初心者のためのゲーミングPCの構造を知るための基礎知識
ゲーミングPCを選択する時にどのパーツが重要で、どのパーツが交換しにくいかなどを知っておくと、ゲーミングPC購入時ににどのパーツにお金を変えるべきが判断ができるようになると思います。ゲーミングPCの選択を行う上で必要となるゲーミングPCの構造について基礎知識をご紹介します。
アップデートが難しいPCパーツ
CPUのアップグレードが一番手間がかかるパーツ交換です。作業内容もそうですが、CPUとマザーボード、メモリはそれぞれが適応した製品でないと稼働させることができません。マザーボードを交換せずにCPUだけ最新の製品を設置するなんてことはできないため、CPU選びは結構重要となります。ただCPU自体は現状でも十分な性能があり、アップグレードしても違いが体感できないかもしれません。CPUを最新のものに変更する場合はマザーボードとメモリもセットで交換する必要があることを頭に入れて置いて、購入するゲーミングPCのCPUを決定されると良いと思います。
ゲーミングPCで一番重要なパーツ
ゲーミングPCとそうでないPCとの一番の違いは、グラフィックの精度にあると思います。グラフィックの精度を高めるパーツがグラフィックボードです。呼び名が複数あり、ビデオカードとかグラフィックカードとかGPUと言ってみたり、略してグラボなどと呼ばれています。BTOパソコンショップでゲーミングPCを購入する場合にはグラボを選択することでCPUや電源ユニットなど相応にセットされるパーツが変化します。グラボの性能を見極めてグラボを軸にゲーミングPCを選択されると満足のいくゲーミングPCが入手できると思います。
グラボの選択方法
グラボの選択はNVIDEA製品がおすすめです。AMDもグラボ製品を展開していますが、PCゲーマーの間でNVIDEA製品がシェアを占めているため、グラボとゲームの間で問題が発生した際も解決のための情報を多く得ることができます。RTXとGTXの2つのシリーズが展開されていますが、RTXの方が光の描画などが精密で性能が高い傾向にあります。3Dグラフィックのゲームを楽しむならRTXシリーズがお勧めです。ただRTXの下位モデルよりもGTXの上位モデルの方が性能が高い場合があります。性能は現行モデルの中で、末尾の数字2桁が大きいほど性能が高くなります。
メモリの容量
BTOパソコンショップでゲーミングPCを見ると8GB、16GB、32GBが選択肢になると思います。32GB以上が標準設定されているモデルはあまり見ることはありません。おすすめは16GBです。8GBではゲームそのものはプレイできても、ゲームをしながらYouTtubeを見たり、攻略wikiなど見たりするとメモリの不足を感じることがあります。集中してゲームをプレイする人には8GBでも十分かもしれません。32GBは私は16GBとの違いが分かりませんでした。ゲーミングPCのメモリスロットは4つあり、16GBの場合8GBが2枚設定されていて残り2つのスロットは空いていると思うので、必要に応じてメモリを増設するのが良いと思います。
ストレージ
もしかするとCPUやメモリよりもゲームのロード時間や起動時間に影響を与える重要なパーツかもしれません。ストレージにSSDを選択することで劇的にパソコンのデータ処理速度が改善されます。ゲーミングPCではシステムディスクにSSDが設定され、追加ディスクとしてHDDが設定されているモデルがほとんどです。システムディスクの容量を増やすかHDDをSSDに変えることで快適なゲームライフを送ることができるようになると思います。システムディスクにゲームをインストールする手もありますが、システムディスクはOSが入っているストレージのため、OSやその他のアプリのアップデータで徐々に容量が圧迫されます。システムディスクをゲームに使う予定であれば、500GB以上の容量を選択されることをおすすめします。HDDと併用してその時に遊ぶゲームをSSDに移して遊ぶような使用方法であれば、問題なくゲームを楽しむことができると思います。
ノートタイプとデスクトップタイプ
PCゲームを楽しむ点から言えばデスクトップタイプがおすすめす。ノートタイプではディスプレイの大きさが15インチ程度のモデルが多いため、小さい画面でのゲームプレイが余儀なくされます。ノートタイプは排熱の問題で壊れやすいなどの情報を目にすることがありますが、排熱の問題はそこではないと感じています。私もノートタイプのゲーミングPCを使っていましたが、排熱の問題はファンの動作音と振動とPCから排熱された熱風が手に当たるところにあります。ゲームの終盤や盛り上がってきたときに、こそ排気ファンの動作音と排気される熱風の量は多くなり、このままゲームを続けているとパソコンが壊れるんじゃないかと不安になるくらいです。適度にゲームを中断しようという思考になるのは実は良いことかもしれませんが、没入してゲームを楽しみたい方にはキーボードとディスプレイが本体と別になっているデスクトップタイプがおすすめです。耐久性は両方ともそれほどに違いはなく、コスパについてもノートタイプがカッコイイと感じるのであれば、多少の値段の違いは気にするほどではないと思います。