Skip to main content

SteamのPCゲームで強制終了など調子が悪くなった時の対処方法

マウスコンピューター はじめてのパソコンセット

ゲーミングPC スターターセット 139,800円~

フロンティア 春のBIGセール 4月4日まで

RTX 5070 メモリ32GB 販売価格299,800円

Steamゲームで強制終了など調子が悪くなった時の対処方法

PCゲームはOSのアップデートやグラフィックドライバの更新などのゲーム本体以外の環境の変化とゲーム本体の環境の変化によって、強制終了や動作が遅くなるなどの調子が悪くなる場合があります。ゲーム自体の不具合ならSteamクライアントに搭載されている機能で問題を解決できます。SteamでPCゲームの調子を取り戻す方法をご紹介します。

ゲームが固まってしまって終了もできない

Ctrl+Altキー+Deleteキーでタスクマネージャーを開きプロセスタブを選択します。アプリ欄の中に表示されているゲーム名を右クリックしてタスクの終了でゲームを強制終了させることができます。もしくはWindowsキー+Dキーでゲーム中でもいつでもデスクトップ画面を開くことができます。タスクバーに表示されているゲームアイコンを右クリックしてウインドウを閉じるを選択するか、これらの操作が面倒ならデスクトップ画面からWindowsを再起動させればすべてのアプリを閉じることができます。 ...  続きを読む

ゲーミングPC 高い理由

 

 

ゲーミングPC 高い理由

ネット通販で購入できるパソコンは安いイメージですがゲーミングPCはそれに比べると価格が高い感じがします。日本でパソコンゲームが流行らない理由はゲーミングPCの値段の高さも関係していると思います。もちろんゲームを楽しむための優秀なコンシューマゲーム機を気軽に手に入れることができるのが一番の理由だと思います。ゲーミングPCの価格について考察します。

 

ゲーミングPCの構成

ゲーミングPCとその他のPCとの違いは3Dグラフィックの描画性能にあります。ゲーミングPCでは3Dグラフィックを描画するために専用のパーツが設定されています。このパーツはビデオカードやグラフィックボード・GPUまたは略してグラボなどと呼ばれています。グラボの値段は3万円~30万円くらいと幅広い価格帯で設定されています。またゲーミングPCはグラボの他にもCPUやメモリなどのパーツも上位ランクのパーツが設定されています。グラボの設定がない状態でも高価格帯のPCスペックに設定されてその上グラボが付くとなるとゲーミングPCの価格の高さは納得できると思います。

 

グラボの価格帯

グラボは毎年のように性能が上がっているパーツです。今買ったグラボは来年には必ず型落ちとなります。型落ちになった時を狙えば比較的安価で購入することができます。グラボはNVIDEAとAMDの2社の製品から選択できます。NVIDEAの方法がPCゲーマーに人気があります。特別な理由がない場合以外はNVIDEAを選択されるといろいろと都合よくゲームを楽しむことができます。NVIDEAの製品は型番を見ると製品の世代を確認することができます。RTX30シリーズなら2020年から2021年に発売されたモデルです。30の後には60や70など2桁の数字が設定され30シリーズは90まであり数字が大きいほど性能が高くなります。また最後にTiやSUPERなどのアルファベットが付くと同じ数字でも性能が高くなります。NVIDEAは低いランクの製品から徐々に市場に流通させてきます。新しいシリーズ発表時は様子見をしてTiやSUPERなどのアルファベットが型番に着いた辺りが買い時です。もしくは新しいシリーズが発表される直前の型落ちになるであろう製品を購入されるとコスパが高い買い物を行うことができます。