
フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円
ゲーミングPCがあったらPS5はいらない?
私は主にPCゲームをプレイしています。そんな環境でPSがあったらゲーミングPCはいらないのか考察します。PCゲームがもっと流行ってほしいと思っています。なのでどちらかと言うとゲーミングPCを買った方が良いと感じる意見に傾向しています。
ゲームの遊びやすさ
ゲームが気軽にプレイできるのはPS5の方です。理由としてはPS5で遊べるゲームはPS5用にゲームが作成されているためです。PCゲームはユーザーのPCスペックや環境がバラバラです。そのためゲームの稼働が安定しないことがあります。最近ではPS5とPCで同じタイトルが発売されます。しかしPC用に最適化されていないタイトルが多くあることが残念です。これらのタイトルは頻繁にクラッシュしてゲームが満足に遊べないこともよくあります。ゲームのシステム要件に満たないゲーミングPCを利用しているときにもよく聞く話です。
MONSTER HUNTER RISEのPCスペック表です。最低スペックと推奨スペックに分けて表記されています。PS5とシステム要件を満たしているか自分で確かめる必要があります。

ゲームの種類
ゲームの種類はPCゲームの方が圧倒的に多くあります。国内、国外様々なゲームをプレイすることができのが魅力です。国内のゲームだけでも最近作からPC98やファミコン時代まで選択肢が多くあります。逆にPCで人気になったゲームはPS5用に改修され発売されることもあります。有名なところではCities: SkylinesなどがCS機に移植されています。
国内ゲームのタイトル
最近では国内のパブリッシャーもPCゲーム市場に参入してきています。一度PCゲーム業界から去っていった日本ファルコムなども戻ってきている状態です。カプコン、スクエアエニックス、コーエーテクモ、バンダイナムコなど日本で人気のゲームを開発しているメーカーも多く目にします。そしてソニーはPCゲームにも力を入れ始めています。残念ながら任天堂は参入してきていません。
ゲームの価格
PCゲームには基本的に中古買取や中古販売はありません。しかしサブスクライブサービスでゲームをリーズナブルに手に入れることができます。PS5のゲームをクリア後すぐに売却する方に取っては高いと感じるかもしれません。ただ単純に価格だけを見ればPCゲームの方が低い金額でゲームを購入できます。
PCゲームは毎週どこでセールが行われています。SteamをはじめEpic Games storeなどは季節ごとに大きなセールがあります。セール時には75%引きなどお得な価格でゲームを購入することができます。

PS5のAAAタイトルはPCで遊ぶべきか
PS5はPCのスペックで言えば中の下くらいの位置づけです。PCを使ってPS5のゲームを高画質でプレイしするなら、高価なゲーミングPCを用意する必要があります。PCの価格は性能によっては移り変わりますが、高価な価格帯とは25万円前後を指します。PS5と同程度なら17万円前後ぐらいがだと思います。国産のゲームだけを楽しむならPS5のコストパフォーマンスが一番高いと思います。
Steamで日本での売り上げランキングを見るとカプコンのゲームが人気のようです。アクションゲームを高画質でプレイしたいユーザーが多いことがうかがえます。

PCゲームを遊んでいる理由
理由は海外で生産されているインディーゲームの方が趣味に合うからです。実はNintendo SwitchでもPCで人気があったインディーゲームを十分に楽しむことができます。しかしハードのスペックを理由にPCを選択しています。PCのインディーズゲームは3000円も出せば結構な大作をプレイすることができます。PCゲームは純粋にゲーム部分を楽しむことができるタイトルが多いと感じています。でも一番多くの時間プレイしているゲームはSteamで買ったストリートファイターVだったりします。
Steamのプレイヤー数を示すランキングでは無料のFPS対戦ゲームが上位を占めています。どのタイトルもPS5以下のグラフィック性能でプレイすることができます。10以下のゲームを見てみてもAAAタイトルはほとんどなくFootball Manager、Civilization、Terrariaなど繰り返し遊べるゲームの人気が高い傾向にあります。

PCのインディーゲームはアップデートが数年単位で続く
PCゲームはアップデートやDLC販売に積極的です。中にはDLCが多すぎて逆に購入を躊躇してしまうようなゲームもあります。しかしDLCで味を変えて気に入ったゲームを何度でもプレイできるところは魅力的です。CS機にも移植されたTerrariaは発売から10年が過ぎてもコンテンツが追加されています。
アーリーアクセスが面白い
Steamではアーリーアクセスという仕組みがあります。これによりパブリッシャーは完成前のゲームを販売できます。しかしアーリーアクセスには当たりはずれがあります。当たりを掴めばアップデートは数年続くため継続してゲームを楽しむことができます。しかしはずれを引いた場合は悲惨です。ゲーム開発会社が途中で倒産してしまったり、完成したゲームが思ってものと違うなどの問題に遭遇します。Project Zomboidは10年前にアーリーアクセスが開始されたゲームですが、現在でもコンテンツが追加されています。Steamのレビューでプレイ時間を見ても10年間で膨大なコンテンツが追加されていることが想像できます。
PCなら攻略情報を見つけることが簡単
スマホがあるのでゲームを遊びながらスマホで攻略情報を集めることもできます。しかしPCなら横で攻略情報を見ながらゲームをプレイしてすることもできます。PCはスマホよりもマルチタスクに優れているところに強みがあります。WikiやSNSまたは動画からゲームと平行して情報を探すことができます。ゲームを深く楽しむならゲーミングPCの方が使い勝手が良いと感じます。
海外のゲームでも攻略情報を見つけることができる
PCゲームユーザーの日本人は少ないです。インディーゲームなどは日本語での攻略情報はほとんど見つけられません。ただ海外を含めるとユーザー数は日本の家庭用ゲーム機のユーザー数よりも多くいます。英語で攻略情報を探せばほとんどのゲームの攻略情報を見つけることができます。
具体的にはSteam、Redditの攻略情報を共有している掲示板が検索にヒットします。もちろん内容は英語で記載されています。しかしブラウザを使っていれば簡単に翻訳が行えるため問題にならないと思います。例えば日本語wikiと英語wikiでサイトが分かれていた場合、英語wikiの方が情報が充実していることがほとんどです。英語でゲーム名+単語で検索を行うことだけです。英語での検索の方が攻略情報を多く見つけることができます。
SwitchがあったらゲーミングPCもいらない?
PS5のAAAゲームタイトルを快適にプレイするためにゲーミングPCはあって良いかもしれません。しかしPCのインディーゲームをプレイするためにゲーミングPCは必要ないかもしれません。PCゲームはアーリーアクセスのゲームも多数ありますが、アーリーアクセスのままでもSwitchで発売されているゲームは多数あります。このことから人気になったインディーゲームはほとんどSwitchでプレイできる言って良いと思います。ゲーミングノートPCならもっと気軽なSwitchの方をおすすめします。
