Skip to main content

ゲーミングPC コスパが高いPCモデルとは

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 秋のBIGセール 9/12まで

RTX 5070Ti 販売価格264,800円

PCゲームを楽しむためのコスパが高いBTOゲーミングパソコンとは

ゲーミングPCの価格は数万から50万円代まで幅広くあります。15万円から25万円辺りの価格帯のゲーミングPCが人気です。ただきれいなグラフィックを楽しむためには高価なゲーミングPCが必要となります。しかし高価なPCでも3年から5年で最新のグラフィックに対応できなくなります。PCでゲームを楽しみ方は様々です。快適にゲームを楽しむ、最高のグラフィックでプレイするなど人によって異なります。どこに重点を置くかでコスパが高いの意味が変わってくると思います。 ...  続きを読む

ゲーミングPC 予算別 おすすめ スペック

 

 

ゲーミングPC 予算別 おすすめ スペック

3Dグラフィックのゲームを快適に動かすことができるパソコンはゲーミングPCという名称で販売されています。PCゲーム市場はインディーズと呼ばれる小さな会社からAAA(トリプルエー)と呼ばれる中堅、大手が参入してきています。インディーズ企業はゲーム内容で、大手の企業ではゲームの内容に加えてグラフィックに力を入れているので、遊びたいゲームによって求められるPCスペックが異なってきます。またゲームをプレイするディスプレイの解像度によっても要求されるPCスペックが異なるため、ご自身が楽しみたいゲーム環境に合わせてゲーミングPCを選択しなければなりません。基本的に値段が高ければ高いほどPCのスペックは高くなり対応できるゲームが増えてきます。予算別にどの程度のゲームが楽しめるゲーミングPCなのかスペックと合わせてご紹介します。

 

ゲーミングPCの予算

ゲーミングPCを入手するためには、BTOパソコンメーカーから購入するか自作で作成するかのどちらかの方法を取ることになります。自作で組み立てを行った方が安上がりの場合もありますが、ここではお手軽にゲーミングPCを入手できるBTOメーカーの販売金額で予算別におすすめスペックをご紹介します。ロースペック、ミドルスペック、ハイスペックの3段階に分けてご紹介します。ただロースペックと言ってもゲーミングPCの中でロースペックというだけで通常のパソコンよりも断然高性能です。ロースペックのゲーミングPCでもPS4の倍以上の値段がするので、同じゲームをPS4とPCで遊ぶ場合にはPS4よりも快適にゲームがプレイできるほどの性能だと思ってもらって良いと思います。

 

私はドスパラのゲーミングPCを使って快適にPCゲームを楽しんでいますが、好き嫌いを多く聞くメーカーなので無難なツクモの製品でおすすめスペックをご紹介します。 ツクモではゲーミングPCブランドとしてG-GEARを展開していて、毎月必ずセールまたはキャンペーン内容が更新されています。掲載している商品の価格スペック等はリンク先でもご確認ください。

 

ロースペック 8万円~12万円

価格を抑えながら高性能なゲーミグPCを選択されたいなら、CPUにAMDの製品を選択されると効果的です。G-GEAR GA5A-Z181/Tは11万円台と比較的低価格ながらフルHDの解像度で快適にPCゲームを楽しむことができるゲーミングPCモデルです。CPUには6コア12スレッドの十分な性能があり、インテルの製品に比べて見劣りすることは決してないと思います。この辺りの価格帯ではグラフィックカードにGTX1660tiなどが設定されていますが、ゲームによっては最高画質設定でフルHDで再生できないことも考えられるので、11万円台でRTX2060のグラフィックカード搭載はお買い得感が高いと感じます。キャンペーン期間中で+500円で500GBのSSDに変更することが可能です。

 
【キャンペーン】5,000円(税別)お値引き + 4TB HDD へ無償アップグレード!

  • AMD Ryzen™ 5 2600
  • NVIDIA® GeForce RTX™ 2060
  • 16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
  • 500GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps)
    + 2TB HDD (SATAIII接続 / 6Gbps)
  • ASUS PRIME B450-PLUS (ATX)
  • Windows 10 Home

 

¥114,800円

 

 

 

 

ミドルスペック 13万円~18万円

この辺りの価格帯になるとWQHDや4kなどの高解像度のディスプレイにも対応したゲーミングPCモデルを選択できます。グラフィックカードはRTX2060 SUPERやRTX2070が選択できる価格帯です。G-GEAR mini GI7J-E190/Tであればほとんどのゲームを推奨スペックを気にすることなく最高画質設定で楽しむことができます。スペック注目点ですが、それよりも183(W)x390(D)x300(H)mmのコンパクトサイズのPCケースが採用されていることが驚きです。このスペックで高さが300mmのゲーミングPCはなかなか見つけることができません。収納場所に限りがある方に是非ともおすすめしたいゲーミングPCモデルです。

 

  • インテル® Core™ i7-9700K プロセッサー
  • NVIDIA® GeForce RTX™ 2070
  • 16GB DDR4 SDRAM (PC4-21300、8GBx2)
  • 500GB SSD (SATAIII接続 / 6Gbps)
  • ASRock H310CM-ITX/ac (Mini-ITX)
  • Windows 10 Home
  •  ...  続きを読む

    ゲーミングPCは壊れやすい 寿命はどれくらい

     

    ゲーミングPCは壊れやすい 寿命はどれくらい

     

    ゲーミングPCの購入を考える時にどれくらいの期間使用し続けることができるのかが一番気になるところだと思います。実際にBTOメーカーからゲーミングPCを買ってみた感想と使用できた期間をお伝えします。

     

    PCの寿命

    一般的なPCの寿命についてですが、だいたい3年から5年だと言われています。実際に会計管理で使用されるパソコンの減価償却期間は4年または5年と決められています。会計上では4年から5年で購入したパソコンの資産としての価値は無くなってしまいます。パソコン自体が5年で壊れてしまうのではなく、5年ぐらい経つと性能的に使い物にならなくなることが、そう言われている原因だと思います。

     

    ゲーミングPCの寿命

    PCの寿命が書類上5年と言われても5年以上稼働させているところは沢山あります。ゲーミングPCに至ってはその時々のハイスペックなPCを購入されているのであれば、PCスペックが足りなくなるなんてことはなかなか訪れません。私は現在2台目のゲーミングPCを使っていますが、初代は7年稼働させることができました。これはスペックが足りなくなり、破棄したのではなく物理的に7年ほどで壊れてしまいました。PCゲームはPCに高負荷をかかります。常に回転しているファンなどはこの影響が大きいと思います。実際7年使い続けたPCは冷却ファンの羽が折れたことにより、排熱が不十分になり起動できなくなってしまいました。ゲーミングPCの場合はスペック的に使えなくなる前に物理的に壊れてしまい、使えなくなってしまうことの方が多いのではと思います。

     

     

    ゲーミングPCは壊れやすい

    職場や自宅などで複数台のパソコンを使っていますが、ゲーミングPCだからと言って壊れやすいということはないと思います。会社でもパソコンが壊れることがありますが、壊れるパーツは電源ユニットかマルチディスプレイ用のグラフィックカードばかりです。ゲーミングPCは一度しか壊れたことがありませんが、先ほど記載した冷却のためのファンが壊れただけです。現在2台目を使用していますが、こちら3年間故障無く稼働し続けています。自宅のゲーミングPCはほぼ毎日稼働させていて、一日平均5時間は稼働していると思います。

     

     

    ゲーミングPCはどれくらい使い続けられる

    最新の最高クラスのスペックのゲーミングPCを購入されるのであれば、故障がなければ7年以上は最高画質設定でPCゲームをプレイし続けることができると思います。ただあまり廉価版のグラフィックカードが搭載されたゲーミングPCを購入された場合は2年から3年程度で、画質を落としてなどのゲームプレイが強いられることが考えられるので注意が必要です。2016年に購入したゲーミングPCはGTX1070のグラフィックカードが搭載されています。現在までグラフィックの質を落とすことなく最高画質設定でプレイすることができています。当時はGTX1080が発売したばかりで高く、安いGTX1060か中途半端なGTX1070、どれを購入しようか迷いましたが少しオーバースペックのゲーミングPCを選択しておいて良かったと思っています。

     

     

     

    【おすすめゲーミングPC】 ドスパラのパソコンは本当にすぐ壊れるのか

     

     

    【おすすめゲーミングPC】 ドスパラのパソコンは本当にすぐ壊れるのか

     

    ゲーミングPCを購入するときには購入者のレビューやインターネット上の噂話を参考にされると思います。私は様々な悪い噂を目にしながらドスパラのゲーミングPCを購入しました。ドスパラでゲーミングPCを購入した理由と現在をお伝えします。

     

    ドスパラでゲーミンPCを購入した理由

    パソコンを仕事で使う必要があり、せっかくならPCゲームも楽しみたいと思いゲーミングPCの購入に踏み切りました。自作するという手も考えたのですが、一からパーツを選択して組み立てることがとても面倒に感じてBTOメーカーからの購入にしました。幸い自宅の近くにはドスパラとパソコン工房のリアル店舗が存在しています。インターネットだと購入してから一日は待つので、すぐに持ち帰ることができるドスパラから購入しました。ドスパラを選択した理由は家から近く、価格が安かったからです。あまり良い噂を目にしていませんでしたが、それほどの違いはないだろうと思い決断しました。

     

    購入したゲーミングPC

    ドスパラからは2台ゲーミングPCを購入しています。最初の一台はノート型のゲーミングPCで展示品を値引きしてもらい購入しました。特に初期不良もなく7年間使用することができました。手放した原因は排気ファンの故障です。ノート型のゲーミングPCは特別なパーツが使われているため、7年前のノート型ゲーミングPCの仕様に合う排気ファンの在庫がなく修理不能でした。ノート型はパーツの汎用性がデスクトップに比べて低いため、ノート型の購入を考えている方は交換パーツの在庫をメーカーが持っているか確認された方が良いかもしれません。ノート型ゲーミングPCは持ち込みで修理の相談に行ったこともあり、対応は結構親切でした。ちょうどノートパソコンに嫌気が差していたこともあり、2台目も同じ店でデスクトップ型のゲーミングPCを購入しました。現在3年目を迎えますが故障もなく快適です。ただスピーカーやディスプレイへの接続端子などの一部が付属していないことがあるため、付属品については購入前にしっかり確認を行う必要があります。

     

     

    ドスパラに限らずBTOパソコンは安心

    幸運にも2回ドスパラで購入したゲーミングPCには不具合は発生しませんでした。それでもドスパラを含めて各社BTOパソコンメーカーは1年保証をパッケージに含めているため、初期不良で全く使い物にならないパソコンを購入するような目に合うことは。ほとんどないかと思います。特に修理の相談に行って感じたことは、そのショップの製品であれば直接面と向かって話合いをしたときに店舗スタッフも邪険にはできないということです。ちなみに最初に買ったノートパソコンが壊れた時にはドスパラの他にも数店舗修理の相談に行きましたが、弊社の製品でないので修理は無理です。と即座に言われてしまいました。特にノートパソコンは嫌がっているような感じを受けました。パソコンに初期不良は付き物と考えて購入後のサポートがしっかりしているBTOメーカーを選択されることをおすすめします。

     

     

    初心者のためのPCゲームを楽しむためのキーボード操作

     

     

    PCゲームを楽しむためのキーボード操作

    PCゲームが共通で使用するキーと覚えておくと便利なショートカットキーをご紹介します。Windowsを元にご紹介しているのでMacユーザーの方には参考にならないかもしれません。

     

    キーボード操作

    PCゲームをキーボードでプレイする場合h、左手はキーボードの左側に置き右手はマウスを操作するようなスタイルが一番多くなると思います。CS機とおなじように左手はキャラクターの操作で、右手は決定やキャンセル、攻撃などの操作を行います。

     

    WASD

    キーボードの左側にあるWASDキーでキャラクターの移動や画面のスクロールなどを行います。Wが上、Aが左、Sが下、Dが右に対応しています。様々なゲームで使わるキーなので、最初は押しにくいと感じるかもしれませんがPCゲームを楽しむためには慣れておく必要があります。PCゲームに慣れてくるとWASDキーに対応していないゲームに対して嫌悪感まで持つようになってきます。

     

    QE

    3Dグラフィックや一人称のゲームの場合に画面の回転に良く利用されているキーです。WASDの上にあるので、キャラクターを移動させながら自然と画面を回転されることができます。

     

    ESC

    メニュー画面を出したり、表示されたウインドウを消す時に使用します。ゲームの終了方法が分からない場合などはESCキーを押してみると良いかもしれません。またゲーム起動時に表示されるロゴやアニメーションを飛ばすことができるゲームもあるので、すぐにゲームを始めたい方は起動後すぐにESCを押してみるのも手です。

     

    かなキー

    ほとんどの日本語キーボードの場合ESCキーの下にかなキーが設定されています。ESCキーを押そうとして誤ってかなキーを押してしまうことはよくあります。かなキーが押されることで、ゲームへの入力ができなくなるなどゲームプレイに支障がでます。突然ゲームを操作できなくなってしまったときにはかなキーを疑ってみると良いでしょう。

     

    Pもしくはスペースキー

    ゲームを一時停止する動作はPもしくはスペースキーに割り当てられていることが多くあります。私はRTSやリアルタイムでゲームが進む街作りゲームが好きなので、良くこのキーを活用しています。

     

    ウインドウズキー&D

    ウインドウキーとDキーを同時に押すことでデスクトップを表示することができます。フル画面表示でゲームをプレイしていても強制的にデスクトップを表示することができるため、ゲーム中にブラウザなどの他のアプリを使いたい時に便利です。ゲームを再開する時はタスクバーに表示されているゲームアイコンをクリックすることでゲームに戻ることができます。