Skip to main content

PS5があったらゲーミングPCはいらない?

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2132176416308622(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア ボーナスセール 6月2まで

RTX 3060Ti ¥189,800円(税込)

フロンティア ボーナスセール 6月2まで

RTX 4070Ti ¥274,800円(税込)

PS5があったらゲーミングPCはいらない?

私は主にPCゲームをプレイしています。そんか環境でPSがあったらゲーミングPCはいらないのか考察します。PCゲームがもっと流行ってほしいので、どちらかと言うとゲーミングPCを買った方が良いと感じる意見に傾向しています。

ゲームの遊びやすさ

ゲームが気軽にプレイできるのはPS5の方です。理由としてはPS5用にゲームが作成されているためです。PCゲームはユーザーのPCスペックや環境がバラバラなため、ゲームの稼働が安定しないことがあります。PS5とPCで同じタイトルが発売されていますが、PC用に最適化されていないタイトルでは頻繁にクラッシュしてゲームが満足に遊べないこともよくあります。一定基準スペックが下のゲーミングPCを利用しているときによく聞く話です。 ...  続きを読む

ゲーミングPC修理 おすすめはどこ

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2132176416308622(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア ボーナスセール 6月2まで

RTX 3060Ti ¥189,800円(税込)

フロンティア ボーナスセール 6月2まで

RTX 4070Ti ¥274,800円(税込)

ゲーミングPC修理 おすすめはどこ

ゲーミングPCは噂ほどには壊れない印象がありますが、修理が必要になった時に自分で治すかどこに修理に出すか迷うところだと思います。ゲーミングPCの修理について考察します。

他社の持ち込みは素っ気ない返事をされる

例えばドスパラで購入したゲーミングPCをパソコン工房に修理に持って行った時は、結構なそっけいない対応で断れました。そもそもの故障原因はファンの故障でドスパラで対応できるパーツが無いとのことで、試しにパソコン工房へ持ち込んでみた時のことでした。もちろん購入先のドスパラで治せないのにパソコン工房でも治せるはずはありません。ただ他社の製品は交換パーツがないので対応できませんと言われ取りつく島もなかった思い出あります。 ...  続きを読む

メモリは32GBもいらないのか。実際使ってみました。

 

 

メモリは32GBもいらないのか。実際使ってみました。

熱暴走でメモリが壊れてブルースクリーンになってしまい、せっかくなので16GBから32GBへメモリを増設してみました。PCの使用用途は主にゲームとゲームの動画作成に使っています。作成した動画はYouTubeにアップロードしてブログ内の賑やかしに設置しています。

 

動作速度の改善は体感できず

メモリ容量が2倍になったので動作速度も相応に上がると思いましたが、HDDからSSDに変えた時のような速度の変化は感じることができませんでした。数秒早くなっているのかもしれませんが、誤差の範囲なのではと思います。PCのデータ処理が追い付かずにビジー状態のような感じで稼働しているのなら速度の改善は体感できるかもしれませんが、16GB設置されている状態でビジー状態に頻繁になるようなことも無い気がします。

 

ゲームの動作速度は改善されるようです。

ストラテジーや街作りシミュレーションなどPCにそれなりのスペックを要求するゲームを好んでプレイしています。ゲームの終盤などフレームレートが落ちることがありますが、メモリを増設したことでそれが改善された実感は特に持っていません。ただプレイ動画を作成してYouTubeにアップしたところ、ネタなのかもしれませんがこんなにスムーズにゲームが動かくPCスペックを教えて欲しいなどのコメントをいただくことがあります。いまだに第7世代のCPUを使っているためスペックが高いとは到底思えません。違いは32GBとちょっとメモリが多いくらいです。私は流行りのゲームはあまりプレイしないので、ちょっとマイナーなゲームでの検証となりますが、Cities SkylinesやX4 foundationsなど重いと噂されるゲームでも、それほど気にすることなくゲームを楽しむことができています。もしかするとメモリを32GBに設定しているためかもしれません。

Noitaはすべてのピクセルが物理演算でシミュレートされているゲームです。ピクセル単位で演算されているため大規模な爆発などを起こすとPCへの負荷はとても高くなります。酷いときにはコマ落ちしてしまったり、動かなくなったりします。コメントの人達は喜んでいるので、きっとメモリが多いことで十分にデータ処理ができているのではと思います。

 

 

 

はじめてのゲーミングPCはどこで買う

https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-2132176416308622(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア ボーナスセール 6月2まで

RTX 3060Ti ¥189,800円(税込)

フロンティア ボーナスセール 6月2まで

RTX 4070Ti ¥274,800円(税込)

はじめてのゲーミングPCはどこで買う

これからPCゲームをはじめようと思っいる人に必要となるのが、ゲームを楽しむことができるPCです。遊びたいゲームによって必要となるスペックは異なりますが、3Dグラフィックのゲームを快適に遊ぶためにはゲーミングPCを選択されるのが一番だと思います。はじめてのゲーミングPC購入でも迷わずに購入できるようにゲーミングPC購入方法を考察します。

ゲーミングPCを手に入れるための手段

ゲーミングPCと言ってもゲームが快適に動くだけで、普通のPCとなにも変わりません。違いを上げるとすればグラフィック制御を行うための専用パーツが設定されていることです。このパーツはグラボなどと呼ばれています。グラボを購入してパソコンに設定すればゲーミングPCの完成です。デスクトップのPCをお持ちならグラボだけを購入してPCに設定するだけで、良いかもしれません。またはマザーボード、CPU、メモリ、グラボ、ストレージ、電源ユニットなどゲーミングPCを構成するパーツを買いそろえて自分で組み立てるのもありだと思います。これらの作業が面倒だと感じるのあれば、BTOパソコンショップでのゲーミングPC購入をおすすめします。 ...  続きを読む

経験者が語るゲーミングノートをおすすめしない理由

 

 

経験者が語るゲーミングノートをおすすめしない理由

部屋にテレビがあるし、パソコン用のディスプレイを追加するのもどうかなと思い、最初に買ったゲーミングPCはノートタイプでした。ゲーミングノートは7年使って壊れてしまったので今ではデスクトップタイプのゲーミングPCを使っています。ゲーミングノートに買い替えずにデスクトップに変えた理由を踏まえてゲーミングノートをおすすめしない理由をご紹介します。

 

 

ゲーミングノートで良かったところ

近くのドスパラで12万くらいのモデルを購入した記憶があります。ノートパソコンだったのでそのまま持ち帰りすぐに起動してゲームを始めることができました。運送や配置に手間がかからなかったことが一番良かった点だと思います。はじめてのゲーム用PCでfootball manager 2009とか信長の野望 創造なんかで遊んだ思い出です。信長の野望 創造を遊ぶためにSteamアカウントを作った記憶があります。Grim DawnとかストリートファイターVぐらいまで遊びましたが、本格的な3Dグラフィックのゲームは遊ばなかったなと今になって思います。Grim DawnとストリートファイターVは最高画質でのプレイはできずに画質を下げた思い出があります。画質を下げる行為はあまり気分が良いものではないので、これからゲーミングPCを購入される方はゲーミングPCのグラフィック性能には注力してゲーミングPC選びを行ってもらいたいなと思っています。

 

ゲーミングノートでPCゲームをプレイする

PCゲームはキーボードとマウスを使って主に遊んでいました。ノートパソコンで採用されることが多いパンタグラフキーボードはキーストロークが浅くて普通のキーボードよりも指の運びがスムーズでゲームをプレイしやすかった印象です。ただキーボードの下にはゲーミングノートの本体があり、ファンが回る振動が常に伝わってきます。ファンの回転音を大きく、排熱量が多くなるとゲームを辞めたくなるくらいの振動と騒音です。こんなに激しく動作している機械の上でボタンをペチペチ押してても大丈夫なのかとても不安になります。またゲーミングノートの左横に排気口が付いていた為、PCゲームによくあるWASDキー付近に手を置いていると熱風を感じて嫌な気分になります。多分外付けのキーボードが欲しくなるはずです。私は購入しました。また画面は15インチ程度のサイズが一般的ではないかと思います。デスクトプ用のモニタは一般的なサイズが24とか27なのではと思います。4kやワイドモニターになればもっと大きなサイズとなります。私はゲーミグノートでゲームをプレイしていて感じたことはもっと大きな画面でゲームを楽しみたいということでした。私は外付けの24インチのディスプレイを購入しました。結局場所を取らないためのゲーミングノートだったのに、最終的には外付けキーボードと外付けのディスプレイでゲーミングノートはデスクトップタイプのパソコン本体と同じような扱いになってしまっていました。ちなみに外付けのストレージの購入を考えいるところでゲーミングノートは壊れてしまいました。

 

ゲーミングノートの耐久性

7年ほど使用してので、ネット上などで言われているほど耐久性が低いとは思いません。精密機器なので、家の中で持ち歩いたり、稼働中に持ち上げたりすると故障の原因となるとは思います。ゲーミングノートと言えど持ち運ばすに一か所安定しているところに置いて振動や衝撃など加わらないように配慮することが良いと思います。壊れたパーツはCPUの排気ファンです。稼働中にいつもよりもファンの音が大きくなり、しまいにはガガガとなにかがぶつかる音がするようになりました。専門店で原因を調べてもらったところ、排気ファンの羽の軸がずれ、その関係で排気ファンの羽が外壁に触れ折れてしまっていました。排気ファン自体はこのゲーミングノートの専用パーツで、発売から7年足っているので交換パーツは無いとのことでした。このパーツ自体交換を行う必要がないパーツなので中古があるわけもなく、そのままこのゲーミングノートとはお別れとなりました。ゲーミングノートの耐久性には問題ないと思いますが、壊れた場合最悪交換パーツがないリスクがあります。デスクトップの場合は汎用的なパーツで組み立てられているため、この問題にあるようなリスクはゲーミングノートよりも低くなると思います。

 

ゲーミングノートのカスタマイズ

メモリが8GBのモデルで、動作が緩慢な感じがしたので16GBに変更しました。メモリの変更は簡単で、ゲーミングノートではメモリが取り出せる部分に専用の蓋がついていて、プラスドライバー一本で作業することができました。デスクトップでもメモリを交換しましたが、ゲーミングノートの方が簡単だった印象です。ただゲーミングノートのメモリの挿し込み口が2個に対してデスクトプは4つあります。ゲーミングノートの方が作業自体は迷うことなくできるのですが、増設の幅としてはデスクトップの方が優れていると思います。