Skip to main content

ゲーミングPCの買い替え時、購入時期が悪い時





ゲーミングPCの買い替え時、購入時期が悪い時

ゲーミングPC寿命は3~5年などとよく目にします。物理的な部分では嘘だと思います。実際私のゲーミングPCは5年以上稼働しています。そんなデマが広まってゲーミングPCを敬遠されてしまうのは残念でなりません。ゲーミングPCのの寿命と絡めて買い替え時や購入時期を考察します。

ゲーミングPCの寿命

風通りが良く誰も触れないところに置けば、物理的に故障することはほとんどないはずです。3~5年の寿命というのは故障して使えなくなるのではありません。ゲームが要求する性能にゲーミングPCが堪えられなくなる期間だと思います。それでも3~5年は短すぎで、それは最高の解像度と最高のフレームレートで遊べる期間です。4K240FPSにこだわりがなければゲーミングPCの寿命はもっと長くなります。

ゲーミングPC=GPU

ゲーミングPCは3Dグラフィックのゲームを快適に遊べるパソコンと定義します。その条件を満たすためにGPUの性能がとても重要となります。GPUとはグラフィックを制御するパーツでグラボなどと呼ばれています。グラボの性能でグラフィックの精度が変わり、型番で性能を図ることができます。数字が大きい方が性能が高く現在では4桁まで数字が伸びています。グラボは10シリーズや40シリーズなどのように頭の2桁で分類されています。シリーズが変わるタイミングが3年程度です。グラボの新しいシリーズが出る周期をゲーミングPCの寿命としている人が多いようです。ただSteamハードウェア調査を見ると、常に最新のパーツを揃える人は多くありません。

購入と買い替えの悪い時期

グラボの発表方法は、性能が高いグラボ方からや廉価版からなど様々です。すべてのランクのグラボが登場するまでの期間は3年程度かかります。ここであまりにも性能を抑えた廉価版を購入すると、すぐに性能が足りなくなります。また最終版では新しいグラボとの比較で購入に迷いが出てきます。この3年ほどの中でゲーミングPCを購入するのに時期が悪い期間は存在すると思います。

型番で廉価版と上位互換を判断する

グラボは型番の下2桁で性能を判断することができます。数字は90から50くらいまであり、数字が大きい方が高い性能です。また最後にアルファベットがついていると上位モデルよりも高い性能となるイメージです。例えば40シリーズであれば4090ti辺りが最高スペックになるのではと思います。現行モデルで60tiや70ti辺りを選択されると5年以上は快適に遊べるはずです。価格的にもこれくらいのランク帯のゲーミングPCが購入しやすいと思います。実際Steamハードウェア調査でも60番台を使用しているユーザーが多くいます。

モニターを変えるタイミングがゲーミングPCを変えるタイミング

モニターを変えることで同じゲームでもかなり雰囲気が変わります。解像度を大きくしたり、フレームレートを上げることがそれにあたります。またHDRやG-SYNCやFreeSyncへの対応でも違いが実感できます。解像度やフレームレートを上げることでゲーミングPCへの負荷が高くなります。そのため必然的にゲーミングPCの買い替える状況になると思います。

OSが変わるタイミングは時期が悪い

PCゲームを楽しんでいるほとんどの方はWindowsを利用されていると思います。Windowsは無償で最新のOSへアップデートできるサービスが展開されています。しかし型落ちになったモデルはセキュリティの更新などのサポートが終わってしまいます。そのためOSが切り替わる時期のゲーミングPC購入考える必要あります。ともすると余計な手間がかかり、無駄なデータをストレージに残すことになります。ただ新しいOSはUIが変わってしまうこともあり、操作方法に難があるときもあります。新しければ良いというわけではないところが難しいところです。OSが発売された時期によっては、購入を見合わせる必要があるかもしれません。

ゲーミングPCのセールのタイミング

BTOパソコンショップでは年中セールやイベントが開催されゲーミングPCが販売されています。ゲーミングPCの価格はPCパーツの価格で決まります。PCパーツが安くなる時期ではゲーミングPCも安くなり、パーツの値段が上がるとゲーミングPCの値段も上がります。PCパーツは基本的に海外製品なので、日本国内の都合で価格は推移しません。その時々で特定のGPUやメモリーの在庫が大量にある場合などに価格が下がると思って良いと思います。

ただ年末年始や春先の新生活が始まる時期などの顧客の購買意欲が高まる時期などはBTOパソコンショップも時期を逃さまいと決済手数料や送料など諸経費を差0ビスするようなイベントが開催されます。ゲーミングPCの送料は2,000円から3,000円と高額です。送料無料イベントやショッピングローンの金利0%などのイベント積極的に活用するとコスパが高い製品を手に入れられると思います。

ゲームが発売されるタイミング

ゲームのグラフィックが年々向上していることが、ゲーミングPCの購入時期を難しくしている要因になっています。例えばゲーム開発エンジンで有名なUnreal engine 5があります。このゲーム開発エンジンで作成されたゲームのグラフィックはリアルと見間違うほどの精度がある反面、高性能なGPUを要求したりストレージにはSSDが必須のような感じになります。お目当てのゲームがあるなら、ゲームメーカー側推奨しているシステム要件について、最低でも同程度のゲーミングPCを用意しないと快適にゲームをプレイすることができずに購入を公開するかもしれません。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です