Skip to main content

32GBのメモリは必要性か?

32GBのメモリは必要性か?

ゲーミングPCでの32GBメモリの必要性について考察します。メモリ容量が多いほどパソコンはアプリケーションを効率的に稼働させることができます。最近のゲーミングPCはメモリ容量を8GB、16BG、32GBまた64GBなど幅広く選択することができます。どの容量がコスパが高いか実際に32GBメモリを設定した感想を記載いたします。

実際32GBメモリを使ってみてメモリは16GBで十分

結論からお伝えすると16GBで十分だと感じています。32GBにした理由は8GB×2のメモリが壊れてしまったためです。構成としては8GB×4ではなく16GB×2にしました。32GBにしたことによりゲームの起動時間やロード時間は少し早くなったような気がしますが、多分数秒です。HDDからSSDに替えた時のような体感の違いは感じることはできないと思います。 ...  続きを読む

BTOパソコン ゲーミングPCおすすめのカスタマイズ

 

 

BTOパソコン ゲーミングPCおすすめのカスタマイズ

BTOパソコンはユーザーの用途に添ったカスタマイズができることに特徴があります。ただ結論から言えばショップ側が設定した内容から手を加える必要は基本的にはないと感じています。それでも抑えておきたいパーツはあるため、低価格帯のゲーミングPCを選択された場合のカスタマイズポイントをご紹介します。

 

ゲーミングPCのカスタマイズポイント

デストップタイプのゲーミングPCを購入された場合は躯体も大きくパーツの変更が比較的簡単です。基本的にはドライバー一本でパーツ単位に分解できます。カスタマイズのポイントとしてはその中でもパーツ交換が面倒なパーツに絞ると良いと思います。

 

CPU

CPUが決まるとマザーボードとメモリの性能が決まります。後々CPUを新しい製品に変えた場合、マザーボードとメモリの流用はできません。価格が安いゲーミングPCを選択する場合もCPUが最新のものかどうか確認するとよいでしょう。CPUとマザーボードの交換は手間がかかりますが、メモリの交換は簡単なため、メモリに関しては使ってみて不足していると感じた時に増設や交換で良いかと思います。

 

電源ユニット

電源ユニットはマザーボード・グラフィックカード・ストレージなどパソコンを構成しているほとんどのパーツに繋がっています。交換するのは面倒なので大容量のグラフィックボードに交換などを考えているのであればカスタマイズで大きな容量の電源ユニットに変えるのも良いかもしれません。ただゲーミングPCに設定されている電源ユニットは最低でも650Wぐらいの製品が設定されているので交換の必要はないと思います。

 

システムディスク

OSがインストールされているストレージです。ゲーミングPCであればSSDになっていると思いますが、HDDはおすすめしません。最近のゲーミングPCは500GBぐらいのSSDが設定されているモデルがほとんどです。OSやインストールされているアプリはアップデートのたびにシステムディスクの容量を圧迫するのでシステムディスクの容量は大きいに越したことはありません。システムディスクの容量を大きくするか、ゲームをインストールするための別のSSDを増設されるなどすると安心です。

 

 

 

 

ゲーミングpc 寿命

 

 

 

ゲーミングpc 寿命

ノートタイプのゲーミングPCとデスクトップのゲーミングPCの両方を使った経験からゲーミングPCの寿命を考察します。ゲーミングPCは自作やパソコン専門ショップから購入されていると思われます。私はパソコン専門店から購入してゲーミングPCを手に入れましたが、パソコン故障時のパソコン専門店とのやりとりも含めてゲーミングPCの寿命を考察したいと思います。

 

ゲーミングPCは壊れやすい

ゲーミングPC特にパソコン専門店で購入したゲーミングPCは壊れやすいという印象がなぜかあります。私も購入前はそう思っていました。実際購入してみるとほとんど故障なく使用できています。ノートタイプの方は7年間メンテナンスなく使用し続けることができました。デスクトップの方は初期の不具合が一度あり、5年利用時にメモリが壊れて交換以来無事に使用できています。

 

ノートタイプを使わなくなった理由

最初は普通のノートパソコンでPCゲームを楽しんでいましたが、3DグラフィックのゲームをプレイしたくなりノートタイプのゲーミングPCを購入しました。故障する1年くらい前からノートパソコン本体からの排熱が煩わしいのとディスプレイの小ささからデスクトップタイプへの交換を考えていましたが、故障を機にノートタイプのゲーミングPCは破棄しました。故障個所は排熱ファンでした。ファンの羽が折れた為に排熱がうまく行かずパソコンが強制終了してしまう状態となっていました。パソコン専門店に持ち込み修理を依頼しましたが、販売から7年経っていることもあって交換パーツがないとのことでした。故障個所はそこだけでしたが致命的な故障となり廃棄となりました。ノートタイプは本体のスペースを有効利用するために、そのモデル専用のパーツで構成されています。発売から時が過ぎるとパーツの在庫がなくなるので、明確に寿命が存在すると感じました。同じ型のゲーミングPCの販売台数を考えると中古パーツでの交換も難しいように感じます。

 

デスクトップタイプの寿命

デスクトップタイプは取り扱い方が悪く5年ほどでブルスクリーンに悩まされました。原因はメモリの不良です。ただここに至るまでに本体を机までの通り道に置いていたことで何回をゲーミングPCの本体で躓いたことが故障の原因だと思います。躓き本体に強い衝撃を与えたことでCPUのファンのロックが外れてしまい熱暴走を繰り返していたようです。しまいにはメモリが壊れてしまい、ブルースクリーンまでにも行かなくなってしまいました。この時にメモリとマザーボードを交換しましたが、現在は復旧でき毎日ゲームが楽しめています。マザーボードもメモリも古い型のものを選択しましたが、デスクトップの場合はパーツに汎用性があるため、替えのパーツには新品または中古と選択肢が多くあります。ノートタイプのゲーミングPCではパーツ一つの故障で破棄することとなりましたが、デスクトップの場合はパーツを入れ替えれば何年でも使用することができます。ゲームのグラフィックの進化などもあるので、ゲーミングPCはパーツ交換が容易に行えるデスクトップタイプがおすすめです。

 

ノートタイプのゲーミングPCはドスパラで購入しました。

ちなみにノートタイプのゲーミングPCはドスパラで購入したものです。他のパソコン専門店は分かりませんがドスパラでは7年前のノートパソコンの交換パーツは保管されていないようです。ドスパラへ修理依頼のためにノートパソコンを持ち込んときに利用したワンコイン診断は結構便利だと感じました。500円でノートパソコンの排熱ファンを外して本体の清掃や排熱ファンの清掃などを行っていただけました。この清掃で排熱ファンの止めを刺された感もありますが、もう寿命だったのでしょう。直接店に持ち込みを起こった場合、自社製品であれば無碍にできないと思うので、近くにドスパラがあればそこで購入するのも良いかと思います。

 

 

 

 

メインメモリ16GBから32GBへ増設してみました。

 

 

メインメモリ16GBから32GBへ増設してみました。

PCのメモリが壊れたついでに8GB×2の16GBから16GB×2の32GBへメモリを増設して見ました。PCには4スロットメモリを差し込むところがありますが、2つだけを使用しています。PCではブログや動画の作成、ゲームプレイを主に行っています。最近のPCゲームはロード時間が長いのでメモリ増設でこれが改善されることを期待しています。

 

動作速度の違い

メモリが倍の容量になったことによってゲームのロード時間が短くなると考えていましたが、結果としては体感的にあまり効果は無いようです。ロード時間を短くするにはメモリの増設よりもストレージをSSDに変えることの方が効果があります。HDDからSSDに変えることでロード時間は半分程度になる感覚です。

 

32GBメモリの必要性

メモリを32GBに変えて良かったと思うことは現在のところそれほどありません。正直なところ16GBあれば十分な気がします。ただ動作速度が改善されたところあります。私は街作りゲームが好きでCities: Skylinesで100万人都市やプラネットコースターで1万人以上の来園者が訪れるテーマパークを作成して遊んでいます。メモリが16GBの時はゲーム進行速度が倍速はおろか通常速度さえも出ないほどになっていましたが、32GBに変えてところ通常の速度でゲームを進行できるようになりました。残念ながら倍速や3倍速までには対応できませんでしたが、大量のデータを一度に扱うような作業になるとメインメモリの容量が大きいことがPCの動作的に有利に働くようです。ゲーム画面のfps(フレームレート)が気になるようでしたらメモリの増設をおすすめします。

アセットやMODを入れたCities: Skylinesの100万人都市でも通常ゲームのスピードでプレイすることができました。ただ交通整理系のMODは使っていないため、それらを使うことで32GBのメモリでも足りなくなるとの話はよく目にします。Cities: Skylinesに限らず、有志が作成するMODは動作速度やPCスペックを気にしないで欲しい機能を盛り込むため、PCに高いスペックを要求するようになります。MODを沢山入れてゲームを快適に楽しみたい方はメモリ容量を気にする必要があるかもしれません。

 

 

 

BTO ゲーミング おすすめ

 

 

 

BTO ゲーミング おすすめ

パソコンでゲームを楽しむならゲーミグPCがおすすめです。ゲームのキャラクターや背景は3Dグラフィックで描画されていることが多く、ゲーミングPCなら3Dグラフィックに特化した特別なパーツが設定されているからです。ゲーミングPCはパソコン専門ショップが販売しているBTOパソコンの一種です。BTOとは受注生産の意味でショップ側にパーツの構成を依頼して組み立てを行ってもらうサービスです。BTOを使ったコスパが高いゲーミングPCの構成方法をなどを考察します。

 

 

BTOをサービスを受けるためには

家電量販店のパソコン売り場ではBTOサービスはほとんど行われていません。家電量販店で購入できるパソコンは汎用的に利用できるように様々アプリや保守サービスが最初から設定されていて便利ですが、ハードウェアの組み換えには対応していないのが現状です。BTOサービスはパソコンパーツ専門ショップで受けるのが一般的です。パソコンパーツ専門ショップを利用するためにはリアルショップとネットショップの2通りの選択肢があります。リアルショップは現実にお店を構えているショップでパソコン工房やドスパラなどが有名です。ただリアルショップは全国どこにでもある分けではないため、BTOサービスを受けている方はネットショップを利用されるのが多い印象を受けます。

 

BTOをネットで利用する

BTOパソコンなどで検索を行うと様々なショップを見つけることができます。SNSなどを見てみると評判が一番高いショップはツクモのような気がします。値段を比べるとドスパラやフロンティアに分があるように感じます。ドスパラは評判はあまり良くありませんが、それくらい購入者が沢山いる現れでもあると思います。フロンティアは横浜FCのスポンサーになるなど事業がうまく行っている印象を受けます。どのページを見ても用途ごとにページが分かれているので、ゲーミングPCのページを見ることで簡単に快適にパソコンゲームを楽しむためのパソコンを見つけることができます。BTOはパーツ選択が難しい印象を受けますが、どこのショップもパソコン初心者でも購入しやすいようにある程度PCパーツを組んだ状態でランク付けされ商品が陳列されているので、自分ですべてのパーツを選択する必要はありません。設定されたパーツから自分が気になるパーツだけを変更できるのがBTOサービスの良いところです。

 

BTOサービスで保証は大丈夫か

ネット通販が一般的になっていることもあり、ネットショップで購入したパソコンも初期不良があればパーツ交換など親切に対応してくれます。ドスパラは不良品が多いとか、パーツ交換に応じないなどの話をネット上で見かけますが、ドスパラで購入したパソコンも7年以上快適に動いていて、ドスパラから中古で購入したパーツが動作不良があった時にもパーツ交換に応じていただけました。基本的に有名な店舗であれば余程でなければ気分が悪い対応をされることはないと思っています。

 

ゲーミングPCをネットで買う

ゲーミングPCもノートタイプとデスクトップタイプから選択することができます。ゲーミングPCに設定されているCPUや3Dグラフィックを描画するグラフィックボードは性能が高く、その分排熱量も多くなります。熱対策自体はノートタイプでも十分されていてオーバーヒート的なことにはなりませんが、ノートタイプは本体が操作している手に近いこtもあり、本体から排熱された熱を常に感じながらの操作を強いられるのがとても不快です。ゲームを快適に楽しむのであればデスクトップタイプがおすすめです。デスクトップタイプは大きく重いためネット通販との相性はとても良いと感じます。修理に出す時などはショップ側にパソコンを送る必要がありますが、ショップ側が送料を持ってくれることもあります。リアルショップに修理に持ち込むよりもネットショップの方が手軽に利用できるイメージです。

 

ゲーミングPCの選択方法

ゲーミングPCも普通のPC同様に沢山のパーツで構成されています。その中で一番選択が重要となるのが3Dグラフィックを描画するパーツです。グラボとかビデオカードとかGPUなど様々な呼び名で呼ばれています。このパーツを元にゲーミングPCを選択すると他のパーツはそれらしいのが付いてくるので何も心配する必要はありません。パソコンゲームを遊ぶグラボの選択はNVIDEA製品を選択するのが一般的です。AMD製のグラボもありますが、ゲームとの相性の問題が発生することがあるようです。またOSはMACよりもWindowsを選択するユーザーが多くいます。NVIDEAでは毎年新しい商品が発表されるため市場には沢山の似たような商品が展開されています。最上級モデルに対しての廉価版や既存のモデルに対しての上位互換などが入り乱れているため、どの製品が一番コスパが高いかを判断しにくくなっています。大雑把に分類するとGTX・RTXがありRTXの方が性能が高く数字大きいほうが性能が高くなります。ただGTX1080tiとRTX2060とかの比較になると単純に数字大きい2060の方が圧倒的に性能が高いとならないのが難しいところです。末尾2桁の数字が80がそのグループの最上位モデルで70・60と小さくなるほどに性能は低下していきます。RTXのシリーズで末尾が70とは80とは一番最後にSUPERとはTiとかが付いているモデルを選択されると、快適にPCゲームを楽しむことができます。

 

ゲーミングPCのカスタマイズ

BTOは既存の設定されているパーツから任意のパーツを変更することができるサービスです。おすすめのカスタマイズパーツはSSDやHDDなどのストレージです。ゲーミングPCは大抵OSがインストールされるシステムディスクはSSDが設定されています。SSDの容量次第ではOSや他のアプリのアップデートですぐに容量が一杯になってしまいます。システムディスクの入れ替えは面倒なため500GBや1TBなど大きめの容量のものに変更されることをおすすめします。ちなみにメモリの増設簡単なため必要だと感じた時に行うのがコスパが高いと思います。16GBもあれば十分だと思います。ちなみにゲーミングPCのメモリ増設はメモリを挿すスロットも沢山あり空いているため、新品を購入して来て挿すだけの簡単な作業となります。