Skip to main content

ゲーミングPC エアコンを使わない熱対策について

ゲーミングPC エアコンを使わない熱対策について

気温が高くなる夏場など熱でパソコンが壊れたという話をよく聞きます。たしかに排熱がうまく行かないとCPUの温度が上がりパソコンが強制終了してしまい、そのままOSが壊れて二度とパソコンが立ち上がらなくなる状態になることもあります。実際に私もこれで一台パソコンを失いました。現状行っている熱対策をご紹介します。

30°を超えてもエアコンは使っていません。

一人でいる部屋にエアコンは勿体ないと感じているので、極力エアコンは使用しないようにしています。日中は日差しが入ると部屋の気温が上がるため遮光カーテンを閉めて、窓は開いた状態でPCゲームを楽しんでいます。これだけではゲーミングPCから発せられた熱で部屋の気温が上がり、ゲーミングPCだけでなく私自身も具合が悪くなってしまいます。対策として窓にサーキュレーターを置いて、涼しい外気をゲーミングPCに当て、同時にPCから排出された熱を部屋の外に追い出すようにしています。もちろん部屋の出入り口のドアも開けています。これだけで30°を超える真夏もエアコン無しで3年間故障無くゲーミングPCが稼働し続けています。エアコンだけ付けていてもPCから排出された熱が、その場に留まっている状態では冷却効果が薄くなってしまいます。風を当てることで熱が散らばることと、開口部が多いゲーミングPCの中にも風が通り本来ゲーミングPCが持っている冷却効果が十分に発揮されているため、熱暴走が起きていないのだと思います。 ...  続きを読む

BTOゲーミングパソコンはデスクトップタイプがおすすめ 7つの理由

BTOゲーミングパソコンはデスクトップタイプがおすすめ 7つの理由

ゲーム用のゲーミングパソコンを購入するならデスクトップタイプがおすすめです。ノートタイプとデスクトップタイプを使用した経験からデスクトップタイプのパソコンをおすすめする理由を7つにまとめました。ゲーム用と言われていてもゲーミングパソコンはとても高性能なパソコンです。自分の環境にあったゲーミングパソコン購入のヒントにしていただけたら幸いです。 ...  続きを読む

PCでゲームを楽しむことができるパソコンがゲーミグPCと呼ばれています。

ゲーミングPCとそれ以外のパソコンの違い

パソコンの仕組みに詳しい人の中にはゲーミングPCなんてと馬鹿にした風潮があります。事実その考え方も分からなくはありません。個人的にはクラウドやWifiくらい気持ち悪い感じの広まり方です。ですが、PCゲームが快適に遊べるパソコンと分かりやすいので、もっと一般的に広まってくれないかなとも同時に思っています。日本でもPCゲームが広まれば、海外のゲームメーカーも日本語に対応したゲームを沢山作ってくれると考えているからです。このブログではゲーミングPCとそれ以外のパソコンの違いについて感じていることをお伝えします。 ...  続きを読む

3Dグラフィックゲームを楽しむためのグラフィックカードの選び方

3Dグラフィックゲームを楽しむためのグラフィックカードの選び方の考察します。

PCゲームを楽しむためのゲーミングPCの性能の大半はグラフィックカード(グラフィックボード)の性能で決まります。グラフィックカードにも様々な種類があり、4KやVRなどの高解像度のグラフィックに対応するものから画質を落とさなければ快適にプレイできないものまで幅広くあります。グラフィックカードの性能の違いとコストパフォーマンスが高いグラフィックカードの考察を行います。 ...  続きを読む

お買い得セール情報 コスパ重視 デスクトップ ゲーミングパソコンの選び方

お買い得セール情報 コスパ重視 ゲーミングパソコンの選び方

価格が抑えられながらも高性能なコストパフォーマンスが高いゲーミングパソコンをご紹介します。しっかりとした性能のゲーミングパソコンがあれば5年は最新のゲームを快適にプレイすることができます。価格ばかりに目を奪われずに、性能の方を重視することでコストパフォーマンスが高いパソコンを手に入れることができます。

せっかくゲーミングPCの購入を決断されたなら3Dグラフィックのゲームを快適にプレイできるスペックのゲーミングパソコンを購入することをおすすめします。3Dグラフィックがコマ落ちすることなくうごくゲーミングパソコンとなると性能が上がり、価格もそれなりになりますが、このサイトでは価格が抑えられたコストパフォーマンスが高いゲーミングパソコンをご紹介します。 ...  続きを読む