Skip to main content

ゲーミングPCで故障しやすい部品

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 夏の感謝還元SALE 7月4日まで

RTX 5070Ti メモリ32GB 販売価格298,100円

ゲーミングPCで故障しやすい部品

ゲーミングPCはノートパソコンとデスクトップパソコン合わせて10年以上使用しています。これまでに故障した部品のご紹介です。壊れたパーツは排気ファンと電源ユニットとメモリの3種類です。ノートパソコンの場合在庫の関係でパーツ交換が難しい場合がありますが、デスクトップの場合は比較用意にパーツを交換することができます。一つのパーツが故障しただけで寿命と諦めずに、失敗してもどうせ壊れてしまっているのですからパーツ交換に挑戦してみるのが良いと思います。 ...  続きを読む

ゲーミングノートはやめとけと言われるけど本当のところはどうなの?

 

 

ゲーミングノートはやめとけと言われるけど本当のところはどうなの?

ゲーミングノートについて検索を行うとマイナスの意見ばかり目に付きます。ゲーミングノートを欲しいと感じている人はデスクトップは大きくて場所を取り、野暮ったい感じがしているからだと思います。ゲーミングノートがデスクトップよりも優れている携帯性に関心がある方は少ないと思います。結論から言うと携帯性に魅力を感じていないのであればゲーミングノートはおすすめしません。また携帯性に魅力を感じていても、携帯ゲーム機のように持ち運びはできません。移動先のホテルなどで使用するならまだしも、移動中に取り出してちょっとゲームを楽しむなんて使い方はほとんどできないと思て良いかと思います。私は移動中の新幹線の中でPCゲームを楽しもうと思いましたが、マウスの設置場所が見つからずに断念しました。

 

 

最初に購入したのはゲーミングノートでした。

ディスプレイの設置や収納スペースを考えて最初はゲーミングノートを選択しました。使い心地としては正直なところあまり良くありません。理由としてはキーボードと本体が一体化しているからです。PCゲームはパソコンへの負荷が結構高く、排熱のため排気ファンが結構な頻度で動きます。これが原因でキーボードに手を置いていると振動や排気口から出てくる熱風がとても不快です。またキーボード自体も熱を持ってくるため、ゲームを長時間プレイしていると段々不安にもなってきます。私はこの不快さを避けるために外付けのキーボードを購入しました。ゲーミングノートは15インチくらいのサイズが一般的です。PCゲームをプレイしていると感じるようになりますが、15インチでは徐々に物足りなくなります。この問題の解決のため外付けのモニターも購入しました。最終的にはデスクトップの本体と同じような感じでゲーミングノートを使用するようになっていました。それなら最初からデスクトップを購入した方が安上がりだったと後悔した記憶があります。

 

ゲーミングノートのコスパについて

単純に価格を比べるとノートタイプよりもデスクトップの方が価格を安く抑えることができます。ただデスクトップは本体の他にディスプレイも選択しなければなりません。この選択を行うという行為に対してコストを感じるのであればノートタイプの方がコスパが良いと言えるかもしれません。デザインも含めてのコスパで考えれば少し値段が高くてもノートタイプのスマートな感じが良いと感じているならそれで良いと思います。ただ単純に価格に対しての性能を見た場合は、ディスプレイを別に購入してもデスクトップの方が5万円以上金額をおさえることができると思います。

 

ゲーミングノートのカスタマイズ

パーツの交換はほとんどできないと思います。それでも私はメモリの交換を行いました。メモリスロットは2つあって16GBにしたような記憶があります。デスクトップでもメモリ交換を行いましたが、ノートタイプの方が簡単な印象です。ノートタイプであればメモリの部分だけが開くような構造になっているの対して、デスクトップは本体の蓋を空けなければならず、なんとなくハードルが高く感じます。ただノートタイプはメモリスロットが2つに対してデスクトップは4つあるところに違いがあります。メモリに関してはノートタイプは交換で、デスクトップは増設のイメージになります。

 

ゲーミングノートの耐久性

ノートタイプだからと言って耐久性が低いわけではありません。私は7年ほど利用しました。ただ故障した場合に修理ができないことがあります。デスクトップは汎用的なパーツで組み立てられていますが、ノートタイプは軽量化や高性能化のためにそのモデルの専用パーツが設定されていることがあります。私がゲーミングノートを手放した理由は排気ファンの羽が折れたためです。軸がずれて羽が外装に当たり折れてしまったようなので、動作中の細かい振動などが積み重なり故障の原因を作ってしまったと思われます。このパーツは専用のパーツで7年前のモデルのパーツは在庫がないとうことで部品交換を行うことができず、排気ファンがないと熱暴動でパソコンを立ち上げることさえできなくなりました。こういった経緯でゲーミングノートを失ってしまったので、耐久性はデスクトップと変わらないけど、修理のできなくなることがあるということを覚え置いて良いかと思います。ただ7年も使えれば十分なような気がします。

 

 

2021 Steamサマーセールを楽しむためのおすすめゲーミングPC

 

 

2021 Steamサマーセールを楽しむためのおすすめゲーミングPC

Steamのサマーセールで購入したゲームを楽しむためのゲーミングPCのご紹介です。即納サービスで最短当日発送されるツクモのゲーミングPCモデルと期間限定・台数限定ながらコスパが高いモデルが魅力のフロンティアのゲーミングPCをご紹介します。

 

 

おすすめのゲーミングPCスペック

半導体の品薄でPCパーツは全体的に価格が上昇している傾向にありますが、BTOパソコンならセールを利用することでコスパが高いゲーミングPCを手に入れることができます。RTX3080Tiなども発売されビデオカードも出そろった感もあり今が購入するのに良い時期だと思います。3Dグラフィックのゲームを快適に楽しむことができるRTX3070以上のスペックを持っているビデオカードが搭載されたゲーミングPCモデルをピックアップしました。

 

ツクモ

=&0=&

CPU名称 Intel Core i7 CPU型番(周波数) 11700F(2.5GHz)
メモリ(種類) DDR4 SDRAM メモリ(標準) 16GB(8GB×2)
メモリ(最大) 128GB VRAM 8GB
HDD容量 1TB (M.2 NVMe SSD) 搭載ドライブ 別売
LAN機能 有線:2.5GbE×1、無線:11a/b/g/n/ac/ax、BT5.2 210mm
奥行 420mm 高さ 475mm
プリインストールOS Windows10 Home (64ビット)


¥256,800(税込)  

 

 

 

=&1=&

CPU名称 AMD Ryzen7 CPU型番(周波数) 5800X(3.8GHz)
メモリ(種類) DDR4 SDRAM メモリ(標準) 16GB(8GB×2)
メモリ(最大) 128GB VRAM 8GB
HDD容量 1TB (M.2 NVMe SSD) 搭載ドライブ 別売
USBポート数 USB3.0×1、USB2.0×2 LAN機能 GbE×1
210mm 奥行 420mm
高さ 475mm プリインストールOS Windows10 Home (64ビット)

 


¥264,800(税込)  

 

 

 

フロンティア

 

FRGHB550/WS38Ti

・Windows 10 Home 64bit版 [正規版]
・AMD Ryzen 9 5900X プロセッサー
・空冷CPUクーラー
・AMD B550チップセット
・32GB (16GB x2) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD
・NVIDIA GeForce RTX 3070 Ti
・850W ATX電源 80PLUS GOLD
・1年間センドバック保証


¥285,800(税込)

 

 

FRGH570/WS38KF

・Windows 10 Home 64bit版 [正規版]
・インテル Core i7-11700 プロセッサー
・インテル H570 チップセット
・16GB (8GB x2) メモリ
・1TB M.2 NVMe SSD
・NVIDIA GeForce RTX 3080
・850W ATX電源 80PLUS GOLD
・1年間センドバック保証

¥269,800(税込) 

 

 

 

 

 

2022Steamサマーセールを楽しむためのゲーミングPC

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 夏の感謝還元SALE 7月4日まで

RTX 5070Ti メモリ32GB 販売価格298,100円

2022Steamサマーセールを楽しむためのゲーミングPC

Steamで購入できるゲームはAAAタイトルからインディーズのゲームまであり、ゲーミングPCに要求されるスペックが大きく異なります。2022年のSteamサマーセールが開催されている2022年6月時点ではまだRTX4000シリーズの発売がちょっと先になりそうなので、RTX3000シリーズ搭載のゲーミングPCがおすすめです。

RTX4000シリーズの噂

RTX4000シリーズの登場は2022年の8月とか10とか言われています。正式な発表があれば現行モデルが安く購入できるチャンスが訪れるかもしれません。ただ本当に発表があるかは定かでないため、待つばかりでいつまでもゲーミングPCを購入できないなんてことになるかもしれません。 ...  続きを読む

RTX3070 おすすめPC 2021年5月

 

 

RTX3070 おすすめPC 2021年5月

2021年5月は最短で当日出荷の即納サービス実施中のツクモがおすすめです。ツクモはユーザー評価が高いPCショップとして有名です。ヤマダ電機を親会社として持ち1990年代からPC販売に注力するようになり、東京秋葉原に本拠地としているPCショップです。

 

 

おすすめの即納モデル

ツクモではRTX3070などのような高性能なビデオカードが搭載されているモデルをG-GEARブランドとして販売しています。RTX3070が設定されているPCの購入ならG-GEARの中から選択されると良いでしょう。

同じ価格帯でAMDとINTEL2種類のCPUが設定されているモデルを抽出しました。AMD製CPU搭載モデルの方が送料が無料をなっているため少しばかりお得です。現在はINTELよりもAMDのCPUの方がPCゲームに人気が高い傾向にあります。どちらもモデルもRTX3070が搭載され、ストレージにあ1TBのSSD(M.2 NVMe)が設定されているため、ゲームの起動時やデータ読み込み時など待たされることなく快適にゲームを楽しむことができます。GPUの価格高騰もあり、最近はRTX3070単体でも結構高めな価格設定となっているので、普段ならビデオカードのみを交換するようなユーザーも価格が抑えられている組み立て済みのPCを選択される方が多くなっている印象です。RTX3070搭載モデルでこの価格はコスパが高くおすすめです。

 

 

eX.computer イーエックスコンピュータ

=&0=&

 

¥219,980(税込)  

 

 

 

eX.computer イーエックスコンピュータ

=&1=&

 


¥219,980(税込)  

 

 

 

 

詳細スペック GA7A-F210T

CPU名称 AMD Ryzen7 CPU型番(周波数) 3700X(3.6GHz)
メモリ(種類) DDR4 SDRAM メモリ(標準) 16GB(8GB×2)
付属ディスプレイタイプ なし VRAM 8GB
HDD容量 1TB (M.2 NVMe SSD) 搭載ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DL対応)
190mm 奥行 475mm
高さ 435mm プリインストールOS Windows10 Home (64ビット)

G-GEAR 即納モデル ゲーミングデスクトップPC GeForce RTX 3070搭載

=&3=&