
フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円
ゲーミングPC 掃除の頻度について考察
ファンが動いている関係かゲーミングPCの周りには埃が集まります。また吸気口や排気口は放っておくと埃まみれになってしまいます。私は気が向いたときにケース表面を雑巾で拭く程度の掃除方法で、7年くらいでブルースクリーンが発生して動かなくなってしまいました。壊れたパーツはメモリで、多分原因は熱だと思います。ちなにみゲーミングPCが動かなくなった後、原因追及のためCPUを外してみましたが、CPUグリスは全く乾いていませんでした。あまり掃除をせずに7年持ったので、個人的にはゲーミングPCの掃除自体ケースを開けてまでもしなくても良いとも思っています。パソコンが故障する原因が埃だと断定することはできないのですから、正直気分の問題だと思います。
ほこり対策
ほこりがすくなければ掃除をする必要はありません。ゲーミングPCの前に部屋や机の掃除をしっかりしておくことも重要です。人が移動したりして舞い上がったほこりは下に落ちます。ゲーミングPCを床に直置きしているなら、必要以上にほこりを集めてしまっているかもしれません。ほこりが気になるなら机の上や専用のスタンドを用意すると良いでしょう。
1.掃除前は電源を抜く
感電などの危険もあるので、必ず電源を抜きます。電源を抜いてもすぐに放電はされないので、5分くらい待ってから作業を行うと良いと思います。多分マザーボードにランプがあるので、コンセントを抜いてもランプがついている間は通電されているため注意してください。
2.ゲーミングPCのケースを開ける
ケースを開けるためにはプラスドライバーが必要になると思います。ケースの開け方はメーカーによって違うので型番などで調べる必要があります。スライドして空くタイプや手前に引いて空くタイプまたはその複合で空くタイプなど様々です。
3.掃除をする
基本的に掃除はケースとケースファンだけにしましょう。ゲーミングPCならケースも大きいので、ケースファンやケース本体は固く絞った雑巾で触れて埃を取るのが手っ取り早いです。埃を取るだけなので雑巾でなでるだけで十分です。ゴシゴシ磨く必要はありません。掃除の際は、多分触れても壊れないとは思いますがマザーボードやメモリの基盤には雑巾が当たらないに注意してください。マザーボードやメモリを雑巾でゴシゴシ磨くのはダメです。CPUファンは簡単に触れるなら雑巾で撫でても良いと思います。GPUファンやは取り外さないと掃除は難しいと思うので触らないのが方が良いです。ちなみにファンにエアダスターで空気を当ててもファンが回ってしまい十分な掃除は行えません。ファン以外のパーツはエアダスターを軽く吹けばよいと思います。軽く吹いて埃が取れない場合はあきらめることも必要だと思います。
4.ケースを閉める
ケースを閉める前にマザーボードやメモリの上に埃が落ちていないかエアダスターを拭いておくと良いと思います。エアダスターを吹くと対象物が凍ることがあるので、乾くまで見届けるかしばらく放置した後にケースを閉めると良いと思います。
