Skip to main content

ゲーミングノートPCを買って後悔したこと





ゲーミングノートPCを買って後悔したこと

始めてゲーミングPCを選択される方の多くはゲーミングノートPCに興味を持ちます。私も最初のゲーミングPCはノートタイプを選択しました。理由は購入を考えている皆さんと同じようなところです。場所を取らない、設置が簡単、お手軽と感じたなどの理由からでした。ゲーミングノートPCを使ってみて使いにくい点や後悔した点をご紹介します。

ゲーミングノートPCの構造上の問題

一番使いにくいと感じたのは本体とキーボードが一体化されているところです。ノートタイプなので当たり前で、一体化されているからこそコンパクトで設置が可能です。しかしゲームを楽しむという観点からは全く良い点には感じられません。

ゲーミングノートPCはゲームプレイ中に騒音が凄いという声をよく目や耳にします。加えてそれ以上に本体から排熱された温風が不快です。排熱されているのでたしかにPCの温度は下がるかもしれません。しかしキーボード周りの温度上がります。この熱に加えてキーボードの下には熱源があります。これによりキーボードの周りを漂う熱とキーボードの下からくる熱に挟まれてしまいます。またキーボードの下のファンが動作するときの振動はキーボードに伝わってきます。これがまた不快です。

モニターが小さい

ゲーミングノートPCのモニターは大きくて17インチくらいです。解像度フルHDでも結構きつい大きさです。WQHDでは文字の大きさでゲームプレイに支障が出るかもしれないくらいの大きさです。FPSや格闘ゲームなら十分に楽しめる大きさです。しかしRPGや街つくりゲームなどは物足りないと感じることでしょう。

持ち運びはできない

ゲーミングノートPCなら持ち運びできるとこも人気の要因です。ソファーに座りながらとかベッドに横になりながらゲームができると考えるはずです。しかし軽量化に特化されてはいないため重量はかなりなります。特にバッテリーは大きくて重く携帯性はありません。バッテリーを外せば軽くなりますが、それでは持ち運んでの使用ができません。なぜならバッテーリーでの稼働はPCの性能を抑えてしまうからです。ゲームをプレイすれば分かりますが、電源を確保したいと考えるはずです。

基本的には据え置き機としてしか使うと考えた方が良いでしょう。マウスとキーボードでゲームをする場合、本体とは別にマウス用のスペースが必要です。持ち運んでゲームをプレイしたいと考えているならNintendo SwitchやSteam Deckの方が用途に一致すると思います。

ゲーミングノートPCも結構場所を取る

現在はデスクトップタイプのゲーミングPCを使用しています。デスクトップの本体とゲーミングノートPCの本体は平面積は同じくらいの大きさです。ゲーミングノートPCも使用していない時は結構邪魔になります。ゲーミングノートPCが置けるならデスクトップの本体も置けるはずです。しかしデスクトップの場合モニター分の設置スペースも必要となります。たしかにこれを考慮するとゲーミングノートPCの方が場所をとりません。それでもゲームを楽しむなら24インチ以上のモニターがおすすめです。設置場所の関係でゲーミングノートPCとデスクトップを迷われているならデスクトップを購入して、部屋に無理やりにでも設置場所を作ることをおすすめします。

ゲームのシステム要件が分かりにくい

PCゲームはプレイされる人にPC環境が異なります。そのたゲームごとに推奨されるPCスペックが記載されています。CPUやGPUが型番で指定されていますが、基本的にデスクトップのみの記載です。デスクトップとノートパソコンでは型番が異なることが多くあります。また同じような型番でも性能に違いがあります。これらのことから推奨スペックを満たしているか判断が難しくなります。しかしハイエンドのゲーミングノートPCを用意すれば問題ありません。

ゲーミングノートPCの不満を改善

使いにくい点を改善するためにまずは外付けのキーボードを購入しました。本体からキーボードを離すことで、熱風も振動も気にならなくなりました。ゲーミングノート本体と距離が離れるとディスプレイの大きさが気になりだしました。これも外付けのディスプレイを設置することで解決しました。ここまででコンパクトを理由に選択したゲーミングノートPCは意味がなくなります。割高なゲーミングノートを選択したのに、使用方法はデスクトップと同じになってしまいました。最初からデスクトップを選択していたらと後悔し、今ではデスクトップのゲーミングPCを使ってゲームを楽しんでいます。

ゲーミングノートPCは寿命が短い

使いにくい点もあったゲーミングノートでした。しかし外付けで色々取り付けているうちに結構快適な環境を整えることができていました。それでも手放した理由は故障です。この時でゲーミングノートPCはこの時に購入から7年くらい経過していました。壊れたパーツはCPUファンです。修理をしようと販売店に相談したところ、すでに交換パーツを生産が終了しているとのこと。また在庫がないということでした。

ゲーミングノートPCはスペースを有効に使うために専用のパーツが用意されるようです。デスクトップであれば汎用的なパーツを使っているので、中古のパーツでも流用できます。しかし専用のパーツを使用しているゲーミングノートPCではそうはいきません。しかしそれでもトラブルもなく7年使えました。ネットで言われているほど寿命が短いということはないかと思います。

結論としてはゲーミングノートPCよりデスクトップPCがおすすめ

現在の環境はゲーミングノートPCを購入してから2台目のゲーミングPCになります。ミドルタワーのデスクトップタイプを使用しています。そしてモニターは32インチです。ゲーミングノートPCの頃から比べると2倍のサイズとなります。モニターもPC本体も最初は大きいと感じますが、今では気になりません。PCゲームを快適に楽しむならデスクトップタイプのゲーミングPCを絶対おすすめします。

ゲーミングノートPCで妥協するならNintendo Switchが良いかも

ゲーミングノートPCで不満を持つよりもNintendo Switchの方がゲームが楽しめると思います。PCで人気になったインディーゲームのほとんどはNintendo Switchに移植されています。日本語対応がないゲームもNintendo Switch移植時には日本語対応されます。インディーゲームを遊ぶだけならNintendo Switchが一番かもしれません。

それでもNintendo Switchは性能面ではゲーミングPCには敵いません。グラフィックの精度が落ちていたり、ゲーム機能に制限があったりします。それによりPC版と100%同じゲーム体験ができるとは言えません。AAAタイトルをそれほど多く遊ばないならNintendo Switchを選択した方がコスパが高いと感じます。

ポータブルゲーミングPCという選択肢

ASUSやValveなど複数のメーカーがポータブルゲーミングPCの開発を行っています。ポータブルゲーミングPCはゲーミングノートPCよりも性能面で劣ります。しかしNintendo Switchよりは高機能が期待できます。

特にValveはSteamを運営し、Steam Deckを開発している会社です。そのためSteamのストアページでSteam Deckの対応状況を確認することができます。しかしSteam Deckも画面が小さかったり、対応していないゲームがあったりします。また対応しているゲームでもバッテリーの消耗が激しかったりフレームレートが安定しないなどの問題があります。それでもPCゲームを楽しむだけならポータブルゲーミングPCは良い選択だと思います。

クラウドサービスでPCゲームを楽しむ

NVIDIAではGeForce NOWの名称でクラウド上のゲームが楽しめるサービスが展開されています。またMicrosoftでもXbox Cloud Gaming (Beta)の名称で同様のサービスを利用することができます。これらのサービスが良い点はゲームをプレイする端末の制限が少ないところです。スマホやタブレットを使ってのPCゲーム体験も行うことができます。手元にゲーミングノートPCではないノートPCがあるならこれらのサービスでどれくらいゲームを楽しむことができるか試してみるのも良いかと思います。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です