Skip to main content

Steam おすすめの日本語で遊べるインディーゲーム

 





 

Steam おすすめの日本語で遊べるインディーゲーム

 

Steamで購入できるおすすめのインディーゲームのご紹介です。ストラテジーやシミュレーションゲームを中心にご紹介します。それ以外のジャンルのゲームをお探しの方のご要望に沿うことはできません。しかし公式やMODでの日本語対応ゲームばかりを集めました。最近では中国や韓国のゲームメーカーにも注目しています。これらの国が作成するゲームのグラフィックは日本人に馴染みが深くおすすめです。 

 

Banished

季節の概念がある街作りサバイバルゲームです。厳しい冬が訪れるゲームスタイルを最初に確立したゲームなのではと思います。今ではよく見る家を建てることで人口が増えていくゲームシステムです。このゲームでは少子高齢化や移民問題なども体験できます。老人が増えたり、子供ばかりになると労働人口が足りなくなります。こうなると食料生産や生活用品の作成が足りなくなり街が崩壊します。それを補うために移民を受け入れると資源が大量に消費されたり病気が蔓延したりします。資源管理系の街作りゲームが好きな方には是非一度プレイしてみてください。

 

 Battle Brothers

傭兵部隊を率いて世界を冒険するストラテジーゲームです。傭兵を街で雇い、街で仕事を受けて収入を得て部隊を運営していきます。敵はアンデットやゴブリンなど人間ではありません。しかし街で雇うことができる傭兵は普通の人です。さすがに戦力さがあり割とすぐにやられてしまいます。それでも戦闘を重ねるうちに成長させることができ、愛着が沸いてきます。ちなみに戦闘はターン制のヘックスマップで行われます。ZOCなどのルールも採用されているため毎回シビアな戦闘を楽しむことができます。しかし見た目や内容はかなり硬派なので人を選ぶゲームかもしれません。

 

Cities Skylines

2015年に発売のされた街作りシミュレーションゲームです。今年2020年にも新しいDLCが発売されるほど人気のタイトルです。建物は好きに配置できるのではなく、道路を基準にして建築を行うタイプです。街の規模によって増加する人口に対応した施設の設置が重要となります。公共施設を利用ための交通機関や行政施設が街つくりの肝になります。ただゲームの楽しみ方は人それぞれです。私は様々な交通機関を作って渋滞を解決することにゲームの楽しさを感じました。多くの人は、MODを使ってジオラマ的な街作りを楽しんでいるようです。

 

 

 Card Survival: Tropical Island

無人島を生き抜くことが目的のサバイバルゲームです。この手のゲームはFPSが人気ですが、このゲームはアクション要素は全くありません。手札を集めて行動を決めるデッキ構築のようなゲームの性です。カードを組わせることで新しい素材や道具を作成ゲームの知識が重要となります。衣食住を充実させることは当然として、寒暖への対応や病気やケガ対応も必要となります。また孤独や恐怖への精神的な問題も解決していかなくてはなりません。カジュアルなゲームの印象を受けるかもしれませんが、奥深く数百時間プレイ。

Cliff Empire

崖の上という制限のある街つくりゲームです。土地をいかに効率よく建物を配置するかを考えるのが楽しいところです。グラフィックが結構綺麗で近未来的な街作りを楽しむことができます。ゲーム背景にもあるように宇宙ステーションとの交易などもあります。しかし崖の上だけに留まっている分けではなく、終盤は自由に街作りを楽しむことができます。季節ごとのイベントや敵の来襲などもあり、ゲームにアクセントを持たせてくれます。資源管理型の街作りゲームを探している人におすすめです。

 

 Diplomacy is Not an Option

数千のキャラクターが一斉に戦闘を行うリアルタイムストラテジーゲームです。戦闘だけでなく内政を行う時間も用意させています。また何日後にどこから敵が襲撃してくるか表示されます。そのため理不尽さが減る一方、準備不足の場合絶望感も味わえます。戦闘では兵士や騎士のように一対一で戦闘を行うユニットばかりではありません。トレビュシェット的な攻城兵器や魔法を使ってまとめて敵を撃破することができます。数千のユニットが同時にちょこまかゲームです。しかしフレームレートは低下せず快適にゲームをプレイすることができます。 

Dawn of Man

古代を舞台にした街作りゲームです。ゲームの序盤ではマンモスを狩って食料を得るなど一味違う狩猟が楽しめます。現在も頻繁にアップデートが行われ新しい武器や衣装などが追加されています。石器時代から鉄器時代辺りまでのシミュレーションです。時代が変わるごとに獲物が変わっていくところユニークな点です。もちろん農耕もあり、宗教らしきものも存在します。

Dustland Delivery

アポカリプスのような世界観でゾンビと戦いながら交易をするストラテジーゲームです。トラックで街から街へ移動します。しかしトラックなので燃料が必要です。交易を行う際は燃料と食費を考えて利益が出るようにしなければなりません。資金は仕事酒場で受けたり、街の特産品を売り歩いたりして稼ぎます。

また資金を払うことでスタッフを雇うことができます。戦闘に特化した者や武器やメカを開発できるものなど様々な特技を持つ人材を仲間にすることができます。戦闘はボタンをクリックするだけで武器の威力と敵の生命力とどちらが強いかだけです。ボタンを押すだけなので深い戦術はありません。またトラックでの活動だけなく、廃墟の街に資源と人を集める拠点づくりも楽しめます。

Lobotomy Corporation

プレイヤーは怪物を管理する会社の責任者となります。怪物はSCP財団がモチーフになっています。怪物たちと良い関係を築くことで強力や武器やアイテムを手に入れることができます。しかし関係が悪くなると怪物たちは暴れ出すため撃退し鎮圧しなければならなくなります。怪物たちの特性を見極めて、どのように対応するかなど戦略要素が楽しめるゲームです。ゲームオーバーなっても特典を引き継ぐことができます。そのためゲームオーバーになるたびに強くなれるはずです。登場する怪物はランダムで決定されるため繰り返しゲームを楽しむことができます。

 

 

 

Noita

アクションゲームながら戦略要素が楽しいゲームです。アクションよりも呪文のクセや火・水・毒などを混ぜ合わせるとどうなるかなどの知識が重要です。魔法の組みわせでは発動させる順番で効果が変わったり、威力が何倍にもなるなど創意工夫が楽しめます。プレイヤー側は魔法を組合わせて発動させることで、とても強力な攻撃力を手に入れるようになりますが、敵も相応に強力で不意を突いた攻撃を仕掛けてくるため、いつでもゲームオーバーになる緊張感を最後まで味わうことができるゲームです。私はアクションゲームはほとんどプレイしませんが、Noitaだけは別で400時間ほどプレイしています。

 

 

 

Planet Coaster

テーマパーク運営シミュレーションゲームです。テーマパークは乗り物や売店・装飾品やスタッフまで全てを思い通りに配置することができます。売店では店舗の飾り付けや商品の値段で来客数が異なるなど、売上アップのために試行錯誤を楽しむことができます。

しかしPlanet Coasterの一番人気の部分はコースターの作成です。人気のコースターを作成ことで収益が上げられるようになります。しかしコースターには興奮度や吐き気などのステータスがあって構築はです。またコースターの速度やカーブの具合でも評価は異なってきます。それでも来園者はしっかりとステータス通りのリアクションを取ってくれるため、もっと楽しいコースターを作ろうとプレイヤーをやる気にさせてくれます。

 

 

 

Planetbase

火星を舞台にした街作りゲームです。火星ならでの要素として酸素・水・電気などの資源確保が必要となります。住民は火星に建設するコロニーの中で生活します。コロニー内ではストレスや睡眠障害など問題が発生し、コロニーの外では砂嵐などで発電システムが止まるなどのトラブルが発せします。資源管理をしながら問題解決方法を考えるのが楽しいゲームです。

 

 

 

Stormworks Build and Rescue

船・飛行機・車など自由に乗り物を作成できるシミュレーションゲームです。乗り物はブロックを組み上げて作成を行います。ブロックで外観を作るだけでなく、エンジンではエンジン本体の他に冷却装置や燃料タンクへの接続などしっかりと仕組みを作らなければならず、乗り物を組み立てる楽しみがあります。他にもセンサーを利用しての装置の自動化など思いつく装置はほとんどシミュレートできるものと思います。

 

 

 

Surviving Mars

火星を舞台にした都市開発ゲームです。地球からロケットを飛ばすところから始まり、火星に持っていく物資や人々の特性などを選択することができます。火星では人々は生活できなためドームを構築して人々が住める環境を整えます。水・電気・食料・酸素など自給自足できる環境を作ることが面白いゲームです。Steamのレビューでは有限の資源をやりくりするようなことも記載されていますが、ゲームを進めると資源を無制限に使う方法もあるのでお気に入りの火星をいつまでも開発を続けることができます。

 

 

 

TerraTech

ブロックを組み上げてオープンワールドな世界で戦い続けるゲームです。敵からのドロップやイベントをクリアすることで新しいパーツを手に入れることができ、自機を強化することができます。パーツはその他にもマップ上に存在するバイオームから作成することができます。戦車や飛行機の他ヘリコプターなどの乗り物の他にバイオームからパーツを作成する工場なども作ることができ、コミカルなグラフィックでクラフトが楽しめるゲームです。

 

 

 

Transport Fever 2

鉄道・空路・海路など物流を構築して街を発展させることが目的のゲームです。街に需要があり、郊外にある工場や生産地などと街を繋ぎ物流拠点を建設します。使用する車両の種類や規模によって運搬コストが異なってくるため、街の需要を見極めながら物流システムを構築するのが楽しいゲームです。乗り物のMODも豊富にあり、綺麗なグラフィックで列車やバスを眺めていたい方にもおすすめのゲームです。

 

 

 

Ultimate General Civil War

アメリカの南北戦争が舞台のリアルタイムストラテジーゲームです。北側か南側かを選択して戦列歩兵や騎兵・砲兵などを操って勝利を目指します。マップクリア型のゲームで、戦況によって手に入る武器や補充できる兵隊の数が異なってきます。あまりギリギリで勝利ばかりしていると武器や兵員が足りなくなり最後の方はクリアが難しくなってくるため十分な戦略を練った作戦で戦う必要があります。リアルタイムストラテジーゲームですが、一時停止やセーブを行えるためゆっくり考える時間があります。

 

 Workers & Resources Soviet Republic

共産主義がモチーフの街作りゲームです。他の街作りゲームとの一番の違いは住民に移動距離制限があることです。ただ距離制限にうちにバス停や列車の駅などがあれば活用するため行動範囲が狭いわけでありません。住民には衣食住などに関するステータスがあるためショッピングモールや医療機関など利用人数と移動距離との兼ね合いを考えて配置するのが楽しいゲームです。

建物の建設にも特徴があり、資金を使って建築するほかに労働力や重機などを揃えることでお金を使うことなく建物を建てることもできます。また建築に使う資源も鉱山から鉄鉱石を掘り、製鉄所で鉄を作り、それを加工するなどして生産することができます。Workers & Resources: Soviet Republicでは自給自足の街を作り、生産品を西側諸国に輸出ほどの工業大国を作り上げることができます。

 

 





 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です