Skip to main content

ゲーミングPC 必要なSSDの容量とHDDとの使い分け





 

 

ゲーミングPC 必要なSSDの容量とHDDとの使い分け

ゲーミングPCの多くはシステムディスクにSSDが設定されています。またそれとは別にHDDが付属されるモデルを多く見かけます。SSDの価格も落ち着きTB単位の容量が当たり前になってきました。SSDとHDDの使い分けについて考察を行います。

 

システムディスクに採用されているSSD

システムディスクとはOSがインストールされているストレージです。OSやアプリのアップデートによってシステムディスクの容量は圧迫されていきます。そのためある程度の容量は確保しておきたいところです。ゲームもシステムディスクにインストールしてことはおすすめしません。すぐにSSDの容量が足りなくなってしまうからです。

資金に余裕があればゲーム専用のSSDを別途用意されるのことが望ましいと感じます。しかし私自身は500GB程度のSSDに何もかもをインストールして使っていました。容量が圧迫される以外は問題を感じたことはありません。TB単位の容量があるシステムディスクであれば使い分ける必要はないかもしれません。ちなみにインディーゲームで50本くらいなら1TBぐらいの容量で収まります。

 

HDDの使い方

インディーゲームであればHDDもSSDもそれほど動作速度に違いはでません。理由はどちらを使ってもデータを読み込む時間を感じないからです。ただAAAタイトルでは話が変わります。最近は起動にかかる時間が増えて来ている印象があります。これらのタイトルの場合、SSDを使うことで快適にゲームを楽しめるかもしれません。容量が大きいゲームはSSDを、そうでないゲームはHDDを使うのが良いと思います。

Steamのライブラリからインストールフォルダの移動が行えます。良く遊ぶゲームだけをSSDへ移動させるのが効率的かと思います。Steamのゲームであればクラウド上にセーブデータを保存することができます。これを利用して遊び終わったゲームはアンインストールするのも良いかと思います。

 

SSDでゲームを楽しむ

SSDにゲームを入れることで待ち時間を減らすことができます。起動時間やゲーム中のデータの読み込みなど、かなりの時間を短縮することができます。CPUやメモリを買い替えるよりもSSD使う方が速度改善を体感できると思います。ゲームを快適に楽しむならSSDの活用をお勧めします。SSDはHDDよりも耐久力が低いと良く目にします。また突然データが消えてしまうなんてこと問題もあるようです。しかし延べ10年以上システムディスクにSSDを使っていますが、そのような状況に遭遇したことはありません。

 

M.2 SSDの効果

M.2 SSDは通常のSSDよりもデータ処理速度が速いと評判です。たしかに速いのかもしれませんが、体感できるほどではありません。個人的にはわざわざオプションで設定するほどではないと思います。通常のSSDで十分快適にゲームを楽しむことができます。

外付けのSSDの効果

USBで接続するSSDはデータ処理速度が遅く使い物にならないという意見を見ます。M.2 SSD同様に体感できるほどの速度の違いはありません。多分秒単位で違うのでしょうが、気になりません。逆にUSBなら簡単に移設できるので、PC移行時に便利です。





 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です