
フロンティア 残価設定クレジット
高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。
支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円
ゲーミングノートPCの寿命が短いとは本当か
ゲーミングノートPCはすぐ壊れると評判です。デスクトップとノートタイプを比べて、ノートタイプは寿命が短いとの情報もあります。しかし両方使用しましたが、どちらも壊れる頻度は変わりませんでした。結局は使い方によるだけだと思います。本当にゲーミングノートPCは寿命が短いのか考察します。
寿命の定義
ここでは正常に稼働しなくなったタイミングで寿命が来たと判断することにします。正常に稼働しない状態とは物理的にパーツが壊れて動かなくなることです。またゲームが要求する機能に対してパソコンが答えれらなくなった時です。物理的な故障については、強い衝撃や水を被るなどなければ7年以上稼働すると思います。
ゲームの稼働についても設定を落とせば誤魔化しがききます。最高の3Dグラフィックは無理でもピクセルアートなら大丈夫です。ただデスクトップと違うところは組み込まれているパーツに汎用性がないところです。これは故障時の交換パーツが無くなることを意味します。数年後故障したその時には部品の生産はもう終わっているはずです。交換パーツ無くなるからゲーミングノートPCの寿命が短いと考えるのは理解できます。
壊れやすいのか
ゲーミングノートPCは熱に弱くすぐ壊れることは定説です。たしかにゲーム中ファンが盛大に回り騒音と排熱を不快に感じます。ただ排熱はされているので、熱が原因で壊れるということはありません。排気口をしっかり確保しておけば問題ないはずです。
またバッテリーが弱くなるなどととも言われます。ただバッテリーが気になるような使い方はしないはずです。バッテリーで稼働させるとPCのパフォーマンスが落ちるからです。ゲーム中は常に電源を繋いで使用することになると思います。ただノートパソコンは手元に本体があるため、デスクトップより事故に合う危険があります。飲み物をこぼしたり、本体に衝撃が加わえることに注意が必要です。
メンテナンスができないから寿命が短い
パーツが壊れたり外れたりしていなければ掃除はしなくても問題ありません。ほこりが溜まることで温度が上がるとも言われますが、そんなことがあるのでしょうか。私はたまに排気口の表面についたホコリを取る程度しかメンテナンスをしませんでした。それでも7年くらい使えました。逆に下手に触ることによってパーツを壊してしまう危険があります。夏でも私はそれほどエアコンを付けません。ゲームを稼働させるとたしかにCPUの温度が上がりますが、70度近くまでです。たしかにCPUの最低温度は気温に左右されます。しかしファンが正常に動いていれば一定以上上がることはないと思います。
