
フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円
2023年 最近のゲーミングノートPCってコスパ高いかも
最近ゲーミングPCを新調するためにBTOパソコンショップを巡っていて、ゲーミングノートって実はコスパがすごく高いのではと感じました。私は結局はデスクトップのゲーミングPCと32インチのモニターとを合わせて20万円くらいで購入しましたが、ゲーミングノートのコスパが高いと感じた理由を考察してみます。
ゲーミングセットの存在
マウスコンピューターなどの一部のショップは、ゲーミングセットの名称でゲーミングPC本体+キーボード+マウス+ヘッドセットなどのセット販売が行われています。ゲーミングセットとゲーミングノートPCの価格を比較するとゲーミングノートの方がコスパが高いのではと感じます。理由はモニターにあります。例えば30万円くらいするセットで比較するとゲーミングセットのモニターはフルHD、165Hzなのに対してゲーミングノートPCはWQHD、240Hzが搭載されています。この性能のモニターの価格差は3万円以上あるためマウスやヘッドセットの価格差を埋めてしまうと思います。
DellやHPなら17インチ以上のモデルがある
Dellでは18インチのゲーミングノートPCを購入することができます。18インチといえば20年前ならデスクトップパソコンのモニターして普及したサイズよりも大きいので、ゲームを楽しむために十分なモニターの大きさがあると思います。ただ4Kg以上重さがあるのでモバイル性能は全くありません。
ゲーミングノートはWQHD、240Hz対応がおすすめ
WQHD、240Hzのモニターは5万円以上します。モニターサイズが小さいと言ってもこの性能のモニターが標準で装備されているゲーミングノートには魅力があると思います。モニターに見合うだけの性能のPCパーツが付いていると仮定すると20万円代で購入できればお買い得だと思います。デスクトップでもWQHD、240Hzのモニターを満足に動かすためには25万円以上の製品を購入しなければならないからです。
