Skip to main content

Steam おすすめの日本語で遊べるインディーゲーム

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 秋のBIGセール 9/19まで

RTX 5070Ti 販売価格259,980円

Steam おすすめの日本語で遊べるインディーゲーム

Steamで購入できるおすすめのインディーゲームのご紹介です。ストラテジーやシミュレーションゲームを中心にご紹介します。それ以外のジャンルのゲームをお探しの方のご要望に沿うことはできません。しかし公式やMODでの日本語対応ゲームばかりを集めました。最近では中国や韓国のゲームメーカーにも注目しています。これらの国が作成するゲームのグラフィックは日本人に馴染みが深くおすすめです。  ...  続きを読む

Steam街作りゲームセール おすすめ

 

 

Steam街作りゲームセール おすすめ

Steamで11月3~11月10日まで開催されている街作りゲームセールに出品されているゲームの中からおすすめのゲームのご紹介です。街作りゲームはハマるとプレイ時間が100時間超えることもあるので、とてもコスパが高いゲームジャンルだと感じています。

 

Dawn of Man

原始時代から鉄を使えるようになる時代まで古代を生き抜く街作りゲームです。採集や狩猟から始まり、農耕や畜産へと食料問題の解決をしていく過程をシミュレートしたり、防壁や武器を作り外敵から街を守ったりと戦闘要素もある街作りゲームです。

 

ゲーム序盤の狩猟ではクマやマンモスなどの大型動物を狩ることで多くの食料や素材を手にいれることができますが、こちらの被害も大きくなることが予想されます。野生動物にも空腹やのどの渇きなどステータスがあるので、弱っている動物や水を飲んでいる隙に攻撃するなど戦略を楽しむ狩猟を行うことができます。

 

技術革新を行うことで農作物を育てることができるようになります。農作物は食料としてだけでなく、家畜の餌や服を作る素材になるため、街を大きくしていく過程で重要な技術となります。

 

時折外敵に街は襲撃されます。門や櫓などを建てることで、被害を最小限にして迎え撃つことができます。外敵とは武器を持っているもののほか、農作業用のクワなどでもたたかうことができ、飼っている犬も参戦させることができます。

 

 

 

 

Cities: Skylines

Cities: Skylinesは街作りゲームでは一番人気があるのでは感じています。MODやDLCも豊富で自分好みの街を作ることができます。街を拡大していく運営要素を楽しむ人や、ジオラマのように実際の街を再現することに楽しみを感じる人などゲームの楽しみ方は人それぞれです。私は人口が増えていくほどに多くなる車の交通量や歩行者の数、資源の消費量や市民の要求など様々な問題を解決することに楽しさを感じています。

 

街は昼間の他に夜や夕方などゲーム内の時間に合わせて景色が変わります。ある程度大きくなった街の夜景を見るのもゲームの楽しみの一つです。

 

一つ一つの建物もしっかり作り込まれていて、作った建物は拡大してじっくり眺めることができます。建物は周囲の時価や利用している市民の幸福度具合でレベルアップし、より立派な建物へと成長していきます。建物はレベルアップすることで、利用者や収益の増加が見込めるようになります。

 

火災などの街の機能を壊すイベントも発生するため、消防署や病院などの公共施設を設置することや、緊急車両が素早く目的地まで辿りつけるような交通網の設置など都市計画も楽しむことができます。

 

 

 

Banished

Banishedは一番最初の街作りサバイバルゲームだと思います。このゲームから食料や薪など生活を行うための備品を用意して厳しい冬を乗り越えるというゲームスタイルが確立していったと思います。狩猟と採集から始まり、農耕と畜産へと食料問題を解決して街を大きくしていくのが楽しいゲームです。ちょっとでも人口のバランスが崩れると食料や道具・衣類などの供給が間に合わなくなって街が崩壊するゲームバランスは緊張感があってとても面白いと感じています。

 

街で生産された食料や衣類などの生活に必要なものは倉庫や市場に保管します。街で暮らす市民が必要に応じてそれぞれ身近にある倉庫や市場に立ち寄りそれらを消費していきます。沢山の人達が行き交う様子を見ているだけでも楽しいゲームです。

 

街では時折疫病が発生したりします。疫病の大作には病院などの医療設備が必要となります。病人を放っておくとどんどん感染者が増え街は崩壊してしまいます。ただ病院を街の繁華街に作ると患者が病院に辿り着く間に感染者が増えてしまうなど問題が発生してしまうため、住居、仕事、市場など住民の移動距離などを考慮した都市計画が重要なゲームです。

 

ゲームが進むと川を渡ってくる商人と街で生産した商品を物々交換を行えるようになります。家畜や農作物の種などは商人から手に入れることになります。商人によって取り扱っている商品が違うので、自分が今欲しい商品が手に入らないもどかしさもこのゲームの楽しさだと思います。

 

 

Workers & Resources: Soviet Republic

共産主義をテーマにした街作りゲームです。このゲームと他のゲームとの一番の違いは、建物の資材はもちろんのこと作業員や建築車両まで自分で用意して建物を建てることです。もちろんお金を使うことで他のゲーム同様建設も行うことができますが、最終的には自分で全てを揃える方法に楽しさを感じるようになると思います。まだアーリーアクセスですが、街作りゲーム慣れた人にはたまらなく面白いゲームだと思います。

 

山を削って炭鉱を作ったりして資源の確保を行います。資源は基本的には車などで運搬しますが、パイプラインを繋ぐことで輸送コスト抑えることができます。パイプラインは平地だけでなく高低差があるところにも設置できます。パイプラインの建築コストと車の運搬コストどちらが効率良いのか都市計画を楽しめます。

 

お金を使わずに建築の準備を全てすることの例に保育園を作ることとします。最初に建築事務所を建て、トラックを配備します。トラックは保育園の建設予定地にレンガや鋼鉄など必要な物資を生産施設や外部から輸入して運搬します。資源が揃ったところで、バスで市民を建設現場を輸送して建設を行います。この時に重機があると建設を早めることができたります。お金を使わずに資源を揃えて建設を行うためには作業員と資源・重機などを適切に配備することが重要です。

 

 

電気に至っては送電線を街まで作ることはもちろんのこと、配電所を作って分配を行う必要があります。送電線は送電できる電力が決まっていて、配電所でも配電できる電力が決まっているため、電気をどうやって街に供給するか送電線のルートから考えることが楽しめます。

 

住民のステータスは複数あり、名前や年齢なども設定されています。それぞれのステータスを満たすことができないと住民は街を去っていってしまいます。住居だけでなく、居酒屋やスポーツ施設など歓楽街を用意していくことが重要です。また他のゲームと違って住民は徒歩で移動できる距離が決まっているため、住居の近くに歓楽街を作ったり、仕事場や歓楽街に行くためのバスなどの交通機関を用意していて上げることも重要となります。

 

 

 

 

プラネットコースター

テーマパーク運営シミュレーションゲームです。建物は自由に設置することができ、コースターに至ってはオリジナルなルートを持つコースターを建設することができます。プラネットコースターの名前通り、コースター作成が楽しいゲームです。

乗り物を設置するほかにも大型のディスプレイや時間によって自動的に打ち上げる花火など、テーマパークを彩る施設を建設することができます。来園者は立ち止まって花火を見上げたり、ジャンプして喜ぶなどしっかりリアクションを取ってくれるので、作った仕組みを動かして来園者の反応を見るのもゲームの楽しいさのひとつです。

 

作ったコースターは一人称視点で楽しむことができます。自分で乗っている感じで楽しめたり、乗っている来園者の反応を見ることができます。コースターは作った形により、興奮度や恐怖度などのステータスが変わり、興奮度などの数値が高い部分では来園者のリアクションも大きくなります。

 

売店では飾りつけを自由にすることができ、客の目を引く店を作ることができると長蛇の列が出来上がり売り上げを伸ばすことができます。販売している商品の値段や種類も設定できるため、人気の店では値段を上げ、お金が足りない人のために近くにATMを設置して、収益を上げるなんてこともできるゲームです。

 

 

 

 

 

Planetbase

火星を舞台にしたサバイバル街作りゲームです。火星では水や酸素がないため、コロニー内で人々は生活します。水や酸素などライフラインなどを整えるためにコロニー外の作業用にロボットを作成したりと、火星ならではの街作りを楽しむことができます。人々が生き抜くために酸素や水など他の街作りゲームでは当然あるものも生産が必要となるなど少し難易度が高い街作りゲームです。

ドームを繋いで住居や生産施設を建設します。ドームの大きさや接続できる通路の数が異なるため、住民の移動距離を考えてドームの接続や利用施設の建設をなどを考えなければなりません。

 

ドームの中では食堂で食事を取ったり、ロボットが荷物の運搬や資源の生産をしている様子を眺めることができます。ゲーム画面はドームがしまっている状態と解放されいる状態でグラフィックを選ぶことができるので、火星的な感じを楽しみたいか、中の人達の様子確認したいかプレイヤーの意思でグラフィックの状態を決定することができます。

 

住民は交代制で食事や睡眠を取ります。人数分のベッドや食事のテーブルが用意されていないと住民は十分な休憩を取ることができずに病気になったりします。また住民が増えるたびにドーム内の消費酸素量なども多くなってくるため、無理な拡張はドーム内のバランスを崩しかねません。

 

屋外施設は発電用のソーラーパネルや水や酸素を作る施設を建設できます。ソーラーパネルの発電施設は特に重要で、火星でも夜の間は太陽がとどかず発電をすることができません。または砂嵐が行っている間も発電ができないので、蓄電設備に蓄えられている電力とドーム内などで消費させる電力とのバランスが火星のライフラインを維持するために重要な要素となります。

 

 

 

 

Cliff Empire

崖の上という限られたスペースでサバイバルを行う街作りゲームです。崖と崖の間は橋を繋ぐことで交易を行うことができたり、ポータルを設置することで外部と交易が行えるなど結構自由度が高い街作りを楽しむことができます。値段の割にグラフィックも綺麗で資源管理タイプの街作りが好きな方におすすめのゲームです。

宇宙から地球に降り立つこところから始まるゲームなので、SFっぽい街並みを作ることができます。生産施設で生産された物資やポータルで売買された物資はドローンで各施設へ運搬されます。ドローンの種類も複数あり、ドローンが飛び交う様子を眺めるだけでも楽しいゲームです。

 

Cliff Empireが他の街作りゲームと違うところは季節ごとにイベントが発生することです。雷雨で電気施設が破壊されたり、敵の襲撃などもあります。イベントは事前になにが起こるか教えてくれるので、対策を取ることができます。ただ対応するための施設を全て作るほどの時間はないためある程度の準備は事前に行っておく必要があります。例えば敵が襲来してくるイベントでは事前に防衛施設を作っておかないと、全てを防ぎきることはできません。

 

街の様子は拡大して見ることができます。グラフィックは結構作り込まれているため、作った施設を見て回るのもたのしいですが、人々が歩いていないのが少し残念です。

 

科学研究を行うことで建物などをアンロックしていきます。都市開発によって交易を重視するか、防衛施設を重視するかなどプレイヤーによってどのような街を作るか選択できるのが楽しいところです。科学研究によって季節のイベントへの対応方法も異なってくるので、様々形の街で自分なりの最適解を探すことができます。

 

 

 

 

Surviving Mars

火星を舞台にしたサバイバル都市開発ゲームです。酸素・水・食料などの資源管理が面白く、火星に送る人達にも性格が設定されていて、病気に強いとか子供が作りやすいなどそれぞれの個性を生かして街作り行うことができます。火星ではドームを作ることで人々は生活を行うことができ、火星の鉱物や水など資源は枯渇してしまう印象がありますが、慣れてくると継続して永遠に街作りを楽しむことが可能なゲームバランスとなっています。

 

ドームの大きさによって建築スペースが決まっています。建物によっても大きさや形がことなるため効率が良い配置を考えることが重要となります。住居や仕事場などに収容される人数を制限できるため、食料が少ない地域の人数を減らしたり、老人ばかりが集まるドームを作るなど状況に応じて住民を移し替えることができるのが他のゲームにあまりないところだと思います。

 

ドームの外では配電所や水や酸素の生産工場または資源を運ぶためのドローンを格納するための空港など様々な施設を作ることができます。沢山のドローンが飛び交うの様子は見ているだけでも楽しめます。ドローンを飛ばすためには燃料が必要で、燃料を作るためには電気が必要でなど資源にはそれぞれ使うために前提となる資源が存在しているため、資源のバランスが崩れるとあっという間に火星での生活は崩壊してしまいます。

 

科学技術は研究を行うことでアンロックされ使用できるようになります。研究対象はランダムで表示されるため、毎回どの研究を優先させるか考えてゲームをプレイすることができます。また科学技術にはブレイクスルー技術の研究を行うことで飛躍的に都市の運営が楽になります。ブレイクスルー技術などもランダムで登場するので、繰り返しプレイを楽しむことができます。

 

 

 

 

 

 

Steamおすすめの乗り物シミュレーターゲーム

 

 

 

 

Steamおすすめの乗り物シミュレーターゲーム

Steamで購入したゲームの中でおすすめの乗り物が登場するゲームをご紹介します。レースゲームやクラフト要素が高いゲームなど様々な形で乗り物と関わるゲームを集めてみました。

 

DiRT Rally  DiRT Rally2.0

ラリーカーに乗って世界を連戦するレースゲームです。自分で車を操作するゲームなので、ハンドルコントローラーが必要なイメージもありますが、キーボードでも十分に楽しむことができます。映像はとてもリアルなので比較的高いスペックのPCが必要となると思います。私が使用しているグラフィックボードはGTX1070ですが、これくらいの映像でゲームを快適にプレイすることができます。レビューを見ると難易度は高めゲームのようですが、レースゲームはほとんどプレイしない私がなんとなくプレイできるので、コツさえ掴めば誰でも楽しめるゲームだと思います。

 

視点の変更や路面から伝わる振動などの画面変化も自由に変更することができるため、リアル志向な方も快適にゲームをプレイしたい方も両方とも楽しめる設定となっています。視点は一人称だけでなく三人称も選ぶことができます。

 

 

ゲームプレイ動画です。操作はキーボードで行っています。キーコンフィグで操作しやすいようにハンドルやアクセルのキーを変更していますが、ドリフトやスピンターンなどもキーボードで行うことができます。

 

 

Motorsport Manager

モータースポーツのチームマネージャーとなってレースカーの開発やレースの前のセットアップ、チームの人選など様々なマネジメントを楽しめるゲームです。チームマネージャーなので成績によってはオーナーから首になったり、チームのドライバーともめたりと人間模様も楽しむことができます。同じパブリッシャーのFootball Managerのモータースポーツ版だと思ってもらって良いかと思います。

日本語化MODも登場してオーナーやスタッフとのメール内容も分かりやすくなりました。ドライバー同士の不満やメディアとのやり取りなどレース以外の要素も十分楽しむことができます。

 

レース中や予選でのマシンのセットアップなどドライバーが無線で状況を教えてくれます。マシン対する不満点から前を走る車を抜きたいからゴーサインを出してほしいなど、状況によってドライバーの意思を尊重するか自分の戦略を押し通すか悩むのもゲームの楽しみ方だと思います。

 

多額の資金が必要となりますが、建物を建築することで構成なパーツの開発が行えたり、ドライバーの育成が行えたりとチーム運営の効率化を図ることができます。建物の種類も豊富なので自分好みのチームスタイルの確立が行えます。

 

 

レース中も日本語でゲームプレイを楽しむことができます。レース終盤は燃料とタイヤの残量と車のパーツの耐久具合を見ながらペースを調整するのが楽しいゲームです。味方同士の車もチームオーダーで前後入れ替えることができるなど、いろいろな戦略を考えることができます。

 

 

Planet Coaster

テーマパークを運営する経営シミュレーションです。テーマパークには売店や様々な乗り物を設置して来園者を増やし、収益を上げてテーマパークの施設を充実させていくことが楽しいゲームです。経営シミュレーションの形をとっていますが、Planet Coasterという名前通りCoasterの製作が一番ゲームの面白い所です。コースターは高低差や速度など自由に設定することができ、完成したコースターには乗り込むこともで一人称でコースターを楽しむことができます。

 

時間の概念もあり、昼間と夕方ではテーマパークの雰囲気も変わり、ライトアップなどがされます。時間によって作動させることができるBGMや花火などのコンテンツも自分で組み込むことができます。来園者はしっかりと表情や動作でリアルくションしてくれるの楽しいところです。

 

 

作ったコースターに乗ってみた動画です。高低差やひねりを加えることで来園者の興奮度が上がり人気のコースターとなります。ただ速度が速すぎたり、回転が多すぎるなどすると乗客の気分が悪くなったりするので加減が必要なところがコースター作成のむずかしい所です。

 

 

Stormworks Build and Rescue

乗り物を作りながら救助活動を行うレスキューシミュレーションゲームです。乗り物は船・車・飛行機と様々な形で作成することができます。乗り物を作る際にはエンジンやプロペラ・タイヤなど、自分が作成したい乗り物に合わせてパーツの選択ができるため、自分がイメージした乗り物を自由に作成することが人気のゲームです。また作った乗り物をレスキューに実際に活用できるので、燃費や移動速度なども考慮して実用的な乗り物を作る楽しみもあります。

例えばエンジンでは吸気・排気・冷却・燃料などそれぞれを燃料タンクやラジエターなどに接続する必要があるため、設定レイアウトなどで省スペース化したりする工夫が面白いと私は感じています。

 

設置したエンジンを稼働させるためにエンジンスタートの仕組みやエンジンの回転数を上げる仕組みなども自分で作成するので、キーボードのWASDキーで稼働させたり、自動的にアクセルを制御するなど自分好みのシステムを構築することができます。

 

船で救助に向かい消火器を使って消火活動を行う動画です。夜は照明がないと何も見えなかったり、火に触れるとダメージを受けるなどするため、救助のために必要な道具を事前に揃えておかないといけません。レスキューの方法や乗り物の作り方など試行錯誤が楽しいゲームです。

 

 

 

TerraTech

戦車や飛行機など構築してオープンワールドで戦い抜くゲームです。パーツは倒した敵から奪ったり、イベントクリアすることで貰えます。パーツはマップ上にあるバイオームから生成したりもできるので、バイオームを他の物質に変えるための工場などの建設も楽しむことができます。武器を多く積むことで火力を増すことができますが、重量が重くなると移動速度が減少してしまうなど機体の製作にバランスが必要なところに面白さを感じます。

ホバーを使って稼働する機体も作ることができます。ホバーを使うと宙に浮くことができ、機体の重さを軽減できますが、その分操作が難しくなる傾向にあります。

 

機体は一種類ではなく複数作って気分や用途に合わせて乗り換えることができます。ただ留守の間も無防備の機体は敵に狙われてしまうので、複数の機体を使う場合は防衛施設の建設も需要となります。

 

 

ヘリコプターで空から敵を破壊する動画です。プロペラの浮力だけで実際のヘリコプターの様に空を飛ぶことができます。飛行機と違って旋回能力が高ったり、空中で立ち止まることができるのがヘリコプターの面白いところです。

 

 

Transport Fever 2

物流システムを構築する経営シミュレーションゲームです。Transport Feverとゲームシステム的にはそれほど違いがありませんが、グラフィックが大幅に強化されているため、乗り物を見たいゲームプレイヤーにはこちらをおすすめします。乗り物は馬車・バス・車・鉄道・船・飛行機など様々登場します。時代が移り変わると使える乗り物が変わっていく仕組みです。これらの乗り物を使って都市や工場などを繋ぎ収益を上げていくのが目的のゲームです。

駅を街や工場の近くに建設して物流を円滑化させます。多くの物資を運ぶほど工場の生産力が増え、街の需要も高まります。需要と供給を見て馬車で運ぶか鉄道で運ぶかなど経営的な選択が楽しめます。

 

物資だけなく人々を遠くの街へ輸送することで収益を上げることもできます。飛行機では少人数ですが、早く人々を運ぶことができます。ここでも鉄道か船か飛行機か、どの乗り物を使用すると効率が良いか考えさせられます。

 

鉄道を敷いているプレイ動画です。鉄道は複線を敷き閉塞区間を設けることで複数の列車を同時に走らせることができます。停止する駅や順番なども設定できるため、自由に思い通りの鉄道路線を構築することができます。

 

 

 

パソコンゲーム セール情報

 

 

パソコンゲーム セール情報

ゲームを楽しむハードウェアとしてPCも一般的になってきました。playstationやnintendo switchなどのゲームを楽しいですが、PCゲームユーザーがもっと増えて欲しいと思っています。PCゲームを購入できるショップやセール期間などをご紹介します。

 

PCゲームを入手できるプラットフォーム

PCゲームはダウンロードが主な販路となっています。販路を提供しているところがプラットフォームと呼ばれ、世界中のゲームをそこから購入できる仕組みとなっています。ゲームは購入するだけでなく、Microsoft Game Passのようにサブスクリプションで一定期間遊び放題のサービスやAmazonのTwitch PrimeやEpic Gamesのような登録を行うことで無料でゲームを入手できるサービスなどあります。PCゲームは様々な入手方法があるためご自身にあった入手先を見つけるとよりPCゲームを楽しむことができると思います。

 

Steam

現在最大手のPCゲーム販売プラットフォームです。取り扱いのゲーム数が多くインディーズから大手メーカーのゲームまで幅広く購入することができます。6月のサマーセールと12月のウインターセールと年2回大きなセールがあり、その他にも季節ごとや週ごとでもセールが行われています。セールによって値引き率が異なるためゲームを買い時を見定めるのも楽しいPCゲームプラットフォームです。

 

 

 

Epic Games Storeソコンゲーム セール情報

teamに追いつけ追い越せと現れた新興PCゲームプラットフォームです。母体はPCゲームの開発環境Unreal Engineの開発を行っていて、PCゲームとは親和性が高い企業です。販売しているゲームはセレクトショップの様相で売れ筋の続編や大手メーカーの大作などを時限での独占販売などのサービスでユーザーを集めています。Epic Games Storeに登録を行うことで利用できる週替わりの無償でのゲーム配布サービスも見逃せません。

 

 

 

FANATICAL

ゲーム単体での割引もありますが、複数のゲームをまとめて購入できるミステリーバンドルなどのサービスが魅力的なプラットフォームです。ミステリーバンドルでは最大10個のミステリーエッグを選択することで、福袋的な購入の楽しみ方ができます。FANATICALでは正規品のゲームキーを取り扱っているの安心して利用できるサイトです。また購入したゲームキーはSteamクライアントで利用できるためSteamで登録されているMODやDLCを活用することができます。

 

 

 

Xbox Game Pass for PC

月額料金を払うことで一定期間該当のゲームを楽しむことができるMicroSoftが提供しているサービスです。ゲームはMicroSoftが提示したものになることと、期間を過ぎるとゲームが楽しめなくなるため注意が必要です。月額料金も最初の期間は100円と安いので、気軽に短期間に様々なゲームを楽しむのユーザーにおすすめのサービスです。

 

 

 

一番おすすめのプラットフォーム

一番のおすすめは一番ユーザー数が多いSteamです。セールなど購入時にも便利ですが、ユーザーのコミュニティが充実しているため購入後もMODの設定や攻略情報やバグ情報などすぐに見つけることができます。特にMODはユーザーが自由にアップロードとダウンロードを行うことができ、MODのゲームへの反映をワンクリックと手軽に行うことができます。英語が苦手な私は日本語化MODを簡単に設定できるのがSteamを気に入っている一番の理由です。

 

 

 

Steamで購入した200時間以上プレイした時間泥棒なおすすめゲーム

 

 

Steamで購入した200時間以上プレイした時間泥棒なおすすめゲーム

Steamは2014年ぐらいから使い始めていますが、購入したゲームの中で200時間以上プレイしたゲームをご紹介します。ストラテジーとシミュレーションが好きで該当するゲームは、ほとんどどちらかのジャンルとなっています。

 

ストリートファイターV

2000時間を超える時間プレイしています。対戦格闘ゲームで一日1試合から3試合ほどとトレーニングモードでのプレイがほとんどです。2016年購入しましたが現在でもプレイしています。オンラインでマルチプレイできるゲームはプレイ時間が多くなってしまいます。Street Fighter Vはあまり面白いという話を聞かないゲームですが、street fighter zero以来ということもあるのかStreet Fighter Vはとても面白いと感じています。

 

 

 

 

Cities: Skylines

2015年に購入してプレイ時間は1700時間を超えています。SimCityがプレイしたくて見つけた街作りシミュレーションゲームです。現在でもDLCが出る度にプレイしています。citiesskylinesはジオラマ的に街を作ることを楽しむ人が多いと思いますが、私は街が発展する度に起こる交通渋滞を解消することに楽しさを感じました。発売されるDLCも基本的には渋滞が発生するような仕組みのものが多いと感じているので、交通渋滞を解消させることに喜びを感じているプレイヤーも多いのではと思います。ちなみに私が使用しているようなスペックのPCでもDLCやMODを入れて100万人都市を十分作ることができます。

 

 

 

 

Total War: WARHAMMER II

RTSジャンルで人気が高いTotal Warシリーズのシステムでイギリスで人気があるWARHAMMERの世界がシミュレーションできるというとても贅沢なゲームです。Total War: WARHAMMERはⅠとⅡがありますがどちらも購入済みで、両方合わせると1000時間近くプレイしています。Total Warシリーズは三国志やローマ時代など剣や弓、騎兵などを用いてユニットの相性を考えながら戦闘を行うゲームシリーズですが、WARHAMMERは魔法が存在するようなファンタジー世界なため魔法で広範囲に攻撃できたり、空を飛んで前衛を飛び越えて後列の部隊をいきなり攻撃できたりと、より幅広い戦術を楽しむことができるゲームです。

 

 

 

 

 

Football Manager 2016

Football Manager はサカつくがプレイしてくて見つけたゲームです。Football Managerは毎年最新データでゲームが発売され私が最初に購入したのは2009バージョンです。2016自体は500時間ほどのプレイ時間ですが、合計したら倍くらいになっていると思います。2009はsteamで購入していないのでプレイ時間がわかりません。好きな選手でサッカーチームを組んだり、イギリスの3部からプレミア優勝そしてCL制覇などに興味がある方におすすめシミュレーションゲームです。サッカー選手のデータは結構しっかり調べられていて、無名の若い選手で能力が高い選手が現実の世界で頭角を現すなんてこともある面白いゲームです。

 

 

 

 

Stellaris

Stellarisは宇宙戦争がしたくて見つけたゲームです。購入は2016年で600時間ほどプレイしています。ただ最近のアップデートでゲームの仕様が変わってからはあまりプレイしていません。ターン制ではないけど一時停止も自由にできるゲーム進行は、待ち時間もなく自分のタイミングでゲームを進めることができる面白いゲームシステムです。戦闘は戦略要素が高くユニットを細かく動かしての戦闘などは行われませんが、宇宙空間をレーザーやミサイル、小型戦闘機と戦艦が交わる戦闘は迫力があります。銀河英雄伝説などである、宇宙空間での艦隊戦をシミュレートしたいと思った方は是非プレイしてみてください。

 

 

 

 

Noita

2019年のホリデーセールで購入したゲームです。ドット絵の物理演算を活用したローグライクなアクションゲームです。まだアーリーアクセスのゲームですが、300時間以上プレイしています。2020年10月にアーリーアクセスを抜け無事に正式版となりました。ローグライクなのでプレイの度にマップや入手できるアイテム等が変わるため、ほとんど毎日1度はプレイしています。魔法を組みわせることで強力な魔法を発動できるところと、魔法効果などがドット絵と物理演算で派手に演出されるところが気に入っています。難易度高めのアクションゲームですが、戦略を考えるのが好きなストラテジーゲーム好きなプレイヤーにも合うゲームだと思います。

 

 

 

 

 

Banished

SimCityがプレイしたくて見つけた街作りです。食料や燃料などの資源管理を行いながら街作りを行う仕組みを、最初に作ったゲームなのではないかと思います。Banishedが面白すぎて似たようなゲームを探していますが、このジャンルでBanishedを超えるゲームにはまだ出会っていません。少子高齢化や移民で起こる問題や利点もこのゲームをプレイすれば理解することができると思います。2014年に購入してプレイ時間は300時間以上です。

 

 

 

 

プラネットコースター

テーマパークを作って運営するシミュレーションゲームです。Banishedとcities skylinesで人々がワラワラと動いて買い物や作業するのを見ているのが楽しくて似たようなゲームを探していて見つけたゲームです。アトラクションや売店を設定して、そこに人々が集まるための導線を考えるのことに楽しさを感じています。すべてのミッションを最高ランクでクリアするぐらいハマりました。オリジナルのコースターを作ることも楽しみのひとつです。コースターは物理演算で位置エネルギー的なものや摩擦的なものでスピードやコーナリング速度を調整して、自由な大きさや高低差を持ったコースターを作ることができます。2017年に購入してプレイ時間は300時間以上です。

 

 

 

 

Workers & Resources: Soviet Republic

Banishedとcities skylinesとはまた違った街作りゲームです。家や工場などの建物を建てる時に資金を払うことで建設することもできますが、このゲームの醍醐味は建築に必要な人工やコンクリートや鉄鋼などの資源を集めて建設が行えるところです。人工を集めるためには家を沢山建てなければならないし、そこで生活する人達に衣類や食料を提供しなければなりません。資源管理と街作りがうまく融合されたと感じている今一番熱中しているゲームです。共産主義がテーマのようで、ゲームBGMがそれっぽいのもお気に入りです。2019年に購入してアーリーアクセスですが、300時間近くプレイしています。