
フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円
2023年 ゲーミングノートをおすすめしない理由
ゲーミングノートとデスクトップのゲーミングPCを比べてゲーミングノートはよくないと言われています。理由は寿命が短いとか拡張性がないとかですが、一番の理由はモニターが小さいところにあると思います。正直モニターが小さいとゲームが楽しめません。スマホの画面に慣れている方は小さな画面が普通と感じるかもしれませんが、せっかくPCゲームをプレイするなら大きなモニターでのプレイをおすすめします。
モニターの解像度は上がってきている
Steamのハードウェア調査をみるとGPUもモニターも高解像度に対応したモデルを使用している割合が増えてきました。現状フルHD利用者が60%を超えていますが、WQHDと4Kで2割近くを占めるのユーザーがいます。特にWQHDのユーザーが増加傾向にあり、フルHDからの乗り換えが顕著です。年のせいかもしれませんが、17インチのWQHDではUIが見えにくくゲームが楽しめないと思います。
モニターの性能は上がっている
最近のモニターはIPSでも応答速度が上がっていたり、量子ドット採用で色彩がきれいだったりと同じ解像度でも出力される映像に違いが出てきています。またキャラクターが動く際の残像やテアリングなどを防止モニターもあり、デスクトップの方がモニターの選択制の幅が広いと感じます。ゲームを楽しむならゲーミングPCのスペックだけでなくモニターも相応の性能にも気を付けたいところです。ゲーミングノートの場合でもモニターを替えることができますが、それなら最初からデスクトップを選択されていた方が安上がりだと思います。
以前はゲーミングノートを使っていた
最初に購入したのはゲーミングノートでした。設置場所を取らずに持ち運びもできると思ったからです。実際購入してみると17インチくらいになると、マウスを使うことを考えると結構場所を取ります。2Kg前後の重量があり17インチの大きさなので気軽に持ち運ぶ気にはなりませんでした。充電器やゲームパッドも一緒に持っていくとなると一苦労です。結局据え置き機となり、モニターとキーボードを増設してゲーミングノートはデスクトップの本体のような感じでの使用となりました。いまではデスクトップに買い替えてPCゲームを楽しんでいます。
