Skip to main content

普通のノートパソコンでゲームを楽しむための基礎知識とプレイ方法




普通のノートパソコンでゲームを楽しむための基礎知識とプレイ方法

普通のノートパソコンでゲームを楽しむための基礎知識をご紹介します。一般的なノートパソコンではグラフィックを精度高く制御するためのパーツがありません。これが理由で迫力ある3Dグラフィックのゲームは楽しみことはできません。

普通のパソコンとゲーミングPCとの違い

ここでは普通のパソコンとはグラフィックボードが搭載されていないパソコンを指します。グラフィックボードとは3Dグラフィックを制御するために設置されるPCパーツです。普通のノートパソコンにはこのパーツが設置されていません。ただ最近のCPUは性能が上がりグラフィック精度が向上しているモデルもあります。

ブラウザのゲームを楽しむ

ブラウザで動くゲームであればノートパソコンでも十分に楽しむことができます。しかしカジュアルなゲームが多い印象です。じっくり腰を据えてゲームを楽しみたい方には向かないかもしれません。ただオンライン対戦のタイトルは多くあります。将棋やマージャンなど、対人戦が嫌でなければ無料で結構楽しめます。

高度なグラフィック制御を必要としないゲームを遊ぶ

本格的なPCゲームでもグラフィックに凝ったタイトルでなければ十分遊べます。PCはインディーゲームの多さが魅力だと感じています。しかしインディーのゲームはフルボイスなどの機能はないと思った方良いでしょう。演出よりもゲームとしての楽しさを追求しているタイトルが多いと感じています。ドット絵の2Dグラフィックのゲームでも人気のタイトルはあります。是非これらをプレイしてもらいたと思います。それでもCPUやメモリの容量は結構必要となります。普段使でも動作が遅いと感じるようなパソコンではゲームを楽しむことはできません。

3Dグラフィックのゲームを遊ぶ

高性能CPUにはグラフィックを制御する機能が付いています。Intel、AMD商社とも内蔵GPUが搭載され3Dグラフィックが制御できます。IntelならUHDシリーズ、AMDならVegaシリーズがこれに当たります。ただ本格的な3Dグラフィックのゲームを楽しむためにはGPUが必要です。最高の内蔵グラフィックと最低のGPUの間には倍近くの性能の差があります。CPUの内蔵グラフィックでは、遊べるゲームに限りがあると思います。

NVIDEA クラウド ゲーミングを利用する

クラウドゲーミングサービスはその名前の通りクラウド上でゲームをプレイことができます。手元のパソコンからクラウド上でゲームを選択をして楽しむスタイルです。NVIDEAは3Dグラフィックを制御するGPUの開発を行っている企業です。サービス名はGeForce NOWです。GoogleでもStadiaの名前で同様のサービスがあったと思います。Stadiaはたしか2021年に一旦サービスは終了しています。クラウドゲーミングサービスは夢がありますが、商業的になかなか難しい感じのようです。

Xbox Cloud Gamingを利用する

サブスクタイプクラウド上サービスです。クラウド上に展開されているゲームを手元のデバイスで楽しむことができます。こちらはMicrosoftが運営しています。似たようなサービスでGamePassがありますが、これとは違うので注意してください。対応デバイスはWindows搭載PCまたはスマートフォン、タブレットなどです。2023年時点ではBeta版でのサービス展開が行われています。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です