
フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円
steam おすすめの支払い方法
オンラインサービスでの決済方法はクレジットカード決済を利用される方が一般的です。しかしSteamではクレジットカード決済以外に多くの決済を使用することができます。例えばコンビニ決済やPayPayなどの電子マネーがあります。Steamで利用できる決済方法についてご紹介します。
Steam支払方法一覧
- クレジットカード
- Paypal
- コンビニ支払い
- 銀行振込(日本)
- ペイジー
- WebMoney
- Steamプリペイドカード
- NetCash
- nanacoギフト
- LINE Pay
- Mer Pay
- PayPay
Degica(KOMOJU)
コンビニ支払いや銀行振り込みなどの決済はDegicaを通して行われます。利用方法は簡単です。これらの決済を利用するとメールで受け付け番号などが送られてきます。それを元に決済を行うだけです。決済完了後、すぐにゲームを入手することができます。Degicaは決済サービスのKOMOJUを運営しています。他にもDegica Gamesとしてパブリッシャーの活動が行われています。ゲームの販売やローカライズで目にすることができます。
決済の詳細についてはDegicaが運営するPROスチーマーサイトで確認できます。
Degicaが対応する決済方法が紹介されているサイトです。
PayPalという決済サービス
PayPalはオンラインの決済サービスです。このサービスの利点はカード情報などを相手に知らせずに買い物ができるところです。カード情報を様々なプラットフォームに登録するのが心配という方におすすめです。PayPalには相手に変わって返金をしてくれる返金サービスがあります。例えばSteamで返金処理できない時でもPayPalからなら可能な場合があります。
PayPalの面白さ
支払方法が選択できるとか返金処理が便利なんてことは本当はどうでも良いことです。PayPalではアカウントと作っておくだけで、年に数回クーポンが配られてきます。最近回数は現象気味ですが、金額としては1回500円くらいです。このクーポンはSteamウォレットにチャージして使うことができます。私はこのクーポンが目当てでPayPalにアカウントを作成しています。繁忙期などはPayPal利用でのキャッシュバックキャンペーンなども行われます。SteamのチャージにPayPalを利用すると少し得をするかもしれません。
クーポンはこんな怪しげな内容のメールで届きます。注意としてはクーポンの使用期間は決まっていることです。Steamウォレットにチャージしてしまえば、Steamでいつでも使うことができます。500円をクーポンを用意して75%以上割引が行われているゲームを物色するのが、私のSteamセールの楽しみ方です。

Steamウォレット
Steamウォレットは購入時に支払い方法として利用することができます。ただし利用前にSteamウォレットにチャージしておく必要があります。チャージにはクレジットカードやクーポン券などが利用できます。セール前などに買いすぎを防止のために活用することもできます。

Steamウォレットへはクレジットカード、プリペイドカード、電子マネーなどが使えます。面白いところではドスパラポイントをSteamウォレットに設定することができます。これに関してはKDDIグループが提供しているのWebMoneyも要チェックです。Steamのセールに合わせて抽選でポイントが当たるキャンペーンがよく行われます。うまくすればゲームを購入してWebMoneyも手に入れることができます。
