Skip to main content

Steamのランキングデータを見るならSteamDBが便利

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 秋のBIGセール 9/19まで

RTX 5070Ti 販売価格259,980円

Steamのランキングデータを見るならSteamDBが便利

SteamDBは公式でSteamが運営しているサイトではないですが、セール情報や売り上げランキングまたは同時接続ユーザー数などのランキングを確認できるサイトです。価格の推移なども見ることができ、セール前の準備やセール中の最安値更新なども確認することもできます。

SteamDBへのアクセス

SteamDBへはSteamDBで検索を行うとすぐに見つけることができると思います。日本語での情報はありませんが、それほど難しい英語は使われていませんし、ブラウザであれば簡単にGoogle翻訳が使えるのでサイトを利用する上でそれほど大きな問題にはならないと思います。 ...  続きを読む

【Noita攻略ブログ】 体力回復方法

 

 

【Noita攻略ブログ】 体力回復方法

Noitaは敵の攻撃が正確だったり、地形からのダメージなど気を付けていても結構ダメージを受けている印象があります。素直にクリアだけ目指せばそれほど体力に気を付ける必要はありませんが、マップを隈なく探索をおこなったり、Noitaの隠し要素を見つけたりしていると体力が足りなくなります。体力を回復できることでNoitaをもっと楽しむことができると思います。Noita体力回復方法を考察します。

 

 

聖なる山で回復

聖なる山にあるハートを入手すると体力を回復することができます。また一部の敵を倒すことやマップ上でハートを見つけることもできます。少しネタばれですが、一層目の左側の暗闇の中にも最大値を上げるハートと体力を回復できるハートを入手することができます。

一層の左側の暗闇は松明やライトの魔法の他、ワークの血を飲むことなどで視界を確保することができます。画面左下に薄っすら見えているのが体力回復のハートです。ハートの位置はゲームプレイごとに変わります。

 

敵を使う

4層に回復弾を撃つヒーシが登場します。基本的には敵の体力を回復させるキャラクターですが、間に割り込むことで回復弾を受けることができます。回復役のヒーシを複数体上手に誘導することでリスクなく体力を回復することができます。

 

回復役のヒーシは黒魔術で操られている状態でも味方と判断して回復弾を撃ってきます。この方法であれば一体確保するだけで体力を回復することができます。ただちょっと悲しい気分になります。

 

 

回復魔法を使う

気力の輪はそのまま体力を回復させることができますが、治癒のボルトで体力を回復させるには、ブーメランと組み合わせるか、敵に治癒のボルトが設定された杖を拾ってもらい攻撃してもらうなど、ちょっとした工夫が必要となります

 

下の階層まで潜っていくと受けた攻撃で反撃を行ってくる敵が現れます。治癒のボルトをぶつけることで敵が治癒のボルトで反撃を行ってくるようになります。ゲームを再開してしまうと初期の攻撃方法に戻ってしまうので永続的に回復役にすることはできません。

 

アルファなどの魔法を複製できる魔法は複製元が回数制限を超えていても使用することができます。これを利用することで気力の輪や治癒のボルトを無限に活用することができます。

 

 

パークを使う

血の金塊トリックと吸血鬼のパークで体力を回復することができます。血の金塊トリックは直接の攻撃ではなく、間接的に敵を倒した場合に金塊ではなく血の金塊を敵がドロップするようになります。金塊と同様に大きい血の金塊ほど体力の回復量は多くなります。吸血パークは血を飲むことで体力が回復できるパークです。

 

チェーンソーなどを使うことで多くの血を得ることができます。敵を倒したあとの肉片をチェーンソーで削ることで多くの体力回復を見込むことができます。

 

さらなる出血パークを取ることでも多くの血を得ることができます。敵を攻撃した際の出血とプレイヤーが攻撃を受けたときの出血量が増えるパークです。さらなる出血パークは重ねて取得することができます。3回重ねると攻撃を受けて出血した血で、受けたダメージを全て回復できるほどの出血量となります。

 

 

吸血鬼のパークを手に入れていれば溶岩から血への魔法で血を得ることもできます。ゲーム終盤に登場するヘルヴェティンカセのような攻撃を与えると溶岩を噴出する敵には溶岩から血への魔法が効果的です。

 

 

血の金塊トリックのパークを取得していると敵が血の金塊をドロップします。通常の攻撃で敵を倒しても金塊がドロップされますが、間接攻撃などでアクシデントの判定で敵が倒すことで血の金塊が手に入ります。

 

 

 

Noita 周回(New Game Plus)するための準備考察

 

 

 

 

Noita 周回するための準備考察

Noitaのマップは大きく分けて通常マップとパラレルワールドと周回マップ(New Game PlusまたはNG+)に分かれています。通常のマップは左右が呪いの壁に囲まれ、上と下はループします。通常マップの左右の呪いの壁を突破したところがパラレルワールドで、オーブを5個以上10個未満集めた状態でサンポを浮遊の祭壇(スタート地点)に持って行き仕事を行うとNG+へ行くことができます。周回を重ねる度にオーブ数の制限が異なってきます。

 

 

サンポを浮遊の祭壇へ持って行く

サンポは最下層でコルミシルマが見張っているので、NG+へ行くためには最下層まで行ってスタート地点まで戻る必要があります。サンポ入手後どうしても壁を壊さなければならないため、光線ドリルやブラックホール、プラズマカッターなど固い壁も壊すことができる魔法が必要となります。単純に壁を突く破ってスタート地点に戻るのも良いですが、せっかくNG+へ行くのであれば7層目芸術の神殿の左側にあるタワーを登って力試しをしながら戻るがの面白いと思います。

光線ドリルとピンポン軌道を組み合わせると光線ドリルの射程距離が伸びて自由に壁を壊すことができます。アーリーアクセス時は光線ドリルではなくルミナスドリルの名称だったため通称ピンポンルミナスと呼ばれています。

 

NG+へ行く前に

1層目鉱山の左側の暗闇を越えた先に居るイリアケミスティを倒しに行くとNG+周回が楽になります。イリアケミスティは様々な魔法やアイテムをドロップしますが中でもアルファとタウの魔法が優秀です。アルファは杖に最初に設定されている呪文を使うことができ、タウはタウの次に設定される2つの呪文を使うことができます。アルファ・タウともに呪文を発動する際に使用回数の制限がなくなるためブラックホールや治癒のボルトなどの使用制限がある強力な魔法を無限に使えるようになります。

 

タウを使ってブラックホールと治癒のボルトを設定した杖

 

 

パラレルワールドでオーブを取る

オーブはパラレルワールドでも取ることができます。1週目はオーブを5個以上か10個まででNG+へ行くことができます。ただパラレルワールドにあるオーブは呪いのハートと重なっているため取得する際には注意が必要です。上手に取るとオーブだけ取ることができます。他のオーブでも同じなので回復のためのハートを後々のために残して置くときにも便利なテクニックです。

 

 

 

 

【Battle Brothers 攻略ブログ】 初心者のための最初の20日間を生き残る方法

【Battle Brothers 攻略ブログ】 初心者のための最初の20日間を生き残る方法

ゲーム開始当初は資金を医療用品やツールと消耗品などの購入に充てるとすぐに金欠になってしまいます。20日間程度生存できるとキャラクターも強くなり、資金を少し安定してくると思われます。最初の20日間の生存方法を考察します。

日本語化MODの情報はコメント欄に情報があります。

傭兵を捨て駒にしない

雇った傭兵は敵にすぐにやられてしまうのを前提にゲームが作られていると思いますが、できる限り生存させた方がゲームを安定して進めることができます。私は雇った傭兵の装備をしっかり整えて育成していく方針でゲームを進めています。 ...  続きを読む

【Workers & Resources: Soviet Republic 攻略ブログ】 初心者のための効率が良い労働者を運ぶ交通機関の作り方

 

 

 

【Workers & Resources: Soviet Republic 攻略ブログ】 初心者のための効率が良い労働者を運ぶ交通機関の作り方

 

Workers & Resources: Soviet Republicが他の街作りゲームと違うのは、住民に移動距離が設定されているところです。工場や発電所など街の経営に必要となる建物は稼働時に公害を発生させるため、住宅地と離して建設を行う必要があり、徒歩での通勤はあまり好ましくありません。交通機関の作成が街の安定した収益の確保やライフラインの維持に重要安要素となります。効率が良い交通機関の作成方法を考察します。

 

おすすめの交通機関

交通機関はガソリンと電気どちらかの動力を利用して稼働します。ガソリンで動く交通機関は必要なタイミングで給油が必要となり、その時に運行のタイミングにずれが発生してしまいます。定時に住民を運びたい場合は電気を動力とした交通機関を利用すると比較的安定した輸送を行うことができます。またWorkers & Resources: Soviet Republicでは車・列車・船・飛行機などの乗り物を使うことができます。一番早いのが飛行機で、一番多くの荷物を運ぶことができるのが船です。一番安定して人や荷物を運ぶことができるのが列車だと思っています。費用が一番安いのはバスやトラックのため効率的にはあまり良くありませんが序盤はバスやトラックを活用するのが良いでしょう。

ガソリンで動く乗り物を使う時にはガソリンスタンドが必要となります。列車の場合でも給油のための仕組みを作る必要があります。ガソリンスタンドは建設しただけでなく燃料の貯蔵も併せて必要です。

 

電気で動くトロリーバスは鉄道ほどの費用をかけることなく安定した運行が期待できる交通機関です。専用の道路・車両バス停・通電システム・車両基地を揃えることで運行させることができます。

 

路線の設定方法

列車やバスなどは設定された路線で稼働します。バス停や駅などは終点でも行き止まりにしない方が効率よく運搬することができます。車両が始点や終点で方向転換していると、無駄に渋滞が発生してしまいます。

バス停は片方を道につなげただけでも稼働させることができますが、両方を繋いで車両が周回するように走らせると効率よく運行させることができます。

 

バスは道路車両基地で購入することができます。購入したバスはバス停を選択して路線を設定することで稼働させることができます。

 

鉄道の場合でも駅を周回して列車の向きを変えられるように線路を設置すると、複数の列車も効率よく列車を走らせることができておすすめです。

 

トラックやバスが道路上に増えて来ると速度差の問題で渋滞が発生します。WayPointを作ることで車を走らせたい通りを任意に設定することができます。渋滞が発生し出したら、幹線道路を増やしてWayPointを設置することで問題が解決できるかもしれません。

 

除雪をする

11月の下旬になると道路に雪が積もるようになります。積雪状態では車のスピードが大幅に低下してしまうため、除雪作業が必要となります。除雪車はTechnical serviceで配置することができます。除雪には複数台の除雪車を用意すると良いでしょう。また除雪範囲も指定できるため街の道路状況に合わせてTechnical serviceの稼働条件を変えることができます。ちなみに鉄道に除雪作業は必要ありません。