Skip to main content

ゲーミングPC 初心者のためのおすすめメモリ容量

ゲーミングPC 初心者のためのおすすめメモリ容量

BTOパソコンショップで販売されているゲーミングPCを見るとメモリ容量が8GBから32GBまで幅広く選択肢があります。初めてゲーミングPCを購入される方にとって、どれを選択することが一番コスパが高いが悩むところだと思います。8GBから32GBまですべての容量を使ってみた経験からPCゲームが快適に楽しめるメモリ容量を考察します。

おすすめはメモリ容量16GB

率直におすすめは16GBです。理由としては8GBで不満と感じて32GBでそんなにいらないかなと感じたからです。8GBは最初に購入したノートタイプのゲーミングPCに設定されていました。ゲームの起動時間やゲーム中のロード時間に不満を感じたのと、ゲーム中にWeb検索や動画配信を見るなどの別の作業を行うのに不便だと感じたからです。ゲーミングノートを16GBにメモリをアップデートして、その後に購入したデスクトップパソコンでも16GBのメモリ容量を選択しました。デスクトップタイプではSSDが入っていたこともあり、16GBのメモリでも不満を感じることなくゲームを楽しんでいたました。ただ街作りゲームやストラテジーゲームなどで、ゲーム終盤に画面上に登場するキャラクター数が多くなるとフレームレートの低下がすることはありました。そうこうしているうちにメモリが壊れたため、せっかくなので32GBに容量をアップしてみました。結果として16GBで不満があったフレームレートの低下は改善しませんでした。ゲームの起動時間やゲーム中のロード時間も16GBから大幅に速度が改善されたかと言えばそんなことはないように感じます。グラフィックボードやCPUに問題があるのだと思います。もしかすると数秒単位で早くなっているかもしれませんが、私には体感できないくらいの改善です。 ...  続きを読む

ゲーミングPC初心者には15万円以下の価格帯はおすすめしません。

ゲーミングPC初心者には15万円以下の価格帯はおすすめしません。

始めてゲーミングPCを買うのでまずは安いモデルで様子を見てから必要に応じてスペックを上げて行こうとか、高いモデルを購入しても性能を使いきれないので、なんて考えがちですがそれは間違っていると思います。ゲーミングPCの価格によって操作方法が変わるなんてことはないので、安く性能が低いモデルは性能が高く価格が高いモデルに比べて単純にゲームが満足に動かないだけだからです。値段ではなく性能をしっかり吟味してゲーミングPCを選択することをおすすめします。 ...  続きを読む

【2021年冬】 初心者にもおすすめのツクモのゲーミングPC

【2021年冬】 初心者にもおすすめのツクモのゲーミングPC

初心者にもおすすめのツクモ製ゲーミングPCのご紹介です。他のBTOメーカーよりも少し価格が高めの印象ですが、自作PCユーザーの評価が高いパーツを多く設定されているためと思われます。2021年12月の商品ラインナップの中からコスパが高いモデルをご紹介します。

RTX3070Tiのコスパが高い

2021年12月にツクモで販売されているゲーミングPCの中ではRTX3070Ti搭載モデルがコスパが高いと思います。RTX2070Ti搭載のモデルはミドルランクとハイエンドの中間くらいの位置付けのモデルとなっていて、ゲームが要求するスペックを気にすることなく最高ランクの設定でゲームを楽しむことができます。ツクモの製品はマザーボードや電源ユニットにこだわりがあり、耐久性が高く容量が大きなパーツが設定されているのも魅力的です。SSDもM.2規格が採用されデータ処理速度も高くゲーム起動時のロード時間など待ち時間が短縮され快適にPCゲームを楽しむことができます。ご紹介する2台のモデルは搭載されているCPUに違いがあります。Corei7-11700とCore i7-10700FでCore i7-10700Fを選択されてると1万円ほど価格を抑えることができます。どちらも8コア16スレッドととても高性能なCPUなのでどちらを選択されても快適にゲームを楽しむことができます。 ...  続きを読む

初心者のためのお買い得ゲーミングPCの探し方

初心者のためのお買い得ゲーミングPCの探し方

ゲーミングPCは遊びたいゲームや購入する時期によって購入価格が大きく変わってきます。無駄に高い買い物をしたり、PCの性能が低すぎて遊びたいゲームを十分に楽しむことができないなんてことにならない様に、コスパが高い自分にとってお買い得なゲーミングPCの探し方を考察します。

ゲーミングPCが購入できる場所

ゲーミングPCは受注生産のサービスを行っているBTOパソコンショップを利用することがおすすめです。BTOパソコンショップでは受注生産のサービスを行っているので、ユーザーがパーツを選択して自分好みのPCを組み立てられるのが特徴的です。受注生産ではなんとなく価格が高そうとか設定が面倒くさそうと感じるかもしれませんが、家電量販店に置いてあるパソコンよりも割安で、設定方法については大差ありません。BTOパソコンショップ店側である程度組み立てられたモデルを販売しています。そのままのセットで購入しても良いですし、一部のパーツだけをアップグレードされるなどカスタマイズして購入することもできます。またゲーミングPCコーナーなどもあり、人気のゲームタイトルであればゲーム名+推奨モデルのような感じのネーミングで販売されているため迷うことなく選択することができると思います。ちなみにBTOパソコンショップはリアルショップよりもネット通販の方が多くの店舗を見つけることができます。ゲーミングPCはお店から持って帰るのは大変なためネット通販で配達してもらう方が簡単でおすすです。 ...  続きを読む

初心者のためのゲーミングPCを安く購入するための基礎知識

初心者のためのゲーミングPCを安く購入するための基礎知識

これからゲーミングPCの購入を考えている方が少しでも安くゲーミングPCを購入できるように、ショップの活用方法やゲーミングPCの購入時期などについて考察します。ゲーミングPCの高い安いは選択するゲーミングPCのスペックに大きく依存します。ただ安いだけでなく自分によって一番コスパ高いゲーミングモデルを選択することが重要です。

ゲーミングPCはBTOパソコンショップで買う

BTOパソコンショップはPCパーツやそれらのパーツで組み立てたパソコンを販売しているショップです。組み込むパーツを自分で選択できることからBTO(受注生産)パソコンショップと呼ばれています。パーツを選択すると聞くととても面倒なように感じますが、組み立て済みのセット内容があり、そのままでも購入することができ、自分が気になるパーツだけを変更することができます。例えばメモリを64GBにしたり、SSDを2TBにしたりなど自分の使用目的にあったカスタマイズができます。ゲーミングPCとそうでないPCとの違いは3Dグラフィックを表現する精度です。3Dグラフィックを精度高くディスプレイに映しだすためには専用のパーツが必要となります。これがグラフィックボードやグラボなどと呼ばれるパーツです。家電量販店で販売されているパソコンにはなぜかグラボが搭載されいるモデルがなく、ゲーミングPCを購入する際はBTOパソコンショップを活用することになると思います。BTOパソコンショップはリアルショップもありますが、ネットショップが一般的です。ネットでゲーミングPCなどで検索すると取り扱っているショップを見つけることができます。 ...  続きを読む