPCをご紹介します。

 

フルHD対応のゲーミングPCならツクモのG-GEAR GA5A-Z181/Tが一番コスパが高く感じます。CPUにはAMD製の6コア6スレッドのRyzen™ 5 2600が搭載され十分なデータ処理能力を持っています。私が現在使用しているゲーミングPCは4コア8スレッドでゲームを楽しむ上で不便をまったく感じないためこちらのAMD製CPUでも快適にPCゲームをプレイすることができます。グラフィックカードにはRTX2060搭載されているため、フルHDの解像度であれば最高画質設定ですべてのゲームを楽しむことができます。

  • AMD Ryzen™ 5 2600
  • NVIDIA® GeForce RTX™ 2060
  • 16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
  • 500GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps)
    + 2TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps)
  • ASUS PRIME B450-PLUS (ATX)
  • Windows 10 Home


¥119,800円

 

 

 

WQHD

 

WQHD(2560×1440)は24インチ以上のディスプレイに良く設定されている横幅が広い解像度です。フルHDよりもディスプレイに表示される情報量が多くグラフィックカードに高い能力が必要となります。RTX2060SUPERやRTX2070辺りの8GB以上のグラフィックメモリが搭載されたグラフィックカードを使用すると快適にゲームを楽しむことができます。

 

RTX2060SUPER搭載機ならドスパラのGALLERIA ZVがコスパが高いと感じます。CPUの性能もさる事ながら、M.2規格のSSDが512GB設定されておりデータ処理能力がとても高いゲーミングPCです。良く遊ぶゲームをSSDにインストールすることで起動時間やロード時間などに待たされることなくより快適にゲームを楽しむことができるゲーミングPCモデルです。

 

  • インテル Core i7-9700K (3.60GHz-4.90GHz/8コア/8スレッド)
  • NVIDIA GeForce RTX2060 SUPER 8GB (2スロット使用/DVI x1, HDMI x1, DisplayPort x1)
  • 16GB DDR4 SDRAM(PC4-21300/8GBx2/2チャネル)
  • 512GB NVMe SSD (M.2 2280, 読込速度 3370MB/s, 書込速度 2030MB/s)
    + 2TB HDD
  • Windows 10 Home
  •  ...  続きを読む

    【おすすめゲーミングPC】 ドスパラのパソコンは本当にすぐ壊れるのか

     

     

    【おすすめゲーミングPC】 ドスパラのパソコンは本当にすぐ壊れるのか

     

    ゲーミングPCを購入するときには購入者のレビューやインターネット上の噂話を参考にされると思います。私は様々な悪い噂を目にしながらドスパラのゲーミングPCを購入しました。ドスパラでゲーミングPCを購入した理由と現在をお伝えします。

     

    ドスパラでゲーミンPCを購入した理由

    パソコンを仕事で使う必要があり、せっかくならPCゲームも楽しみたいと思いゲーミングPCの購入に踏み切りました。自作するという手も考えたのですが、一からパーツを選択して組み立てることがとても面倒に感じてBTOメーカーからの購入にしました。幸い自宅の近くにはドスパラとパソコン工房のリアル店舗が存在しています。インターネットだと購入してから一日は待つので、すぐに持ち帰ることができるドスパラから購入しました。ドスパラを選択した理由は家から近く、価格が安かったからです。あまり良い噂を目にしていませんでしたが、それほどの違いはないだろうと思い決断しました。

     

    購入したゲーミングPC

    ドスパラからは2台ゲーミングPCを購入しています。最初の一台はノート型のゲーミングPCで展示品を値引きしてもらい購入しました。特に初期不良もなく7年間使用することができました。手放した原因は排気ファンの故障です。ノート型のゲーミングPCは特別なパーツが使われているため、7年前のノート型ゲーミングPCの仕様に合う排気ファンの在庫がなく修理不能でした。ノート型はパーツの汎用性がデスクトップに比べて低いため、ノート型の購入を考えている方は交換パーツの在庫をメーカーが持っているか確認された方が良いかもしれません。ノート型ゲーミングPCは持ち込みで修理の相談に行ったこともあり、対応は結構親切でした。ちょうどノートパソコンに嫌気が差していたこともあり、2台目も同じ店でデスクトップ型のゲーミングPCを購入しました。現在3年目を迎えますが故障もなく快適です。ただスピーカーやディスプレイへの接続端子などの一部が付属していないことがあるため、付属品については購入前にしっかり確認を行う必要があります。

     

     

    ドスパラに限らずBTOパソコンは安心

    幸運にも2回ドスパラで購入したゲーミングPCには不具合は発生しませんでした。それでもドスパラを含めて各社BTOパソコンメーカーは1年保証をパッケージに含めているため、初期不良で全く使い物にならないパソコンを購入するような目に合うことは。ほとんどないかと思います。特に修理の相談に行って感じたことは、そのショップの製品であれば直接面と向かって話合いをしたときに店舗スタッフも邪険にはできないということです。ちなみに最初に買ったノートパソコンが壊れた時にはドスパラの他にも数店舗修理の相談に行きましたが、弊社の製品でないので修理は無理です。と即座に言われてしまいました。特にノートパソコンは嫌がっているような感じを受けました。パソコンに初期不良は付き物と考えて購入後のサポートがしっかりしているBTOメーカーを選択されることをおすすめします。

     

     

    PCゲームを楽しむためのおすすめゲーミグマシン

     

     

    PCゲームを楽しむためのおすすめゲーミグマシン

     

    3DグラフィックのPCゲームを快適に楽しむためにはグラフィックの再現能力が高いゲーミングマシンが必要となります。PCで3Dグラフィックを綺麗に再現するためには性能が高いグラフィックカードが必要となります。高性能なグラフィックカードが搭載されたゲーミングマシンの中からおすすめのモデルをご紹介します。

     

     

    グラフィックカード

    グラフィックカードは様々なモデルが販売されています。ハイスペック・ミドルスペックやそれのモデルの廉価版など選択肢が多いことは良いことなのですが、多すぎて逆に購入まで踏み切れなくなっているのも事実だと思います。グラフィックカードの性能を見るにはまず、ビデオメモリの容量に着目すると良いと思います。ビデオメモリは3GB、6GB、8GBなどがあります。現在は8GBが最大となっています。これから新しくゲーミングマシンを購入されるのであれば、ビデオメモリに8GBの製品が搭載されているモデルを選択されると、最新の3Dグラフィックのゲームを快適に楽しむことができます。

     

     

    おすすめのゲーミングマシン

    8GB以上のビデオメモリが搭載されたグラフィックカードはGTX1080、GTX1080Ti、RTX2080Ti、RTX2080、RTX2070SUPER、RTX2070、RTX2060SUPERのいずれかの製品となります。これらのグラフィックカードが搭載されているゲーミングマシンのモデルの中おすすめの商品をご紹介します。

     

     

    ツクモでは9月30日まで無償アップグレードキャンペーンが実施されています。中でもご紹介するモデルはグラフィックカードがRTX2070SUPERに、SSDが500GBの大容量アップグレードされています。CPUにも話題のAMD製が搭載されこれだけのスペックで15万円台はかなりお買い得です。ゲーミングマシンとしてはハイエンドの部類に入るスペックを持っているためスペックに不足に悩まされることはまず考えられません。

     
    【キャンペーン】RTX 2070 SUPER & 650W電源 & 500GB SSD に無償アップグレード!

    • AMD Ryzen™ 7 2700
    • NVIDIA® GeForce RTX™ 2070
    • 16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
    • 240GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps)
      + 1TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps)
    • ASUS PRIME B450-PLUS (ATX)
    • Windows 10 Home


    ¥154,800円

     

     

     

    もう一台は同じような価格帯でドスパラからご紹介します。ツクモの製品に比べてグラフィックカードはRTX2060SUPERと性能が落ちていますが、十分に3Dグラフィックを再現する能力があるゲーミングマシンです。CPUには高性能のインテル製が搭載されメモリ容量も大きく快適にPCゲームをプレイすることができます。SSDにも通常のSSDよりもデータ処理速度が速いNVMe接続が採用されています。容量も500GBと大きくPCゲームをインストールするだけの余裕が持たされています。PCゲームをSSDにインストールすることでより快適にゲームを楽しむことができるゲーミングマシンです。

     

    • Core i7-9700K
    • GeForce RTX2060 SUPER 8GB
    • 16GB DDR4 SDRAM
    • 512GB NVMe SSD
      + 2TB HDD
    • Windows 10 Home

     

    ¥155,980円