Skip to main content

2019 Steamの所有タイトルプレイ時間ランキング

Steamの所有タイトルプレイ時間ランキング

Steamで購入した所有しているPCゲームで今までプレイした時間が長いゲームのご紹介です。今年発売されたゲームはもちろん今年だけのプレイ時間ですが、その他のゲームは今までのゲームをプレイした合計の時間です。主にストラテジーとシミュレーションゲームを楽しんでします。

Street Fighter V

2016年発売の格闘ゲームです。PS4とマルチプラットフォームでオンライン対戦が行えるのが魅力的です。発売日からほとんど毎日起動し1、2試合楽しんでいるため、いつの間にかプレイ時間は2000時間を超えています。ランクマッチはあまりやらずに奇跡的に上がったランク帯の相手とカジュアルマッチを楽しんでいます。 ...  続きを読む

【Steam 日本語で遊べる】 Steamおすすめ資源管理サバイバル・マネージメントシミュレーションゲーム

【Steam 日本語で遊べる】
Steamおすすめ資源管理サバイバル・マネージメントシミュレーションゲーム

Steamで購入できる限られた資源を管理しながら生活していくサバイバルゲームをご紹介します。ゲームの難易度としては高めの物が多いですが。残量ギリギリで乗り越えたり、資源管理がうまく行き資源が溢れるようになるのが楽しい充実感が高いゲームが多いのが魅力です。具体的に敵と言われるものは登場しませんが自然そのものが敵となり脅威となります。 ...  続きを読む

トータルウォー ウォーハンマー1と2の違い どちらからプレイしたら良い?

トータルウォー ウォーハンマー1と2の違い どちらからプレイしたら良い?

Steamで販売されているトータルウォー ウォーハンマーシリーズは、イギリスのゲーム製作会社が販売しているミニチュアボードゲームを題材としたファンタジー世界を舞台にしたストラテジーゲームです。有志の方が日本語翻訳を行ってくれたことで、徐々に日本でも人気が出てきています。PCゲームでは価格が高い部類のゲームになるので、興味はあるけど1と2どちらから購入したら良いか迷う人をSNSなどで多く見かけます。トータルウォー ウォーハンマー1と2の違いについて考察します。 ...  続きを読む

【Steam 日本語対応】 Steamおすすめ経営・マネージメントシミュレーションゲーム

「Steam 日本語対応」
Steamおすすめ経営シミュレーションゲーム

Steamで購入できる経営シミュレーションゲームの紹介です。商品生産の効率化を図ったりコスト削減で収益を増大させるなど同じことをするにしても結果が変わってくるのが経営シミュレーションゲームの面白いところです。

Transport Fever

鉄道・道路・空路・海路を使って都市を結び利益を上げ街を発展させ理想の交通網を構築するゲームです。MODも充実していて実際の列車や自動車を走らせることもできます。探すとJRの車両なんかもあります。ゲームはリアルタイムで進行して時代がどんどん進み車両も移り変わり馬車は自動車に代わります。 ...  続きを読む

PCゲームジャンルの考察 ストラテジーゲームとはシミュレーションゲームの違い

 

 

ストラテジーゲームとはシミュレーションゲームとの違い

プレイステーションなどのCS機からPCゲームに移るときに感じるのはゲームジャンルの違いです。PCゲームはSteamなどのPCゲーム販売プラットファームを使用しますが、ゲームジャンルに相違があると好みのゲームを探すことができせん。CS機(国内)でのゲームジャンルとPC(海外)とのゲームジャンルの違いを考察します。

 

 

シミュレーションゲームとは

シミュレーションゲームと聞くと信長の野望やファイアーエムブレムなどを思い浮かべると思います。国内では、ヘックス画面でユニットを動かして敵を全滅させたり、基地を占領して勝利するゲームと思われていますが、海外ではシミュレーションの本来の意味で真似やごっこ遊びのような感じで使われて、PCでは職業体験のゲームなどが該当します。トラック運転手になり長距離輸送を行ったり、遊園地自分好みに作ってを運営したりと様々な種類のゲームがあります。信長の野望なども戦国大名になりきって内政や戦争を楽しむゲームなので、シミュレーションゲームと言っても間違いはないと思います。

 

ラリーレースを体験できるDirt Rallyなんかはレースゲームでもあり、シミュレーションゲームでもあります。多分CS機でイメージするシミュレーションゲームにはDirt Rallyのようなゲームは該当しないのでは思います。

 

 

ストラテジーゲームとは

シミュレーションゲームでイメージするゲームは海外ではストラテジーゲームと呼ばれています。戦略や戦術を楽しむゲームで信長の野望なんかはストラテジーゲームに含まれます。ストラテジーゲームの中での分類があり、ターン制やリアルタイム(RTS)などに分かれます。また戦略要素が高いゲームと戦術要素が高いゲームとに分かれます。ファイアーエムブレムのようなゲームはターン制で戦術要素が高いゲームに分類され、信長の野望創造などは戦略性が高いリアルタイムストラテジーに該当すると思います。ウォーシミュレーションがプレイしたい方はストラテジーでゲームを探すとお好みのゲームを見つけることができると思います。

 

私が好きなストラテジーゲームのシリーズでTotal Warがあります。ローマ時代や三国志の歴史を舞台にしたものから、ウォーハンマーのようなファンタジーの世界感まで幅広くカバーされています。内政などを行う戦略シーンではターン制で、ユニットを動かして敵と戦闘を行う戦術シーンではRTSが採用されている面白い形式をとったゲームです。公式では日本語化対応ではありませんが、有志の方達が日本語化パッチを作成してくれいるので、日本語で遊ぶことができます。