Skip to main content

PCゲームジャンルの考察 ストラテジーゲームとはシミュレーションゲームの違い

ストラテジーゲームとはシミュレーションゲームとの違い

プレイステーションなどのCS機からPCゲームに移るときに感じるのはゲームジャンルの違いです。PCゲームはSteamなどのPCゲーム販売プラットファームを使用しますが、ゲームジャンルに相違があると好みのゲームを探すことができせん。CS機(国内)でのゲームジャンルとPC(海外)とのゲームジャンルの違いを考察します。

シミュレーションゲームとは

シミュレーションゲームと聞くと信長の野望やファイアーエムブレムなどを思い浮かべると思います。国内では、ヘックス画面でユニットを動かして敵を全滅させたり、基地を占領して勝利するゲームと思われていますが、海外ではシミュレーションの本来の意味で真似やごっこ遊びのような感じで使われて、PCでは職業体験のゲームなどが該当します。トラック運転手になり長距離輸送を行ったり、遊園地自分好みに作ってを運営したりと様々な種類のゲームがあります。信長の野望なども戦国大名になりきって内政や戦争を楽しむゲームなので、シミュレーションゲームと言っても間違いはないと思います。 ...  続きを読む

作業用BGM 怪談・怖い話 長編 まとめ ニコニコ動画

作業用BGMとして長編の怪談話・怖い話をまとめています。昔ネットラジオをやっていた坂本りょうすけさんの伝説的な怪談を見つけたので集めました。関西の心霊スポットの話や噂話が面白くて、大阪・兵庫に行くのが楽しみになる怪談ラジオです。このラジオは10年以上前のものです。ここの話の派生が現在でもあるのが興味深いところです。ニコニコ動画なので視聴にはログインIDが必要となります。 ...  続きを読む

ハイスペック・ミドルスペック・ロースペック ゲーミングPCの価格帯

ゲーミングPCをハイスペック・ミドルスペック・ロースペックに分類してそれぞれの価格帯を考察します。

ゲーミングPCは設定されているPCパーツによって性能が左右されます。性能が上がるほど価格は高くなり、対応できるPCゲームの幅が広がります。PCパーツは毎年性能が上がり、それに伴いゲーミングPCの性能も毎年向上しますが、ゲーミングPCの価格が上がり続けることはなく一定のところで常に落ち着きます。この自然な価格変動によって、現在のPCスペックのランクを価格帯から考察することができます。 ...  続きを読む

初心者でも分かるBTOパソコン購入ガイド ゲーミングパソコン編

初心者でも分かるBTOパソコン購入ガイド ゲーミングパソコン編

はじめてBTOメーカーからゲーミングパソコンを購入する人のために失敗しないゲーミングパソコンの選び方をお伝えします。PCパーツは商品の入れ替えが早くどんどん新しい商品が発売され、買い時が難しいですがしっかりしたパソコンを購入すれば3~5年は利用できます。ゲーミングパソコンはゲーム用パソコンとして世の中に認知されつつあります。あなたのプレイするゲームにあったゲーミングパソコンを選ぶお手伝いができたら幸いです。 ...  続きを読む