Skip to main content

2021年 ゲーミングPC購入するならいつがお得

2021年 ゲーミングPC購入するならいつがお得

BTOパソコンショップを日々見ながらゲーミングPCに関する記事をいくつか書いていますが、最近のBTOショップが開催するセール情報ではコスパが高いモデルの紹介が少ないように感じています。お買い得感が感じられるゲーミングPCの購入時期を考察します。

今は時期が悪い

ゲーミングPCは常に新しいパーツが開発され価格の変動が激しい商品です。それでも2020年から2021年はゲーミングPCを購入するには時期が良くありません。理由はグラフィックボードの品薄とパーツ自体のコスパにあります。グラフィックボードの価格が高騰しているためゲーミングPCの価格帯も上がっています。通常であれば15万円前後がコスパが高いモデルと感じられますが、今回は例年よりも一段低いスペックのモデルと感じるからです。CPUやメモリ容量はそれども見劣りしませんがグラフィックボードの性能が良くありません。15万円前後の価格帯に設定されているグラフィックボードは一応は新商品として発表されているモデルですが、廉価版の廉価版のような印象を受けるからです。 ...  続きを読む

初めてのPCパーツ交換と自作PC

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 夏の感謝還元SALE 7月4日まで

RTX 5070Ti メモリ32GB 販売価格298,100円

初めてのPCパーツ交換と自作PC

PCパーツの交換をするきっかけはWindowsのブルースクリーンの発生でした。ブルースクリーンとはWindowsが異常を発見した時に発生します。そしてブルースクリーンには異常個所がメッセージで表示されます。この内容的確に見極めればことがエラーを改善できるはずです。今回のブルースクリーンはメモリ関連のエラーが表示されてました。

使っているPC

ドスパラで購入したゲーミングPCを使用しています。ゲーミングPCは作業の空調の関係で躯体が大きいく作られています。躯体が大きく作業スペースがあるのことはメンテナンス作業を行うとても便利です。パーツ交換なども考慮してミドルタワー(ATX)以上のPCケースの製品をお勧めします。ケースが小さいと使えるパーツに制限が発生するからです。実際以前に所有していたゲーミングノートPCはパーツ交換ができませんでした。そのため故障後はそのまま廃棄となりました。 ...  続きを読む

人生初のブルースクリーンから無事復活

 

 

 

 

人生初のブルースクリーンから無事復活

ブルースクリーンはWindowsが正常に稼働できない状態にPC環境が悪化した場合に表示される画面です。ソフトウェアでのトラブルでも表示されるようですが、私の場合はハードウェアのトラブルが原因でした。

 

Windows以前にBEEP音も鳴らずにBIOSが起動しない

私の場合はブルースクリーンでもパソコンフリーズしてしまい、その後BIOSまでも起動しなくなってしまいました。BIOSはWindowsが起動する前にハードウェアのチェックなどの準備を行うプログラムなので、これが正常に稼働しなければWindowsが起動することはありません。メモリ、マザーボード、電源ユニット、CPUのいずれかのパーツに不具合が発生していることが考えられます。状態としては電源を入れるとファンが回るだけで、BEEP音の警告も鳴らない状態です。BIOSが起動しないときには清掃を行うと良いという情報を目にして行って見ましたが、清掃を行ってもブルースクリーンが表示されるほどに悪化したPCでは事態は好転しないものと思います。またCMOSクリアでBIOSの情報をクリアするとBIOSが起動することもあるとのことでこちらも実行してみましたが、結局ブルースクリーンがフリーズするほどにパーツの不具合がある場合には当てはまらないようです。

 

復旧中に失敗したこと

BIOSが起動しないときに疑うべきPCパーツはメモリ、マザーボード、CPU、電源ユニットのいずれかです。この中で一番壊れやすいと評判のメモリを重点的に疑ってみました。ブルスクリーンでもメモリエラーのような表記もあり、Windowsのメモリチェックでもエラーが表示されていたのでメモリが原因の可能性が一番高いと感じていました。新品のメモリを購入して設定して見ると一度は起動したものの、すぐにブルースクリーンになってしまいました。その後このメモリでは起動することはなくなってしました。試しに既存のメモリで試してみるとブルースクリーンフリーズしてしまい、その後Windowsの起動画面やブルスクリーンを見ることはありませんでした。手元には8GB×2と16GB×2のメモリがあり、これを使ってマザーボードのメモリスロットの動作を確認しようと考えました。4つあるメモリをスロットに順番にメモリを抜き差ししているうちに電源を切り忘れてメモリを挿してしまい、マザーボードを壊してしまいました。それまで、マザーボードにメモリを挿していない状態でマザーボードを起動させるとBEEP音がなりファンが回っていましたが、このどちらも稼働しなくなってしました。PCパーツを触るときには電源を切ることが重要です。

 

マザーボードが壊れたようなので、思い切って清掃を行ってみた。

BIOSが起動しない場合は清掃を行うと良いという話みて、エレクトロニッククリーナーとコンタクトスプレーでメモリの端子とマザーボードのメモリスロットを清掃してみました。使ったのはKUREの製品です。この時には16GBのメモリは勿体ないと思い、メモリは8GBのみで試すことにしました。KUREの製品を試し吹きしてみると独特な石油製品のような臭いもしましたが気にせずにパッと吹きかけてみました。結果はパッと吹きかけるのは辞めた方が良いでしょう。マザーボード稼働させ熱を持ってくるとショートするようです。無事にマザーボードに止めを刺したところで、変わりのマザーボードを探すことにしました。

 

交換パーツのチェックは重要

今から思えば、最初に16GBのメモリを購入する段階でパソコンショップに修理の相談に行くべきでした。16GBのメモリを最初に購入したために、それに合うマザーボードを選択しなければならなくなりました。結局この後マザーボードを購入しても改善せず、CPUまで手を伸ばすことになります。そこまで購入するのであれば、最新の性能が高いパーツも手に入れることもできたはずです。どのPCパーツが壊れているかは、交換用のパーツがなければ見つけることは困難です。最初にどのパーツが壊れているか専門家などに見てもらうのが一番でしょう。

 

 

中古で購入したマザーボードは初期不良

H270のチップセットのマザーボードはまだ3年くらい前のPCパーツですが中々見つかりません。やっと見つけたパーツを購入し、セットしてみましたがやはり稼働しませんでした。このときにはもう行きつくところまで行こうと思っていたので、core i7 7700kのCPUも購入して起動するかテストしてみましたが、結果はBIOSさえ起動しません。壊れたものと同じ型のマザーボードを購入したため、起動時の挙動が違うことに気づきました。ASUSのh270 prime plusは起動するとグラフィックボードのところのLEDが点灯するのですが、これが購入したマザーボードでは点灯しないのです。これを不良品かと思い購入店に他の商品と交換して欲しいと連絡すると変わりの商品は無いので返金するとのことでした。なんとなくドスパラを探してみると壊れたprime h270-plusより少し性能が高いprime h270-proを見つけることができました。ただこれでもBIOSは起動しません。

 

 

パソコン専門店に持っていく

メモリ、マザーボード、CPUを交換しても正常にパソコンが起動しないやめ、仕方なくいつも利用しているドスパラに持って行くことにしました。壊れたすぐ後にドスパラに持ち込まなかったのは思いPCを持って行くのが億劫だったからです。この頃になるとマザーボードの取り付けにも慣れていて、PCの最小構成で持って行けるようになっていました。ドスパラに持っていくと設定していた16GBのメモリが壊れているとのことでした。初期不良ということでメモリを交換してもらい、家に帰ってパソコンを設定すると正常にWindowsが稼働しました。もしかしたら最初からメモリの初期不良を疑ったいれば良かったのかとも思いましたが、まぁ今となってはどうでも良い感じです。ちなみに購入した中古のマザーボードが起動しないということで持ち込んだので、費用は掛かりませんでした。

故障の原因の考察

ブルスクリーンが発生した原因はメモリとCPUにあったと思っています。パーツが壊れてしまった原因としてはPC設置場所に問題がありました。デスクトップタイプのゲーミングPCは大きく重いため机の上に置かずに床にそのまま置いていました。床にあることで躓いたり、蹴ったりしたことが何回もあったと記憶しています。実際にマザーボード交換時にCPUファンとマザーボードの接点が緩くなっているを確認しています。もしかすると最初からかもしれませんが、きっとPCに何度もぶつかっている拍子にPCファンの留め具が緩くなってしまったのだと思います。PCは風通の良い、人が通らない所に設置するのが正しいことだと痛感しました。

 

 

Microsoftアカウントは重要

たまたまブログを書いていてMicrosoftの検索エンジンBingに登録するためにMicrosoftアカウントを作っていたことが功を奏して、マザーボードを交換してもWindowsのライセンスをそのまま引き継いで使うことができました。Windows10以前はマザーボードの交換を行うと新しくライセンスを購入したり、電話連絡を行ったりとWindowsを利用するまでに手順をふまなければならないようですが、MicrosoftアカウントでPCの構成を登録しておくとログインするだけでライセンスを引き継ぐことができます。WindowsがインストールされているSSDが無事でなによりでした。

 

 

自作は結構簡単

今回の件で、電源ユニットも含めてすべてのPCパーツを組むことができました。CPUのグリスやマザーボードの電源接続などは初見では難しく感じますが、一度やってしまえばどうということもありません。電源さえ抜いておけば壊れてしまうことはそうないと思います。BTOパソコンを購入して、その後自分でパーツをアップグレードさせていくのは思ったよりも簡単なのだと感じました。ただ自分でPCパーツを選んでいて思ったことはマザーボード、メモリ、CPUの3つは同じ規格の製品でないと互換性がなく稼働しないのは、メーカー側の新しい商品を買わせようとする意地悪のような気がしてなりません。

 

 

 

 

2020 Steamウインターセールを楽しむためのおすすめゲーミングPC

 

 

 

 

 

2020 Steamウインターセールを楽しむためのおすすめゲーミングPC

Steamウインターセールで購入したゲームを年末年始楽しむためのゲーミングPCをご紹介します。これからPCゲームを始める方にも安心して利用できるAAAゲームタイトルをプレイするにも十分なスペックを持っているモデルのご紹介です。

 

おすすめするゲーミングPCのスペック

PCゲームを楽しむためにはグラボとストレージの性能が重要となります。グラボの機能が低いとグラフィックのレベルを下げなければならなかったり、画面がガクガクになるなど快適にゲームを楽しめなくなります。またストレージにSSDが設定されていることでデータの呼び出しをスムーズに行うことができ、ゲームの起動やロード時間に待たされることなくゲームをプレイすることができます。グラボのスペックはVRAMの容量を見ると良いと思います。3Dグラフィックのゲームを60FPSで快適にプレイするためには8GB以上のVRAMが設定されているモデルがおすすめです。ゲーミングPCのSSDはシステムディスクに設定されていることが多く、各種アプリのアップデートで容量が取られてしまうことを考えると500GB以上の容量がおすすめです。

 

ゲーミングPCなら複数のキャラクターが入り乱れるFPSのようなゲームでも快適にプレイすることができます。Steamウインターセールを利用してPCゲームを始めたいと考えいる人にはゲーミングPCの利用をおすすめします。

 

 

おすすめゲーミングPCモデル

フロンティアで販売されているモデルの中から年末年始も出荷できるモデルをご紹介します。フロンティアのゲーミングPCは他のショップのパソコンと違い、電源容量が大きいことが特徴的です。コスパが高いフロンティアのゲーミングPCモデルを是非ご覧ください。ご紹介する2台ともグラボ、SSDともに容量に余裕があり、最新の3Dグラフィックのゲームも快適にプレイすることができるゲーミングPCモデルです。

 

 

GAシリーズ 第10世代Core i7 + RTX 3070

CPUにはCore i7-10700KF、グラボには最新のRTX3070が搭載された高性能なゲーミングPCです。ストレージにはSSD1TB、HDD2TBと大容量なモデル設定されていて、沢山のゲームをインストールすることができます。

 

 

¥174,800円(税抜き)

 

 

GAシリーズ 第10世代Core i7 + RTX 2080 SUPER

上でご紹介したゲーミングPCのスペックとほとんど同じですが、グラボがRTX 2080 SUPERとなっています。RTX 2080 SUPERはRTX30XXモデルが登場する前の上位スペックのグラボです。こちらを選択されてもゲームをプレイしていてスペック不足に悩まされることはまずないと思います。

 

 


¥169,800円(税抜き)

 

 

 

アンドロイドで遊べる面白いゲームアプリ

 

 

アンドロイドで遊べる面白いゲームアプリ

 

アンドロイドで遊べる携帯ゲームアプリの紹介です。基本無料で楽しむことができるので気になるゲームはダウンロードして是非プレイしてみてください。

 

天姫契約~ファイナルプリンセス

獣娘がいっぱい登場する美少女MMORPGです。発的、ツンデレ、情熱的など様々な性格のキャラクターと冒険を楽しむことができます。ログアウト時でもイベントに参加することができ経験値やアイテムを手に入れることができるので、空いた時間にゲームを楽しむ方におすすめです。

ドラゴンとガールズ交響曲

スマートフォン向けゲーム「ドラゴン&ガールズ交響曲」はフルオートバトルの放置プレイが可能で気軽に楽しめるゲームとなっています。少女化した歴史上の人物を操作してドラゴン討伐などバトルや異世界でかわいい女の子とのドキドキ生活が過ごせます。好感度システムでランクを上げるごとに立ち絵やボイスがアンロックされるなどやり込み要素も楽しいゲームアプリです。

コード:ドラゴンブラッド

映画のような迫力満点の演出と壮大なストーリー展開が楽しめる超大作MMORPGです。近未来の東京を舞台にしているので、親近感がある世界感でゲームに没頭することができます。自由なキャラメイクシステムで見た目の他に職業なども自由に選択することができ、フレンドとクレーンゲームや恋人のためにピアノを演奏するなどMMORPGならでのは豊富なソーシャルシステムが楽しいゲームです。