Skip to main content

初心者のためのゲーミングPCの構造を知るための基礎知識

初心者のためのゲーミングPCの構造を知るための基礎知識

ゲーミングPCを選択する時にどのパーツが重要で、どのパーツが交換しにくいかなどを知っておくと、ゲーミングPC購入時ににどのパーツにお金を変えるべきが判断ができるようになると思います。ゲーミングPCの選択を行う上で必要となるゲーミングPCの構造について基礎知識をご紹介します。

ゲーミングPCとは

PCゲームを快適にプレイできるパソコンがゲーミングPCと呼ばれています。性能はピンからキリまであるので必要以上に高性能だったり、逆に性能が足りずにゲームを快適にプレイできないなど購入する時には難しい選択を強いられることは確かです。ゲーミングPCはPC本体だけのようにも感じますが、モニターやキーボードなどもゲームを楽しむためにカスタマイズされた製品が多く販売されています。PCゲームを楽しむなら本体だけでなく周辺機器も揃えるとより快適にゲームを楽しむことができるはずです。 ...  続きを読む

Steamゲーム MODで言語を日本語化する方法

 

 

Steamゲーム MODで言語を日本語化する方法

興味があるゲームも日本語に対応していないことで購入を渋ることが多々あると思います。そんな時はMODを使用することで簡単に日本語に対応させることができます。MODは有志が作成したゲーム改造データです。MODの使用は公式のゲームメーカーからサポートが受けられないことと、メーカー側から許可されていない状態でのMOD設置は違法であるとの認識は持っておかなければなりません。MODの使用は自己責任で行う必要があり、慎重に行うべきだと思います。

 

Steamのワークショップを利用する

Steamではユーザー同士のコミュニティーツールとしてコミュニティハブが開設されています。ここではゲームのスクリーンショットの公開やゲームの攻略情報など掲示板などを使って情報の共有を行うことができます。ワークショップ機能が使えるようになっているとMODのアップロードダウンロードが行えます。ワークショップ機能はゲームメーカー側が任意に開設しているものなので、MODの作成や使用をメーカーが許可していると私なりに勝手に解釈してワークショップを利用しています。日本語MODの設定自体は簡単で日本語やJapaneseで検索を行いワークショップ内で日本語化MODを探し当ててサブスクライブボタンをクリックするだけです。解除もサブスクライブ解除ボタンをクリックするだけで行えます。

 

 

Steamのワークショップを利用しない方法

PCゲームはSteamだけで購入できるわけでないことと、Steamでワークショップが開設されていない場合でのMODの設定方法を解説します。ただこの場合著作権的に怪しくなってくるので、利用は自己責任で行ってください。ワークショップ外での日本語化MODの見つけ方はネットでゲーム名+日本語化で検索するのはお勧めしません。結構な割合で関係ないページが表示されます。MODはパソコンにダウンロードして使用するデータのため、怪しげなページからのデータダウンロードは避けた方が無難だと思います。探す方法としてSteamのレビュー欄を見てみるのがまずは一番簡単です。ここで日本語化MOD情報の存在をアピールしている人がいて、Discordなど外部サイトへ誘導していることがあります。また5chなども結構日本語化MODの情報を手に入れることができます。またVortexなどのMOD管理ツールを利用すると比較的安全に簡単にMODを見つけることができます。ただこれらの方法ではMODをダウンロードして適切な形にファイルをデータを変更してゲームの該当データに上書きや追加を行わなければならないので、パソコンのちょっとしてスキルが要求されます。

 

 

MODについて

Cities Skylinesという豊富なMODが利用できる人気ゲームがあります。メーカー側では優秀なMODやアセット作成者を表彰したりしてましたが、良くないデータをMODに紛れ込ましたかなにかで、該当MODの利用停止などの処分を行っていたかと思います。元々は好意的なMOD作成者だった人がなにかの拍子に豹変してクラッカーに転じてしまうのは恐ろしいことです。また著作権的に怪しい内容のものも多々あります。例えばメーカーのロゴなどゲーム上に反映するようなMODやアニメや漫画のキャラクターを登場させるMODなどです。あくまでも黙認されているか気づかれていないかで問題にされていないということを頭に入れて、それらのMODをどうしても使うのであればひっそりと楽しむことが重要なのではと思います。調子に乗って行為を続けた結果、MODの利用も非親告罪になってしまっては困ってしまうからです。

 

 

 

ゲーミングノート メモリ8GBでゲームを快適にプレイできるか

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 夏の感謝還元SALE 7月4日まで

RTX 5070Ti メモリ32GB 販売価格298,100円

 

ゲーミングノート メモリ8GBでゲームを快適にプレイできるか

最初に購入したゲーミングノートのメモリは8GBの設定でした。PCゲームと同時にブラウザを開くだけで8GB使い切ってしまうと思います。8GBはWindowsが動くだけでやっとかもしれないくらいのメモリ容量です。

メモリ8GBでも行けるパーツの組みわせ

メモリ容量が足りないことで問題となるのはデータの処理速度です。データ量に対して処理する速度が間に合わないためにパソコンの動作は緩慢になります。SSDを使用することで劇的に動作速度が改善することがあります。私が最初にゲーミングPCを購入した時は、まだSSDがとても高価なパーツでした。現在ではどのパソコンでも当たり前のようにSSDが搭載されています。USB接続で良いので500GBもしくは1TB以上ある製品の増設をおすすめします。 ...  続きを読む

ゲーミングPC 購入予算を決めるための基礎知識

ゲーミングPC 購入予算を決めるための基礎知識

ゲーミングPCの金額は下は10万円以下から上は30万円以上とピンからキリまであります。どれくらいの金額を用意するかは、どのレベルのPC環境を用意したいかによって異なります。これからゲーミングPCの購入を考えている人のために、予算別でスペックをご紹介して購入金額を決めるための基礎知識をご案内します。

ゲーミングPCの価格帯は大きく変動しない

ゲーミングPCは毎年性能が上がりますが、価格帯は大きく変動しません。ゲーミングPCの価格は10万円から30万円くらいが相場です。BTOパソコンショップを見てもエントリークラス、ミドルクラス、ハイエンドクラスなどの分けられてページが作成されています。クラスは設置されるパーツのランクを元に設定されていると思われます。パーツは新しく発売され性能が高くなりますが、パーツのランク分け自体は増えることはそれほどありません。BTOパソコンショップ側でも大幅に価格設定を変えることができないようで、新しいパーツが発売されても同じランク帯のパーツが設置されたゲーミングPCのランクは変わらず、価格は据え置きとなっている印象です。

エントリークラスのゲーミングPC

10万円から15万円くらいの価格帯のゲーミングPCです。最近ではこのランク帯のゲーミングPCでも十分にPCゲームを楽しむことができると思います。最高画質でのゲームプレイは難しいかもしれませんが、フルHDの設定であればフレームレートが極端に落とすことなく快適にゲームが楽しめます。グラフィックボードには廉価版の製品が設置されていますが、今だけを考えれば十分な性能があります。ただ数年先を考えた場合にすぐに性能に物足りなさを感じるようになるかもしれません。この価格帯ではRTXのシリーズの選択は難しいためリアルタイムレイトレーシングの効果を体感することはできません。

ミドルクラスのゲーミングPC

20万円前後の価格帯のゲーミングPCです。最高画質での2kディスプレイのゲームプレイと画質を調整すれば4kにも対応できる能力があると思います。ミドルクラスでもパソコンとしてみれば最高クラスの性能を持っていて、動画や画像の編集などもなんなくこなすことができます。5年以上は高画質なグラフィックでPCゲームを楽しめるはずです。ただ4kで常時120fpsや60fps以上を維持するような動作は期待できません。フルHDを含む2Kの解像度で高フレームでPCゲームをプレイしたい人に向いているゲーミングPCのクラスだと思います。

ハイエンドクラスのゲーミングPC

30万円以上の価格帯のゲーミングPCです。4kの解像度で60fpsを維持できるスペックを持っています。ただ最高画質設定で4k・60fps以上のフレームレートを常時維持となると少し厳しいかもしれません。4kにこだわるなら画質を調整するかフレームレートを妥協するかどちらか必要になると思います。正直ゲームを楽しむだけにこれだけのスペックのゲーミングPCを用意するのはとても贅沢な行為だと感じます。最高画質設定で高解像度、高フレームレートでPCゲームに触れてみたいと感じる方におすすめです。

ゲーミングPC 必要なSSDの容量とHDDとの使い分け

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

フロンティア 残価設定クレジット

高性能なパソコンでプレイしてい!でも月々のお支払いは抑えたい!そんなあなたに新提案 パソコン購入金額の一部を「据置価格」として差し引いた残りの金額を、【無金利で24回に分割】してお支払いいただくため、通常の分割払いに比べて月々のお支払い額を抑えることができます。

支払いシミュレーション
販売価格249,800円(税込)
送料無料!【初回】10,400円【2回~24回】8,800円【残価額】37,000円

フロンティア 夏の感謝還元SALE 7月4日まで

RTX 5070Ti メモリ32GB 販売価格298,100円

ゲーミングPC 必要なSSDの容量とHDDとの使い分け

ゲーミングPCの多くはシステムディスクにSSDが設定されています。またそれとは別にHDDが付属されるモデルを多く見かけます。SSDの価格も落ち着きTB単位の容量が当たり前になってきました。SSDとHDDの使い分けについて考察を行います。

システムディスクに採用されているSSD

システムディスクとはOSがインストールされているストレージです。OSやアプリのアップデートによってシステムディスクの容量は圧迫されていきます。そのためある程度の容量は確保しておきたいところです。ゲームもシステムディスクにインストールしてことはおすすめしません。すぐにSSDの容量が足りなくなってしまうからです。 ...  続きを読む