Skip to main content

Steam アーリーアクセスのメリット・デメリット

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

マウスコンピューター はじめてのパソコンセット

ゲーミングPC スターターセット 139,800円~

フロンティア 超絶コスパセール 4月25日まで

RTX 5070 メモリ32GB 販売価格217,800円

Steam アーリーアクセスのメリット・デメリット

Staemのアーリーアクセスのメリットとデメリットについて考えます。私は頻繁にアップデートされるゲームが好きなので、アーリーアクセスのゲームを結構購入しています。アーリーアクセスで完成させずに売り逃げにあった話も目にしますが、私が購入した20近くのアーリーアクセスのゲームは今のところ全て完成か開発が継続中です。

アーリーアクセスは売り逃げが多い?

アーリーアクセスのゲームで開発が途中で終わってしまったり、コンテンツが不十分なまま正式販売が開始されたゲームはあります。個人的な印象ではオープンワールドサバイバルクラフトのゲームジャンルに多い印象です。アーリーアクセスを実施するメーカーは少人数で開発しているインディーメーカーが多く、レビューの評価次第では精神的に厳しくなってくるみたいです。Mirror 2: Project XなんかはユーザーはMirrorの続編を期待したのにメーカーとしてはそうではなかったようで、ユーザーからの脅迫のようなものもあってゲーム開発を中止した経緯があります。 ...  続きを読む

PCゲーム画面をリアルタイム翻訳する方法

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

マウスコンピューター はじめてのパソコンセット

ゲーミングPC スターターセット 139,800円~

フロンティア 超絶コスパセール 4月25日まで

RTX 5070 メモリ32GB 販売価格217,800円

PCゲーム画面をリアルタイム翻訳する方法

OCR(光学文字認識)の機能がある翻訳アプリを使うことで、画面に表示されている文章を翻訳することができます。ほとんどのOCR翻訳アプリでは翻訳したい文字をドラッグして囲むことで文章を翻訳することができます。どのアプリも翻訳にはGoolgeかDeeplの翻訳機能が使われています。

翻訳支援ツールPCOT

日本人の方が作成されているので日本語に対応しているOCRアプリです。利用者も多く操作方法の解説を乗せたサイトも良く目にすることができます。Ctrl+Shit+Fで翻訳対象を囲むことで文章を翻訳することができます。翻訳された文章を自動的に読み上げくれるところが便利です。 ...  続きを読む

Steamで買えるDawn of man みたいなゲーム

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

マウスコンピューター はじめてのパソコンセット

ゲーミングPC スターターセット 139,800円~

フロンティア 超絶コスパセール 4月25日まで

RTX 5070 メモリ32GB 販売価格217,800円

Steamで買えるDawn of man みたいなゲーム

Dawn of manの特徴としては資源を集めて住民の暮らしを充実させつつ、外部からの敵の襲撃を撃退するところにあると思います。私がプレイした街作りやコロニーシムゲームの中から、敵の襲撃があるものをご紹介します。

Cliff Empire

日本語対応

ゲーム名の通り崖の上で街作りを行うことが特徴的なゲームです。崖には肥沃な土地や水が豊富にあるなどの特徴があり、複数の崖を橋を架けることで運営することもできます。複数の崖や宇宙ステーションとの交易で不足分を補ったりすることができます。一定期間経過するとイベントが発生し、風が止まり風力発電が止まったり、外敵が襲来などが起こります。イベントは事前に何が行るか表示されるので、理不尽だと感じることは少ないと思います。ちなみに崖の上だけでなく、崖の側面の開発も重要だったりします。 ...  続きを読む

Steam等のPCゲームが安く購入できる鍵屋紹介

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

マウスコンピューター はじめてのパソコンセット

ゲーミングPC スターターセット 139,800円~

フロンティア 超絶コスパセール 4月25日まで

RTX 5070 メモリ32GB 販売価格217,800円

Steam等のPCゲームが安く購入できる鍵屋紹介

SEOのためにタイトルに鍵屋と入れていますが、いわゆる鍵屋と呼ばれるショップの利用を推奨しているわけではありません。鍵屋を利用する前に公式ストアとキーショップ(鍵屋)の違いを理解されると良いかと思います。

公式ストアと鍵屋は違う

PCゲーム販売のプラットフォームとしてはSteam、Epic Games Store、GOG.comなどが有名です。これらのショップでゲームを購入するとそれぞれのショップで認証キーが発行されます。この認証キーだけを販売しているショップが鍵屋と呼ばれているようです。認証キーだけを扱うショップには公式ストアとキーショップの2種類があります。公式ストアはパブリッシャーなどから正式に取得しているショップで、キーショップとは個人間の取引など認証キーの出所が定かではないショップのことです。現在では鍵屋として全て一緒くたに扱う傾向にあるように感じますが、鍵屋と聞いた時にはどちらのショップか注意されると余計な問題を回避することができると思います。 ...  続きを読む

Total War: WARHAMMER ⅠⅡⅢのどれから始めるべきか

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

マウスコンピューター はじめてのパソコンセット

ゲーミングPC スターターセット 139,800円~

フロンティア 超絶コスパセール 4月25日まで

RTX 5070 メモリ32GB 販売価格217,800円

Total War: WARHAMMER ⅠⅡⅢのどれから始めるべきか

結論から言えばⅢがおすすめです。戦闘や内政でのチュートリアルがしっかり用意されています。ⅠⅡからプレイしている身としては最初からこんなチュートリアルが欲しかったと思ってしまいます。

ⅠⅡは必要ないのか。

Total War: WARHAMMERのDLCはほとんどが使用できる種族の使用権が貰えるものです。Ⅲだけ持っていてもⅠⅡの種族を使うことができません。ⅢはⅠⅡではあまり登場しなかった混沌側のボス的存在のケイオス種族がメインコンテンツとなっています。秩序側の勢力のエンパイアやドワーフ・エルフなどで遊びたい場合はⅠⅡが必要となります。 ...  続きを読む