Skip to main content

ゲーミングPCは近くに寄ると熱いけど大丈夫?





ゲーミングPCは近くに寄ると熱いけど大丈夫?

ゲーミングPCは暖房器具と言われるくらい発熱があります。CPUは40℃を超え、GPUは50℃を超えます。そしてこの熱がファンによりパソコン外へ放出されます。これによってゲーミングPCの周りは暖かいと感じるかもしれません。ゲーミングPCの排熱について考察します。

ゲーミングPCの冷却性能を上げる

冷却性能を上げるためにはパーツの増設が考えられます。ファンの増設やPCケースの交換を行えばCPUやGPUの温度は下げることができます。しかし冷却性能を上げてもゲーミングPCの発熱量が下がるわけではありません。排気性能を上げてゲーミングPCの周辺温度が低くなることとはありません。ゲーミングPCからの熱を下げるには、CPUやGPUの稼働率を下げるしかありません。

ゲーミングPCの適正温度

低負荷時ではCPUの温度は40℃前後、GPUは50℃前後が目安です。高負荷時ではCPU、GPUどちらも80℃くらいが目安となります。これを超えるようならゲーミングPCの冷却性能を上げる必要があると思います。一番簡単な冷却方法は室温を下げることです。

部屋の適正温度

ゲーミングPCは室温が5℃から35℃までの間が適正温度と言われています。実体験としては32℃くらいの室温でゲームをするとPCの温度上昇が心配になります。GPUの温度が普段は60℃近くですが、80℃近くまで上昇した経験があります。それでも画質を下げることでGPUの温度は60℃くらいに収まるようになります。適正温度範囲ないでも負荷によって良くない温度まで上昇することがあります。室温を25℃前後に保つことが人やゲーミングPCにとって快適だと思います。最近では私は夏場は少しグラフィックの精度を落としてゲームを楽しむようにしています。

エアコンで空調する

ゲーミングPCの温度を下げるためには扇風機やエアコンで空調を行うと効果的です。また暖かい空気は上へ冷たい空気は下へ向かう性質があります。この性質を理解して扇風機をエアコンを使うと尚効果があります。空気が循環する仕組みを作ることで快適にPCゲームを楽しむことができるはずです。

CPU・GPUの温度を確認する

現在の温度が分からなけば対策が必要かどうか判断することができません。CPUの温度やGPUの温度はMSI Afterburnerのようなツールを入れると測定できます。MSI Afterburnerはゲーム画面にパーツの温度を表示することができます。ゲーム画面オーバーレイで透過表示できるのでおすすめです。またパソコンの近くに温度計を設置するのもよいかもしれません。

ゲーミングPCを稼働させると室温が上がる

GPUを使うゲームをプレイすると室温が5度くらい上がります。夏であれば室温を下げる必要があり、冬であれば上げる必要がなくなるかもしれません。室温の設定はこれらのことを念頭に入れておくと良いでしょう。電気代を節約することができます。

エアコンが無い部屋でのゲーム

エアコンがない環境でもゲーミングPCの温度管理をしっかり行えばゲームを楽しめます。ただ実体験としてはゲーミングPCの寿命は確実に縮まってしまうと感じています。実際メモリーとGPUをエアコンが無い環境で夏場の暑い時期に壊しました。メモリーは壊れにくいと言われているです。しかし高温の環境にさらされているとやっぱり壊れてしまいます。すべてのパーツがヒートシンクで保護されていればよいですが、そうではありません。室温を調整してゲーミングPC全体の温度を下げることが、ゲーミングPCのパフォーマンス発揮させるために重要なことだと思います。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です