Skip to main content

ゲーミングPC 能力不足で陥る症状

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 秋のBIGセール 9/12まで

RTX 5070Ti 販売価格264,800円

ゲーミングPC 能力不足で陥る症状

PCゲームはPCの能力によって快適差に違いが出てきます。PCパーツのどの部分でどのように快適さに違いが出るのかを解説します。

ロード時間

ゲームのデータ読み込み時間はCPU、メモリの性能に依存しています。CPUはコア数スレッド数が多いほど高性能な製品となっています。またメモリは容量が大きいほど高性能です。ただCPUに関しては本来の性能を発揮できない場合があります。ゲーム側が使えるコア数が少なければCPUでコア数が多くても使い切れないからです。またメモリに関しても16GBと32GBではそれほどの違いが感じられ。CPUのコア数に関しては6コア、メモリに関しては16GBあれば十分だと感じています。CPUとメモリよりもSSDのデータ処理速度は驚くほど優秀です。ロード時間がかかるゲームでもSSDに入れるだけで体感できるほどの速度の向上を見込。 ...  続きを読む

2020年 年末安いゲーミングPCモデル

 

 

2020年 年末安いゲーミングPCモデル

 

2020年も新しいCPU・グラボが発売されゲーミングPCの性能が上がりました。最新の性能を楽しむか、少し前の世代のゲーミングPCで楽しむか迷うところです。2020年の年末に購入するのにおすすめのゲーミングPCのスペックをご紹介します。

 

CPU

CPUはAMDとIntelから選択することができます。2020年末時点ではAMD製品の方がコスパに優れている印象があります。ただシングルコアの性能はIntel製品の方が良いという評判を聞くことがあります。BTOパソコンの売れ筋のゲーミングPCを見るとAMD製品が搭載されたモデルの方が出荷数が多いようです。どちらの製品もPCゲームを楽しむためには十分すぎる性能を持っているCPUなので、最新のスペックを選択されなくても6コア等のCPUで十分かもしれません。

 

グラボ

グラボはAMDとNVIDEAから選択することができますが、PCゲームに関してNVIDEAを選択されているユーザーがほとんどです。NVIDEAはGTXシリーズとRTXシリーズのブランドを同時に展開しています。RTXの方が後発で基本的にはGTXよりも性能が高い製品となっています。NVIDEAのグラボブランドは廉価版などが沢山あり選択が難しいところですが、VRAMの容量が8GB以上のモデルを選択されればほとんどのゲームを最高画質で楽しむことができます。

 

メモリ

メモリにもCPUと同じように世代があり、世代間で性能が異なるようですがマザーボードとCPUとセットの為あまり気にする必要はないかと思います。廉価版のゲーミングPCでは8GBの設定を多く見受けますが16GB以上がおすすめです。私は32GBを使用していますが16GBとの差はそれほど感じることはありません。

 

 

ストレージ

HDDとSSDから選択することができます。ゲーミングPCではほとんどのモデルでシステムディスクにSSDが設定されています。SSDの方がHDDよりもデータ呼び出し速度が早く、OSの立ち上がりが早くなるためと思われます。ここで注意が必要なのはシステムディスクの容量が少ないとOSのアップデートなどすぐに容量が足りなくなることです。SSDにゲームをインストールして楽しむことを考えると500GB以上は確保しておきたいところです。500GBでもロードに時間がかかるなど特定のゲームだけをSSDに移すなどHDDとの併用で工夫して使用することになると思います。

 

 

2020年 年末おすすめゲーミングPCスペック

 

これくらいのスペックで15万円前後のモデルを見つけることができたらお買い得だと思います。

 

CPU インテル Core i7-9700KF プロセッサー

グラボ NVIDIA GeForce RTX 3070

メモリ 32GB

SSD 1TB

HDD 2TB

 

 

 

 

 

始めてゲーミングPCを購入される方のためのゲーミングPCの選び方

初心者のためのゲーミングPCの選び方

3Dグラフィックのゲームを快適にプレイするためのゲーミングPCの選び方をご紹介します。家電量販店で販売されている家電メーカーが作っているPCではほとんどの機種で3Dグラフィックのゲームを遊ぶことができません。3Dグラフィックのゲームが遊べるPCをお探しのときはゲーミングPCなどの単語で探すと必要があります。

なぜゲーミングPCは3Dグラフィックのゲームを快適にプレイできるか

グラフィックの制御を担当しているPCパーツはCPUです。基本的にCPUの性能が高いほど、そのPCの性能は高いと言えます。最近のCPUは性能が上がり、簡単な3Dグラフィックであれば十分に再生することができます。ただ一般的に綺麗でリアルな3グラフィックとなるとCPUの能力だけでは再生されることが困難となります。綺麗な3Dグラフィックを再生されるためにはグラフィック描画を専用とGPUが必要となります。GPUはCPUからグラフィックの描画機能を抜き取ったようなパーツで、このパーツの有無で3DグラフィックのPCゲームが快適にプレイできるかどうかの判断基準になります。GPUはグラフィックボードやグラボ、ビデオカードなどとも呼べています。ゲーミングPCには必ずGPUが搭載されています。

ゲーミングPCを手に入れるために

ゲーミングPCはパソコン専門店で入手することになると思います。マウスコンピューターやドスパラなどが有名どころです。これらのパソコン専門店はパーツ販売だけでなく、組み立て済みのPCも販売も行っています。ゲーミングPCを手に入れるためには自作で組み立てるか、完成品を購入するかの選択になります。完成品のPCはBTOパソコンと呼ばれていて、BTOパソコンの種類の中にゲーミングPCがあります。BTOとはBuild To Orderの頭文字で受注生産パソコンを意味しています。BTOパソコンでは完成品の例の中から一部だけランクの高いパーツなどに変更することも可能なので、ご自身がプレイしたいゲームの仕様に合わせてパーツを選び、オリジナルなゲーミングPCを手に入れることもできます。BTOパソコンショップなど検索されると沢山の専門店を見つけることができます。

GPUの選択方法

グラフィックは解像度やフレームレートが高いほど高性能のGPUが必要となります。解像度は2Kや4K、フルHDやWQHDなどで表現され、ディスプレイの縦横の画素数によって名称がことなります。画素数が多いほど情報量を多く表示できるためリアルなグラフィックを表現できます。最近では8kなどを目にしますが、4kでもまだまだ一般的には普及していないような気がします。フレームレートはFPSで表現され、30FPS、60FPS、120FPSなどがあります。フレームレートが上がるほど滑らかにキャラクターなどが動くようになります。目標としては解像度は2k、フレームレートは60FPSを常に維持するようなGPUを選択されると快適に3DグラフィックのPCゲームを楽しむことができます。

GPUで見るべきスペック

GPUはAMDとNVIDEAの2社から選択することができます。PCゲームのプレイヤーにはNVIDEAの方が馴染みが深く、ほとんどのPCゲーマ-NVIDEAのGeForceシリーズのGPUを選択します。NVIDEAではGTXシリーズとRTXシリーズの2つパターンで製品を展開しています。GTXよりRTXの方が新しく性能が高い傾向にあります。ただどちらのGTXのハイエンドとRTXの廉価版などを比べるとGTXのハイエンド製品の方が性能が高い場合があるので、一概にRTXシリーズの製品の方が性能が高いとは言えないのが現状です。GPUの性能を見るにはVRAMの容量を見ると良いでしょう。VRAMの容量が多いほど、沢山の情報を素早く処理できるためグラフィックの描画精度が上がります。現在では6GB、8GB、10GB、11GB、などがあります。6GBでも2Kの解像度でゲームを楽しめると思いますが、4kやVRなども視野に入れると8GBのVRAM設定製品がおすすめです。

GPUが決まると自ずと他のパーツも決まってきます。

ゲーミングPCを購入されるときにはBTOパソコンショップを利用するの便利です。BTOパソコンショップでは、ゲーミングPCにランク付けがされ販売されています。ハイスペック、ミドルスペック、ロースペックの様な感じです。PCゲームは高いスペックをPCに要求するものも多いことからロースペックのPCでも日常で使う分には問題ないスペックとなっているものがほとんどです。ランク付けされたPCはCPUもしくはGPUで選択することができます。CPUはゲーミングPCに分類されているPCに設定されている製品であればどれでも特に問題ないと思いますので、GPUを元にゲーミングPCを選択されるのが良いでしょう。

SSDは絶対おすすめ

データが保存されるストレージと呼ばれるPCパーツはHDDとSSDから選択することができます。SSDは従来からあるHDDよりもデータの読み出し速度が速いPCパーツです。容量も最近では500GBや1TBの大容量のSSDも選択できることや価格も安くなっていることからHDDの優位性は徐々に失われていっています。OSの起動速度やゲームのロード時間などHDDとSSDでは比べ物にならないほどの違いがあることもあるので、快適にPCゲームをプレイするためにはSSDは欠かせないパーツです。500GB以上の容量での設定をおすすめします。

メモリの容量

メモリ容量が多いほどPCは快適に動作します。PCゲームをプレイしながら動画を見るなど、ながらプレイをすることを考えると16GB以上は確保しておくことをおすすめします。最近32GBにメモリ容量を上げて見ましたが、ゲームプレイ自体には全くと言って良いほど16GBと32GBの動作の違いは見られません。通常のながらゲームプレイであれば16GB以上は必要ないと思います。ただPCゲームは有志の方たちが作成したMODを入れてゲームを楽しむこともできます。MODはPCスペックを気にすることなく作成されているものもあります。沢山MODを入れてゲームを楽しみたいと考えている方はMODを入れることで要求されるPCスペックが上がってしまうことが考えれるので、必要に応じてメモリを増設すると良いと思います。

2020年 SteamのPCゲームを楽しむためのおすすめのゲーミングPC

 

 

2020年 SteamのPCゲームを楽しむためのおすすめのゲーミングPC

 

 

 

Steamではインディーズからメジャーなメーカーのゲームまで幅広く購入することができます。PCゲームは開発の規模によってグラフィックやゲーム内容の重厚さなど違いがあります。グラフィックに関しては3Dとドット、ゲームの内容についてはムービーが多く挿し込まれていたり、大量のデータを読み込むなどゲームジャンルやスタイルによって要求されるPC性能が異なってきます。様々な形のゲームが楽しめるゲーミングPCのスペックをご紹介します。

 

 

2D・ドットグラフィックはPCの性能を要求されない?

3DグラフィックのゲームはPCに高負荷がかかることは想像されている通りです。ただ最近の2Dドット絵のゲームでも、高負荷なゲームが増えて来ています。理由としては一見ドット絵のようでも3Dグラフィックだったり、エフェクトやパーティクルが綺麗なゲームが増えているためです。2Dゲームでもデータ処理が複雑で高いCPUの性能を要求してくりるようなゲームもあるため、2Dゲームにしか興味がない方でも普通のPCではなく、ゲーミングPCと呼ばれているモデルの購入をおすすめします。

 

Noitaは2Dドット絵描かれたアクションゲームですが、攻撃エフェクトや背景などに物理演算が用いられていて攻撃時や障害物を除去する時など結構な負荷がPCにかかります。一見2Dグラフィックであまりグラフィックに凝っていないようなゲームでも、Noitaのようにエフェクトやパーティクルなどのゲームとして面白さを感じさせてくれる部分に力を入れているゲームもあります。

 

 

lobotomy corporationは2Dドット絵でグラフィックが描かれたゲームですが、大きなキャラクターや派手な演出とリアルタイムで様々なステータスが変化していくゲームシステムのため、ゲーム終盤になるほどPCの負荷がどんどん増してきます。アクション要素もそれほどなく、グラフィックも2Dですがゲームを快適にプレイするためには相応のPCスペックが必要となります。

 

あまり2Dのゲームをプレイしない私でも簡単に例を挙げられるほどゲームがPCに要求するスペックは高くなっていると思います。PCの性能をあまり妥協してしまうとゲームの進行が思うようにならなかったり、画質など下げてのゲームプレイなど妥協しなければならないことも出てきます。PCゲームを楽しむのであればある程度の高いスペックのPCを用意したいところです。

 

おすすめのPCスペック

私が普段PCゲームをプレイしていて不便に感じないPCスペックをご紹介したします。ただゲーミングPCをネットなど購入する場合、記載するスペックよりも高いスペックのPCがほとんどだと思います。私が普段ゲームに使用しているPCのスペックと同等か少し低いぐらいのスペックを記載しているので、これ以上であれば間違いなく快適に最高設定でゲームを楽しめると思います。

 

CPU 6コア以上

CPUはコア数とスレッド数で性能を見ることができます。4コアでも問題ないかと思いますが、現在ネット上などで販売されているゲーミングは8コアや10コア以上のものが出回っています。6コア以上あればスレッド数がいくつでも問題なくゲームを楽しむことができると思います。

 

グラボ 8VRAM以上

グラフィックボードの種類はとても多く、ハイエンドから廉価版まで幅広い選択肢があります。ただ廉価版の最上位版など選択肢が多すぎるため廉価版の最上位版とミドルスペックがどちらが良いかなど、とても迷うところです。グラフィックボードの性能の目安にはVRAMの容量を見ると良いと思います。VRAMとはビデオメモリのことでグラフィックボードの作業領域の大きさを表しています。この数字が大きいほど多くのデータを処理することができます。安いゲーミングPCではVRAMが6GB以下の製品を設定されているモデルもありますが、最高画質でPCゲームを楽したいなら8GB以上のビデオメモリが設定されたゲーミングPCモデルがおすすめです。

 

メモリ 16GB以上

メモリはPCがデータ処理を行うための作業領域のことで、数字が大きいほど多くのデータを処理することができます。メモリはデータサイズの他に型番など違いで速度に違いが出てきますが、新しくゲーミングPCを購入されるのであれば、この辺りは気にする必要はないと思います。安いゲーミングPCモデルでは8GBのモデルを多く見かけますが、ゲームの裏側でブラウザを開いたり、ながら作業でゲームを楽しめるのがPCの利点だと考えているので、それらを考慮するとメモリは16GBは必要かなと感じています。

 

価格帯

ゲーミングPCは毎年発売されるPCパーツによってコストパフォーマンスはどんどん上がっていきます。大体ハイエンドのパーツが設定されたモデルは20万円、ミドルスペックは15万円、廉価版が10万円のような感じです。毎年ハイエンドとミドルスペックは性能が上方に更新され価格は据え置きになる傾向にあります。ミドルスペックの15万円前後のモデルが実用的で、コストパフォーマンスが一番高いと感じています。上記で記載したPCスペックとゲーミングPCの各価格帯に設定されているPCパーツを見比べていただくと、どれくらいの価格帯のゲーミングPCを購入すると良いか判断ができるかなと思います。

 

 

 

パソコンの買い替え時期を考えてみる

 

 

パソコンの買い替え時期を考えてみる

2016年にゲーミングPCを購入してから2020年現在までゲーミングPCの買い替えを考えたことはありません。私が使っているPCのスペックはそれほど高くなく、CPUなら4コア、ビデオカードはGTX1070です。それと言うのもフルHDの解像度に満足し、遊ぶゲームはストラテジーが主でフレームレートなどもそれほど気にしていない為だからだと思います。ただ最近のゲーミングPCのスペックを見てみると少し購入を早まったかなと感じてはいます。これらかパソコンを購入される方の参考になればと思い、パソコンの購入時期について考察してみます。

 

ゲーミングPCを買った経緯

今使っているゲーミングPCを購入する前は、ノートタイプのゲーミングPCを使っていました。これは7年ほど使用していましたが突然異音が鳴り出し、調べてみると排気ファンの羽が折れていました。排気ファンが壊れるとPCの温度管理ができなくなり、PCは壊れてしまいます。交換パーツがなく修理不能と判断されたため、修理の相談をした店に置いてあったセール品のGTX1070搭載のゲーミングPCを購入することにしました。GTX1080搭載機は価格が高すぎて購入を断念しました。

 

2017年にGTX1070Ti発売

翌年の2017年になるとGTX1070Tiが発売されました。正直なところ購入したのがGTX1070Ti搭載のゲーミングPCであれば新しいスペックのPCパーツをうらやましく思ったり、ちょっとでも買い替えを考えたりはしなかったと思います。2020年現在でもGTX1070TiならRTX2070SUPER以上のモデルでなければ同等かより良いスペックのビデオカードだと思います。

 

2018年RTXシリーズ登場

2018年にはNVIDEAの新しいビデオカードのプラットフォームRTXが登場します。レイトレーシング機能が付いているのがGTXとの一番の違いですが、RTX2060は少し非力で、RTX2070は割高な感じがしてGTX1070Ti発表時よりもやられたという気が起きませんでした。

 

2019年RTX SUPER登場

2019年にはRTX SUPERが登場しました。どのモデルもビデオメモリに8GB以上が搭載され、2060、2070ともに少しうらやましいと思えるスペックとなりました。GTXの方も1660Tiなどが発売され、RTX・GTXとものラインナップが増えて今ゲーミグPCの購入を考えている人はパーツ選択にとても迷うだろうなと感じています。ただもし私がGTX1070ではなくGTX1070TiやGTX1080をあの時に選択していたら、これらの新しいビデオカードもまったく購入意欲がわかなかったと思います。

 

ゲーミングPCの買い替え時期

ゲーミングPCを購入してから今まで感じることはゲーミングPCの性能はビデオカードで決まるということと、TiやSUPERなどの派生したスペックを持つPCパーツの発売を待つということです。ただ2019年はGTX1660Ti、GTX1660、GTX1660 SUPREが立て続けに発表され、なにがなんだか分からなくなっています。多分この中ではGTX1660Tiを選択するのが正解だとは思います。現在使用しているPCが壊れてからでは選択も難しくなるので、毎年更新されるPCパーツのスペックに注意しながら5年から7年を目途に買い替えを考えるのが最善の方法だと感じます。