MODを使うならSteamが便利
MODとはユーザーが作ったゲームを改造するプログラムです。MODでゲームの難易度やキャラクターの見た目などを変えることができますが、ゲームメーカーが公式に発表しているデータではないので何があっても自己責任で使用することとなります。MODデータがゲームのアップデートに対応しないということは良くあることです。MODが対応してなくてもMOD製作者やゲームメーカーに文句をいうのはお門違いということも認識しておかなければなりません。またMODは法律的にもグレーゾーンだということをわきまえておく必要があります。
MODを使う
通常はゲーム名+MODなどでインターネット上から探して、アップローダーからダウンロードしたファイルをゲームフォルダに上書きや追加しMODを使うこととなります。Nexus modなどのコミュニティを使うことでMODを見つけやすく、管理もいくらかは簡単になります。基本的に英語で情報が記載されいるため英語が苦手な方にはハードルが高いかもしれません。
SteamでMODを使う
Steamにはワークショップコミュニティがあり、様々なユーザーがMODをアップロードしています。SteamでのMODの設定は簡単で使いたいMODを探してサブスクライブボタンをクリックするだけです。MODの解除もこのボタンをクリックするだけで解除することができます。この機能があるだけでもSteamでゲームを買う理由になるほどだと思います。ワークショップを解説していないゲームはメーカー側がMODが使用されるのを良しとしていないと思った方が良いでしょう。その場合は上記でご紹介したようなNexusなどを使ってMODを使用されると良いでしょう。
MODを使うときの注意点
MODは法律的にもゲームメーカー側から見てもグレーゾーンの遊び方となります。オンラインゲームでの使用や大々的にMODを宣伝などしてメーカー側に迷惑が掛からないようにつつましく楽しむことが重要だと思います。またMODによっては版権に引っかかるものも多数あります。好きなゲームに好きなアニメなどのキャラクターを登場させるのは楽しいことですが、あくまでもひっそりと楽しむべきだと思います。なぜかと言えば私が海外のゲームを楽しむためには日本語化MODが必要だからです。MODを作るのも使うのも完全に違法となってしまうと困ってしまいます。

フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円